2014年11月11日
デザインフェスタ傍記
デザフェス、デザフェスと夏の前からずっとプレッシャーだったデザインフェスタが終わりました。
なぜそんなにプレッシャーだったかというと、このデザフェスで発表しようと思って、今まで小梅になかった新作その1とその2を準備していたからです。同時に、ロゴマークとサイトのリニューアルも、デザフェス前にと思って準備してきたので、今年はずっとデザフェスに向かってきた感があって、それで力んでいたんだと思います。
当日は朝5時から、一人で車でお台場まで行かなければいけないのになかなか寝付かれず、遠足前のワクワクというよりは不安がよぎってよぎって、結局3時間ほどしか寝られずに出発しました。
設営が得意じゃない私は、あーでもないこーでもないとやっているうちにあっという間に開場になってしまい、慌てて着替えたり。

ところが始まってみると、とにかくすごい人出。小梅ブースがホールから各セクションに入る入口のすぐそばだったこともあり、たくさんの人が立ち止まってくださいました。ボディーに着つけたダマスク着物と、小鳥とリンゴ帯がまずお出迎え、興味を持ってブースを覗いていただいたところに、ハリネズミやシマウマの帯が飾ってあるのを見て、本当に本当に多くの方が指をさして、立ち止まってくださいました。
「こんにちは、上下に分かれたセパレートの着物と、結んだ形になった作り帯だけを扱っているお店です」と何百回お声をかけたことでしょう。
撮影するスペースもなければ、のんびりツイートする暇もありませんでした。そして、あんなにたくさん持っていったショップカードとチラシが、1日目ですっかりなくなってしまった驚き。やっぱり新しいロゴマーク、愛されキャラかしら~~、嬉しいな~~。1枚だけチラシをとっておいて、夜カラーコピーをして翌日持参しましたが、2日目も早々になくなり、URLや、ショップ名で検索していただくようご案内すると、本当に多くの方が写メをとったり、その場で検索してくださったりしたのです。
小梅がこんなに受け入れられたことが今まであったでしょうか。
そして、今回一番特徴的だったのは、着物だけ、帯だけでお買い上げの方は少なく、ほとんどの方が着物と帯と必要なものフルセットのご購入で「やったー、これで着物が着られる!」と喜んでくださったことです。なんてこった、はじめてきもの冥利に尽きるというものですよ!
ああどうか、旅立っていった着物や帯たちが、お客様のところでちゃんと活躍できますように。それから、チラシやショップカードを持ち帰ってくださった方の心に小梅が引っかかって、着たい気持ちが高まったときに思い出されますように。これなら着られるかも、と思ってくれた人の背中を押せますように…。
この1、2年、小梅はもっと、まだ着物を着ていない人がいる所へ出ていくべきだとずっと考えていました。そして、そういうところへ今回チャレンジしてみて、間違っていなかったと思えました。
うむ、これからも、ぶれずにこの線で行こう、そうしよう。
それから、いつもわざわざ足をお運びくださる常連さんの皆様、本当にありがとうございます。ホソボソながら今日までやってこられたのも、皆様の着物愛、小梅愛とアドバイスがあったからこそと思っております。
長くなってすみません。
このあと、新作もしばらく続きますので、また時々ご覧になってください!よろしくお願いしマース!
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
なぜそんなにプレッシャーだったかというと、このデザフェスで発表しようと思って、今まで小梅になかった新作その1とその2を準備していたからです。同時に、ロゴマークとサイトのリニューアルも、デザフェス前にと思って準備してきたので、今年はずっとデザフェスに向かってきた感があって、それで力んでいたんだと思います。
当日は朝5時から、一人で車でお台場まで行かなければいけないのになかなか寝付かれず、遠足前のワクワクというよりは不安がよぎってよぎって、結局3時間ほどしか寝られずに出発しました。
設営が得意じゃない私は、あーでもないこーでもないとやっているうちにあっという間に開場になってしまい、慌てて着替えたり。
ところが始まってみると、とにかくすごい人出。小梅ブースがホールから各セクションに入る入口のすぐそばだったこともあり、たくさんの人が立ち止まってくださいました。ボディーに着つけたダマスク着物と、小鳥とリンゴ帯がまずお出迎え、興味を持ってブースを覗いていただいたところに、ハリネズミやシマウマの帯が飾ってあるのを見て、本当に本当に多くの方が指をさして、立ち止まってくださいました。
「こんにちは、上下に分かれたセパレートの着物と、結んだ形になった作り帯だけを扱っているお店です」と何百回お声をかけたことでしょう。
撮影するスペースもなければ、のんびりツイートする暇もありませんでした。そして、あんなにたくさん持っていったショップカードとチラシが、1日目ですっかりなくなってしまった驚き。やっぱり新しいロゴマーク、愛されキャラかしら~~、嬉しいな~~。1枚だけチラシをとっておいて、夜カラーコピーをして翌日持参しましたが、2日目も早々になくなり、URLや、ショップ名で検索していただくようご案内すると、本当に多くの方が写メをとったり、その場で検索してくださったりしたのです。
小梅がこんなに受け入れられたことが今まであったでしょうか。
そして、今回一番特徴的だったのは、着物だけ、帯だけでお買い上げの方は少なく、ほとんどの方が着物と帯と必要なものフルセットのご購入で「やったー、これで着物が着られる!」と喜んでくださったことです。なんてこった、はじめてきもの冥利に尽きるというものですよ!
ああどうか、旅立っていった着物や帯たちが、お客様のところでちゃんと活躍できますように。それから、チラシやショップカードを持ち帰ってくださった方の心に小梅が引っかかって、着たい気持ちが高まったときに思い出されますように。これなら着られるかも、と思ってくれた人の背中を押せますように…。
この1、2年、小梅はもっと、まだ着物を着ていない人がいる所へ出ていくべきだとずっと考えていました。そして、そういうところへ今回チャレンジしてみて、間違っていなかったと思えました。
うむ、これからも、ぶれずにこの線で行こう、そうしよう。
それから、いつもわざわざ足をお運びくださる常連さんの皆様、本当にありがとうございます。ホソボソながら今日までやってこられたのも、皆様の着物愛、小梅愛とアドバイスがあったからこそと思っております。
長くなってすみません。
このあと、新作もしばらく続きますので、また時々ご覧になってください!よろしくお願いしマース!
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2014年09月02日
小梅半じゅばんのカラー
久々の良いお天気!やっぱり青空が見えると気持ちいいですね。
さてとても頻繁にお問い合わせいただく、小梅のガーゼ半じゅばんなのですが…。
現在、ショップ上にはオフホワイトのみ表示されておりまして、在庫もあり、お買い物可能な状態です。
ただ、実はほかに、ブルー、ミントグリーン、ラベンダー、イエロー、薄ベージュの5色もご用意いたしておりまして、早くご紹介したいのですが、デジカメが不調で撮影ができておりません。いえ、正確に言うと撮影はできていて、デジカメのディスプレイ上では再生できるのですが、いざPCで再生しようとすると、この襦袢たちの画像は撮影されていないことになっているという困った現象が…。
その他の色を見てみたいというお客様、生地サンプルをお送りすることができますので、申し訳ございませんが、お問い合わせくださいませ。
でもってこれはカメラというより記録カードの方の不調ではないかと思うのですが、私のカメラ、実は今どきxdカードでして、買った当初からxdを採用しているデジカメは少なく、いうなればビデオにおけるベータみたいな感じなのかしら?
で、近頃すっかり見かけなくなったので、あらかじめお店に「xdカード置いてますか?」と電話で確認したら、「ありますよっ!」と威勢のいい返事だったのであ~よかったと買いに行ったらば、案の定「sdカード」との聞きまちがえで取り扱いがなく。すぐ近くにわりに大きいカメラの専門店があったのでそちらで聞いたらなんとxdカードはもう生産していないそうで!
困ったなぁ…ということで、まぁあれですよ、そうはいってもネット上にはね。まだありましたので、注文したところでございます。これで届いて、カードの不調じゃなかったらもうカメラを買換えですね。やれやれ、パソコンが恐ろしく遅くなって使い物にならないので注文したばかり。出費がかさむなぁ……。
それに、今日は運転していたら車がピーピー言って、このまえ注いだばかりなのにまたラジエーターの水が切れた様子。漏れてるようでもないのにやな予感…。いつもお世話になっている工場に電話したら、なんだか入院になりそうです。まぁ14年も乗ってるので満身創痍なんですけどね。でもJAFのオジサンに、大事に乗ったら20万キロ行けるって言われたから、まだまだ乗りたいんです。ええ、ピカピカの新車より、ぼろくてガタピシしてる車の方が好きなんですよ。
でもって、あーあいろいろ壊れるなぁ~、チェッなどと思いながら、せめて景気をつけようと大好きな近所のお好み焼き屋さんでお昼食べようと思ってテクテク近づいていったら、ガーン!休みだった~~。
今日はすごくお好み焼きの気分だったから、今何を食べていいかわからなくなってしまいました。
と、ほとんどこれは言い訳か?グチか?というゆるゆるなエントリーですみません。
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
さてとても頻繁にお問い合わせいただく、小梅のガーゼ半じゅばんなのですが…。
現在、ショップ上にはオフホワイトのみ表示されておりまして、在庫もあり、お買い物可能な状態です。
ただ、実はほかに、ブルー、ミントグリーン、ラベンダー、イエロー、薄ベージュの5色もご用意いたしておりまして、早くご紹介したいのですが、デジカメが不調で撮影ができておりません。いえ、正確に言うと撮影はできていて、デジカメのディスプレイ上では再生できるのですが、いざPCで再生しようとすると、この襦袢たちの画像は撮影されていないことになっているという困った現象が…。
その他の色を見てみたいというお客様、生地サンプルをお送りすることができますので、申し訳ございませんが、お問い合わせくださいませ。
でもってこれはカメラというより記録カードの方の不調ではないかと思うのですが、私のカメラ、実は今どきxdカードでして、買った当初からxdを採用しているデジカメは少なく、いうなればビデオにおけるベータみたいな感じなのかしら?
で、近頃すっかり見かけなくなったので、あらかじめお店に「xdカード置いてますか?」と電話で確認したら、「ありますよっ!」と威勢のいい返事だったのであ~よかったと買いに行ったらば、案の定「sdカード」との聞きまちがえで取り扱いがなく。すぐ近くにわりに大きいカメラの専門店があったのでそちらで聞いたらなんとxdカードはもう生産していないそうで!
困ったなぁ…ということで、まぁあれですよ、そうはいってもネット上にはね。まだありましたので、注文したところでございます。これで届いて、カードの不調じゃなかったらもうカメラを買換えですね。やれやれ、パソコンが恐ろしく遅くなって使い物にならないので注文したばかり。出費がかさむなぁ……。
それに、今日は運転していたら車がピーピー言って、このまえ注いだばかりなのにまたラジエーターの水が切れた様子。漏れてるようでもないのにやな予感…。いつもお世話になっている工場に電話したら、なんだか入院になりそうです。まぁ14年も乗ってるので満身創痍なんですけどね。でもJAFのオジサンに、大事に乗ったら20万キロ行けるって言われたから、まだまだ乗りたいんです。ええ、ピカピカの新車より、ぼろくてガタピシしてる車の方が好きなんですよ。
でもって、あーあいろいろ壊れるなぁ~、チェッなどと思いながら、せめて景気をつけようと大好きな近所のお好み焼き屋さんでお昼食べようと思ってテクテク近づいていったら、ガーン!休みだった~~。
今日はすごくお好み焼きの気分だったから、今何を食べていいかわからなくなってしまいました。
と、ほとんどこれは言い訳か?グチか?というゆるゆるなエントリーですみません。
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2014年09月01日
小梅、いろいろリニューアル中
こんにちは、9月1日になりました。
小、中、高校生は、ようやくほとんど学校が始まったんじゃないでしょうか?全国のお母様がた、お疲れ様でした。
それにしても、このところ涼しい日が続いてありがたいのですが、なんだか物足りないくらいですね。夏の疲れも出ないで済むかしら?いずれにしても季節の変わり目ですので、体調には気を付けたいですね。
さて、小梅のショップはこの秋、あれやこれやとリニューアルを予定しています。
いつもの業務と並行しているので少しずつですが、小梅のネットショップ全体を、もう少し使いやすく、わかりやすくしていく予定です。
7年間以上、商品が増える以外は大きな変更のなかった小梅のショップ。シンプルな作りなので使いやすいと言っていただくこともありますが、表示のわかりにくさのためにお問い合わせをいただくことも…。また、はじめて着物を着ようとされているお客様には、もっと詳しい、わかりやすい情報が必要かもしれないと思うようになりました。
そんな今までの経験やいただいたお問い合わせをもとに、使いやすさ、わかりやすさを改善していきます。
11月8、9日はビッグサイトでのデザインフェスタがありますので、そこではきっと、小梅のことを知らないお客様にたくさんお会いできると思います。そのころには、いつもネットでご利用いただいているお客様も、リニューアルされたサイトと、新しい商品でお出迎えしたいと思っています。2か月ありますが、きっとあっという間ですね。
いつもの新商品(?)は、木綿の新作は9月から、ウールの新作は10月半ばか後半くらいからを予定しています。今までになかった商品の新商品(??)は、10月以降、出来上がり次第随時。あ~、無事完成するか心配だ~~。
ではでは、また。
小、中、高校生は、ようやくほとんど学校が始まったんじゃないでしょうか?全国のお母様がた、お疲れ様でした。
それにしても、このところ涼しい日が続いてありがたいのですが、なんだか物足りないくらいですね。夏の疲れも出ないで済むかしら?いずれにしても季節の変わり目ですので、体調には気を付けたいですね。
さて、小梅のショップはこの秋、あれやこれやとリニューアルを予定しています。
いつもの業務と並行しているので少しずつですが、小梅のネットショップ全体を、もう少し使いやすく、わかりやすくしていく予定です。
7年間以上、商品が増える以外は大きな変更のなかった小梅のショップ。シンプルな作りなので使いやすいと言っていただくこともありますが、表示のわかりにくさのためにお問い合わせをいただくことも…。また、はじめて着物を着ようとされているお客様には、もっと詳しい、わかりやすい情報が必要かもしれないと思うようになりました。
そんな今までの経験やいただいたお問い合わせをもとに、使いやすさ、わかりやすさを改善していきます。
11月8、9日はビッグサイトでのデザインフェスタがありますので、そこではきっと、小梅のことを知らないお客様にたくさんお会いできると思います。そのころには、いつもネットでご利用いただいているお客様も、リニューアルされたサイトと、新しい商品でお出迎えしたいと思っています。2か月ありますが、きっとあっという間ですね。
いつもの新商品(?)は、木綿の新作は9月から、ウールの新作は10月半ばか後半くらいからを予定しています。今までになかった商品の新商品(??)は、10月以降、出来上がり次第随時。あ~、無事完成するか心配だ~~。
ではでは、また。
2014年07月29日
安倍川イベントと一江ウタカさんのこと
御礼が遅くなり申し訳ございません!
25、26日の安倍川イベント、たくさんお買い上げいただきまして、ありがとうございました!
新聞に案内を載せていただけたこともあり、初めてのお客様にもたくさんお会いすることができました。
会場の創房荻須さんもまた、天井の高い倉庫に素敵な家具が並び、ゆっくり腰かけてお話していただけるスペースがあり、とても気持ちの良い場所でした。
静岡中部での販売は2年ぶりでしたが…。なんていうか、とても温かいイベントでした。
また今度、別の季節に開催できたらいいな~と思っています。
そして、27日は三島に戻りまして、小梅のお客様のコンサートがありました。一江ウタカさんという方で、今回本麻ピーコックをステージ衣装にお選びいただきました。

画像がイマイチで申し訳ないのですが、目を閉じて聞くと大自然に抱かれたような気分になったり、宇宙にダイレクトにつながったような気持ちがしたり、会場も三島大社のすぐ近くにある成真寺というお寺だったので、ちょっとした異次元体験のようでした!これは一聴の価値ありですよ。本麻ピーコックは力強いカラーなので、コンサートの世界観にもよく合っていました。
ウタカさんの情報はHPでご覧いただけます。歌も聴けますので、よかったらアクセスしてみてください!
一江ウタカ official site - utakazoku music

さて、そして小梅はそろそろ夏期休業に入ります。今年は8月4日から20日まで。
実は秋からはサイトのリニューアルや、今までになかった新商品の発表などを控えています。
7年間一歩一歩進んできた小梅ですが、この秋はピョーンと水たまりを飛び越えるくらいの、大き目の一歩になりそうです。
皆様に直接お会いできる機会としては、11月に久々のデザインフェスタに出展します。「着物は着てみたいけど自分で着られない」方に、小梅の着物なら着られるんじゃないですか?ということをお知らせする活動の一環です。
小梅のオープンはデザインフェスタだったのですが、あの時は商品の準備に追われ、ふた晩徹夜して、当日はぶっ倒れそうだった…。今度はそうならないようにしないと!
とはいえ、夏物のご注文はまだ承っております。こんなに暑くても、本麻の着物ならスッカスッカですよ~!
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
25、26日の安倍川イベント、たくさんお買い上げいただきまして、ありがとうございました!
新聞に案内を載せていただけたこともあり、初めてのお客様にもたくさんお会いすることができました。
会場の創房荻須さんもまた、天井の高い倉庫に素敵な家具が並び、ゆっくり腰かけてお話していただけるスペースがあり、とても気持ちの良い場所でした。
静岡中部での販売は2年ぶりでしたが…。なんていうか、とても温かいイベントでした。
また今度、別の季節に開催できたらいいな~と思っています。
そして、27日は三島に戻りまして、小梅のお客様のコンサートがありました。一江ウタカさんという方で、今回本麻ピーコックをステージ衣装にお選びいただきました。
画像がイマイチで申し訳ないのですが、目を閉じて聞くと大自然に抱かれたような気分になったり、宇宙にダイレクトにつながったような気持ちがしたり、会場も三島大社のすぐ近くにある成真寺というお寺だったので、ちょっとした異次元体験のようでした!これは一聴の価値ありですよ。本麻ピーコックは力強いカラーなので、コンサートの世界観にもよく合っていました。
ウタカさんの情報はHPでご覧いただけます。歌も聴けますので、よかったらアクセスしてみてください!
一江ウタカ official site - utakazoku music
さて、そして小梅はそろそろ夏期休業に入ります。今年は8月4日から20日まで。
実は秋からはサイトのリニューアルや、今までになかった新商品の発表などを控えています。
7年間一歩一歩進んできた小梅ですが、この秋はピョーンと水たまりを飛び越えるくらいの、大き目の一歩になりそうです。
皆様に直接お会いできる機会としては、11月に久々のデザインフェスタに出展します。「着物は着てみたいけど自分で着られない」方に、小梅の着物なら着られるんじゃないですか?ということをお知らせする活動の一環です。
小梅のオープンはデザインフェスタだったのですが、あの時は商品の準備に追われ、ふた晩徹夜して、当日はぶっ倒れそうだった…。今度はそうならないようにしないと!
とはいえ、夏物のご注文はまだ承っております。こんなに暑くても、本麻の着物ならスッカスッカですよ~!
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2014年01月06日
年の初めの、いろいろ
新しい年が始まっています。
どなたさまも、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
例年、年が明けると、通常の業務に加え、棚卸と決算、そして申告という年に一度のトホホ業務、311前後にはLove&Kimono展があるため、その準備、と新作が出ないので表向き沈黙しているようなのですが私自身はテンテコマイしているという、お客様には申し訳ないシーズンとなっております。
ウールと別珍に手いっぱいで秋に出せなかった遠州木綿の秋冬色をご紹介できればと思っていますが、余力があるかどうか…。いや頑張ります。
さて今年の小梅ですが、みなさまにお会いできるのはまず3月7~9日、Love&Kimono展 vol.3、今年は下北沢駅徒歩5分のギャラリーで開催です。例によって、手紬手織草木染大人の兵児帯新作、全額チャリティーのリサイクル品、木綿のプレタをいろいろ、あと新之助上布の新作を生地でお持ちして、サイズオーダーを承ろうかと思っています。木綿も新之助も、もうバッチリ仕入れが済んでるんですよ。はっはっは、快調快調。そうそう、毎年恒例、桜井あやさんの刺繍帯留も、楽しみです。
それから、3月の最後の週に御徒町で、新之助上布さんのイベントに、小梅の新之助セパレートを出品させていただきます。
あとは、5月中旬に、初の関西進出!!予定!!詳細決まり次第またご紹介させていただきますが、念願の関西での催事です。実は去年の初夏に予定されていたのが延期になっていたもので、今度こそ、という感じで私もとても楽しみにしています。
ちなみにここ3年ほどGWの前半に目白で開催される井戸端着物マーケットへの出展が恒例となっていましたが、今年は参りません。いつもそちらへ来てくださるお客様も多いと思いますが、商品も前倒しで用意する予定ですので、小梅に御用のお客様は、今年はできましたら上記の下北沢でお目にかかれましたらと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
それから、1年前からご用意しておりました長着仕立“小梅next”ですが、年末限りで扱いを中止いたしました。
長着にしてほしいというご要望があり、またメンズを開発したことで長着仕立にも対応できるようになっため始めましたが、
長着をミシンで縫製すると、お尻の縫い目で生地が割れます。
セパレートは腰にダーツも芯もはいっていて、一番横方向の力がかかるのはウエストなので、大丈夫なのですが、長着はお尻の縫い目に一番力がかかるうえに、ミシンだと上下の糸がしっかりかみ合うので、糸は割れずに生地が割れてしまいます。生地によっては、一度の着用でもそうなってしまうのですから、これは自信を持ってお勧めできる商品とは言えません。(幸い、小梅nextは1着も誂えませんでした)
というわけで、今年からはまた、セパレート専門でお仕立てしてまいります!セパレートにはセパレートの良さがありますのでね。自信を持ってお勧めできる商品をこれからもお届けしたいと思います!
あとは、具体的に何をどうこうというわけではないのですが、小梅はもっと、まだ着物を着ていない人のところへ出ていきたいと思っています。
浴衣は着るけど、着物となるとハードルが高くて、という人や、着付けがもっと簡単だったら着物を着たいのに、という人。そもそもセパレートだったら着られるかも、などとは思いもよらない人、つまりこんな着物や帯があることを知らない人。今年はそういう人に見ていただけるような努力をしたいです。
小梅のきものは、鏡の前で簡単に試着できますし、洋服屋さんに置いてあってもいいと思うんですよ。これを読んでいる方で、洋服屋さんがいらっしゃったら、ぜひご連絡いただきたいです!半幅かるたつくり帯ができて、より一層ハードルが下がりましたしね。それに今年は襦袢ももう一声、簡単仕様を開発したい。うん、絶対何とかするぞ!
もう一つ、海外への発送。課題はいくつかあるのですが、できるところから少しずつ始めたいです。
さ~なんだかんだ、いろいろ言っちゃったぞ~。志は高く、でもまずは棚卸と決算から。2026年最初のブログでした。
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方はこちらから、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
どなたさまも、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
例年、年が明けると、通常の業務に加え、棚卸と決算、そして申告という年に一度のトホホ業務、311前後にはLove&Kimono展があるため、その準備、と新作が出ないので表向き沈黙しているようなのですが私自身はテンテコマイしているという、お客様には申し訳ないシーズンとなっております。
ウールと別珍に手いっぱいで秋に出せなかった遠州木綿の秋冬色をご紹介できればと思っていますが、余力があるかどうか…。いや頑張ります。
さて今年の小梅ですが、みなさまにお会いできるのはまず3月7~9日、Love&Kimono展 vol.3、今年は下北沢駅徒歩5分のギャラリーで開催です。例によって、手紬手織草木染大人の兵児帯新作、全額チャリティーのリサイクル品、木綿のプレタをいろいろ、あと新之助上布の新作を生地でお持ちして、サイズオーダーを承ろうかと思っています。木綿も新之助も、もうバッチリ仕入れが済んでるんですよ。はっはっは、快調快調。そうそう、毎年恒例、桜井あやさんの刺繍帯留も、楽しみです。
それから、3月の最後の週に御徒町で、新之助上布さんのイベントに、小梅の新之助セパレートを出品させていただきます。
あとは、5月中旬に、初の関西進出!!予定!!詳細決まり次第またご紹介させていただきますが、念願の関西での催事です。実は去年の初夏に予定されていたのが延期になっていたもので、今度こそ、という感じで私もとても楽しみにしています。
ちなみにここ3年ほどGWの前半に目白で開催される井戸端着物マーケットへの出展が恒例となっていましたが、今年は参りません。いつもそちらへ来てくださるお客様も多いと思いますが、商品も前倒しで用意する予定ですので、小梅に御用のお客様は、今年はできましたら上記の下北沢でお目にかかれましたらと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
それから、1年前からご用意しておりました長着仕立“小梅next”ですが、年末限りで扱いを中止いたしました。
長着にしてほしいというご要望があり、またメンズを開発したことで長着仕立にも対応できるようになっため始めましたが、
長着をミシンで縫製すると、お尻の縫い目で生地が割れます。
セパレートは腰にダーツも芯もはいっていて、一番横方向の力がかかるのはウエストなので、大丈夫なのですが、長着はお尻の縫い目に一番力がかかるうえに、ミシンだと上下の糸がしっかりかみ合うので、糸は割れずに生地が割れてしまいます。生地によっては、一度の着用でもそうなってしまうのですから、これは自信を持ってお勧めできる商品とは言えません。(幸い、小梅nextは1着も誂えませんでした)
というわけで、今年からはまた、セパレート専門でお仕立てしてまいります!セパレートにはセパレートの良さがありますのでね。自信を持ってお勧めできる商品をこれからもお届けしたいと思います!
あとは、具体的に何をどうこうというわけではないのですが、小梅はもっと、まだ着物を着ていない人のところへ出ていきたいと思っています。
浴衣は着るけど、着物となるとハードルが高くて、という人や、着付けがもっと簡単だったら着物を着たいのに、という人。そもそもセパレートだったら着られるかも、などとは思いもよらない人、つまりこんな着物や帯があることを知らない人。今年はそういう人に見ていただけるような努力をしたいです。
小梅のきものは、鏡の前で簡単に試着できますし、洋服屋さんに置いてあってもいいと思うんですよ。これを読んでいる方で、洋服屋さんがいらっしゃったら、ぜひご連絡いただきたいです!半幅かるたつくり帯ができて、より一層ハードルが下がりましたしね。それに今年は襦袢ももう一声、簡単仕様を開発したい。うん、絶対何とかするぞ!
もう一つ、海外への発送。課題はいくつかあるのですが、できるところから少しずつ始めたいです。
さ~なんだかんだ、いろいろ言っちゃったぞ~。志は高く、でもまずは棚卸と決算から。2026年最初のブログでした。
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方はこちらから、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2013年12月17日
綿紬紫、兵児帯・半幅対決!
太陽があれば、暖房のいらない日当たりのよい部屋でこのブログを書いていますが、今日は雲が多くて寒~い!上着が脱げません!
さ!今週末も着付けワークショップですよ~。すでに参加された皆様は、その後自主トレされてますでしょうか?お正月までまだ2週間ほどありますので、忘れないようにゼヒゼヒ復習してくださいね。
そして、第3回目の今週だけ、土曜日開催ですのでお間違えなく!
場所は三島駅南口5分、カフェククルクさんの、2階の和室です。お申し込みは直接ククルクさんに。詳細はこちらです!一緒に練習しましょう~!
それから、しばらく品切れていた綿紬紫兵児帯が再入荷しています!
この商品ほんと息の長~~い人気。5年前のオープン時から、細々作り続けています。最近、裏に遠州木綿の無地をつけた半幅も作ったのですが、あれ?ショップに載せてない?どぉ~りで注文が入らないわけだ!あとで撮影して載せますね~。
じゃせっかくなので、兵児帯・半幅対決!

この兵児帯はたぶん、ショップの画像をご覧になってこんなふうに角出しっぽくタラっと結びたい方が多いのではないかと思います。
で次は、半幅でたらっとしてみるとこんな感じ~↓ ふむふむ、これもいいですね。

兵児帯を、全部半分に折って半幅として使ってみました。

同じ結び方を、半幅の方でやってみました。

品のある紫の色と、太番手の糸で織りなすざっくり感。兵児帯は、お太鼓系にも結べるのがよく、枕も帯揚げもなしで、簡単に結びたいわ~という方は半幅でしょうか。
対決と言いつつ、どっちでもいい、どっちもいい!で軍配はあげられまへんな…。
はい、半幅は近日中にショップにもアップします。お急ぎの方はメールでお問い合わせください~
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方はこちらから、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
さ!今週末も着付けワークショップですよ~。すでに参加された皆様は、その後自主トレされてますでしょうか?お正月までまだ2週間ほどありますので、忘れないようにゼヒゼヒ復習してくださいね。
そして、第3回目の今週だけ、土曜日開催ですのでお間違えなく!
場所は三島駅南口5分、カフェククルクさんの、2階の和室です。お申し込みは直接ククルクさんに。詳細はこちらです!一緒に練習しましょう~!
それから、しばらく品切れていた綿紬紫兵児帯が再入荷しています!
この商品ほんと息の長~~い人気。5年前のオープン時から、細々作り続けています。最近、裏に遠州木綿の無地をつけた半幅も作ったのですが、あれ?ショップに載せてない?どぉ~りで注文が入らないわけだ!あとで撮影して載せますね~。
じゃせっかくなので、兵児帯・半幅対決!

この兵児帯はたぶん、ショップの画像をご覧になってこんなふうに角出しっぽくタラっと結びたい方が多いのではないかと思います。
で次は、半幅でたらっとしてみるとこんな感じ~↓ ふむふむ、これもいいですね。

兵児帯を、全部半分に折って半幅として使ってみました。

同じ結び方を、半幅の方でやってみました。

品のある紫の色と、太番手の糸で織りなすざっくり感。兵児帯は、お太鼓系にも結べるのがよく、枕も帯揚げもなしで、簡単に結びたいわ~という方は半幅でしょうか。
対決と言いつつ、どっちでもいい、どっちもいい!で軍配はあげられまへんな…。
はい、半幅は近日中にショップにもアップします。お急ぎの方はメールでお問い合わせください~
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方はこちらから、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2013年07月16日
夏着物は涼しい顔で着るべし
今日は久しぶりに30度を超えないという予報の静岡県。その調子で頼む!!
梅雨~夏の間は廃人になってしまうワタクシ。今日はいくぶん助かります。
さて、私の住んでいるところは長くて急な坂の途中にありまして、駅方面へ行くには下り坂、帰りは上り坂。そして、うちの前の道をもっと上がると更なる住宅街がずっと続いているので、この坂を上って帰宅する人はとても多いのです。
徒歩の方、自転車の方、様々ですが、梅雨が明けてからの通行人の皆様のお顔を拝見していて、気がつきました。暑そうに見えるかどうかは、かなりの割合でその表情にかかってるな、と。
まだ明るい夕方にあの坂道を上がってくれば、いやがおうにも息が上がり、暑さもいや増すというもの。みなさん玉の汗を額に浮かべ、真っ赤になっています。そして眉根を寄せ、口を半開きにして、自転車を押している方などはもう、思わず冷たいおしぼりとお茶でも差し上げたくなるような風情なのです。
さて夏の着物はどんなに工夫を凝らしても、真夏の炎天下に涼しくいられるものではありません。だからこそ、涼しい顔で着ることが何より大事!せっかく着物でバリッと決めても、暑さが顔に出てしまってはせっかくの着物が台無しです。
観察の結果(!)、暑そうな表情は、特に眉間に現れるようなので、眉をしかめないように気をつけているとだいぶいいのではないか?眉根を寄せず、口を開かず「は?別に暑くないですけど?」という顔で、にじみ出る玉の汗は白いハンカチでそっと押さえていれば、少なくともはた目からは涼しそうに見えるのではないか…?と私は考えました。
胸の上をきつく締めたりツボを押したりすると顔の汗を抑えられるという話もありますが、私はこの夏、暑い時こそ涼しい顔、を心がけようと思います!
追伸、小梅の一番涼しい本麻(新之助上布)セパレートきものはこちら。浴衣もまだあります~
生地サンプルをご希望の方はこちらから、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
梅雨~夏の間は廃人になってしまうワタクシ。今日はいくぶん助かります。
さて、私の住んでいるところは長くて急な坂の途中にありまして、駅方面へ行くには下り坂、帰りは上り坂。そして、うちの前の道をもっと上がると更なる住宅街がずっと続いているので、この坂を上って帰宅する人はとても多いのです。
徒歩の方、自転車の方、様々ですが、梅雨が明けてからの通行人の皆様のお顔を拝見していて、気がつきました。暑そうに見えるかどうかは、かなりの割合でその表情にかかってるな、と。
まだ明るい夕方にあの坂道を上がってくれば、いやがおうにも息が上がり、暑さもいや増すというもの。みなさん玉の汗を額に浮かべ、真っ赤になっています。そして眉根を寄せ、口を半開きにして、自転車を押している方などはもう、思わず冷たいおしぼりとお茶でも差し上げたくなるような風情なのです。
さて夏の着物はどんなに工夫を凝らしても、真夏の炎天下に涼しくいられるものではありません。だからこそ、涼しい顔で着ることが何より大事!せっかく着物でバリッと決めても、暑さが顔に出てしまってはせっかくの着物が台無しです。
観察の結果(!)、暑そうな表情は、特に眉間に現れるようなので、眉をしかめないように気をつけているとだいぶいいのではないか?眉根を寄せず、口を開かず「は?別に暑くないですけど?」という顔で、にじみ出る玉の汗は白いハンカチでそっと押さえていれば、少なくともはた目からは涼しそうに見えるのではないか…?と私は考えました。
胸の上をきつく締めたりツボを押したりすると顔の汗を抑えられるという話もありますが、私はこの夏、暑い時こそ涼しい顔、を心がけようと思います!
追伸、小梅の一番涼しい本麻(新之助上布)セパレートきものはこちら。浴衣もまだあります~
生地サンプルをご希望の方はこちらから、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2013年07月12日
『紫』を観てきました
梅雨が明けたからか、浴衣や夏着物の準備をされる方が増えてきました。小梅ではこのところ草木染兵児帯が連日お嫁に行っております。こちらの商品は、くしゃくしゃ結んで兵児帯に、半分に畳んで使えば半幅、広げて使えばお太鼓にもつかえ、またほとんどのものが四季を通じてお使いいただける素材感なので、毎年1本ずつ買い足す方も多い人気の商品です。草木染兵児帯自体は定番ですが、色柄は毎年変わって、売り切れると再入荷がありませんので、気になっている方はお早めに!!
また今年の小梅は7/30~8/23まで夏期休業とさせていただきますので、この夏お使いになる場合は申し訳ございませんがお急ぎくださいませ~。
さて『紫』ですよ。東京では半年以上前に上映されたので、ご覧になった方も多いかと思いますが、今、静岡で上映されているのです。



吉岡さんと言えば、私が字引きのように愛用している日本の色辞典の著者でもあり、また小梅がオープン当初から草木染兵児帯を扱う中で「草木染」の説明できない色の魅力を強く感じていたこともあり、万難を排して行ってまいりました。
黙々と行われる作業や、淡々と語られる思いが静かに流れていくだけの、派手さのかけらもない映画です。
それでも「正倉院に残る裂にまだ勝てない」とか「地球の力が弱ってる」とか「昔に比べると同じ色を出すのにも材料が多くいるようになった、色素の量が減ってると思う」とかいう言葉にグサッと来たり、「地球を支配できると思ったのは間違いで、人間も自然の一員で、自然からいろいろいただいて生きているということを自覚しないといけないと思う」というような言葉に、吉岡さんが闘っているのはそこなのかと頷いたりと、初めて聞く話ではないけれど、やっぱりそうかと改めて唸ってしまいます。
イギリスへ行って講演するシーンがあり、その中である大学で草木で染めたオーガンジーや絹糸を見せていました。そのあと、おそらく学生ではなく先生だったのではないかと思いますが、代表してインタビューを受けていた女性が感想を聞かれて「ピンクに染められたオーガンジーを見てびっくりした。あれを見たら、化学染料なんかいらないとみんな言うわね」というようなことを言っていました。また「ピュアな色だと思ったわ、でもそのなかに複雑にいろんな色が重なっているように見えるのよ」とその女性が言うと、隣にいた男性が「そう、まるで生きているみたいに!」と言っていて、このシーンでは思わず涙が出てしまいました。
そう、そうなのよ!!という実感であったり、化学染料なんかいらないと思わせるほど美しく鮮やかな色が作れるのに、それを捨ててきたことに対する怒りとか焦り、そういうものが一気に押し寄せて、ぶわっと来てしまったようです。一般的には「そこ?」というような私だけのツボだったかもしれませんが…。
そうなんですよね。小梅の草木染兵児帯を紹介するときにもいつも言うことですが、草木染はなぜか何色に合わせても絶対邪魔しない。ピュアなのに、いろんな色が重なっているように見えるから、なのかもしれません。物言わぬ植物からもらう色だから、誰ともケンカしないのかも、と思うこともあります。その健気さに、いつも心打たれ、感謝の気持ちが湧くのです。
小梅の兵児帯を染めているのはラオスの農家の人ですが、これからも自然からいただくこの帯を、大事にしていきたいと強く思いました。
また今年の小梅は7/30~8/23まで夏期休業とさせていただきますので、この夏お使いになる場合は申し訳ございませんがお急ぎくださいませ~。
さて『紫』ですよ。東京では半年以上前に上映されたので、ご覧になった方も多いかと思いますが、今、静岡で上映されているのです。
吉岡さんと言えば、私が字引きのように愛用している日本の色辞典の著者でもあり、また小梅がオープン当初から草木染兵児帯を扱う中で「草木染」の説明できない色の魅力を強く感じていたこともあり、万難を排して行ってまいりました。
黙々と行われる作業や、淡々と語られる思いが静かに流れていくだけの、派手さのかけらもない映画です。
それでも「正倉院に残る裂にまだ勝てない」とか「地球の力が弱ってる」とか「昔に比べると同じ色を出すのにも材料が多くいるようになった、色素の量が減ってると思う」とかいう言葉にグサッと来たり、「地球を支配できると思ったのは間違いで、人間も自然の一員で、自然からいろいろいただいて生きているということを自覚しないといけないと思う」というような言葉に、吉岡さんが闘っているのはそこなのかと頷いたりと、初めて聞く話ではないけれど、やっぱりそうかと改めて唸ってしまいます。
イギリスへ行って講演するシーンがあり、その中である大学で草木で染めたオーガンジーや絹糸を見せていました。そのあと、おそらく学生ではなく先生だったのではないかと思いますが、代表してインタビューを受けていた女性が感想を聞かれて「ピンクに染められたオーガンジーを見てびっくりした。あれを見たら、化学染料なんかいらないとみんな言うわね」というようなことを言っていました。また「ピュアな色だと思ったわ、でもそのなかに複雑にいろんな色が重なっているように見えるのよ」とその女性が言うと、隣にいた男性が「そう、まるで生きているみたいに!」と言っていて、このシーンでは思わず涙が出てしまいました。
そう、そうなのよ!!という実感であったり、化学染料なんかいらないと思わせるほど美しく鮮やかな色が作れるのに、それを捨ててきたことに対する怒りとか焦り、そういうものが一気に押し寄せて、ぶわっと来てしまったようです。一般的には「そこ?」というような私だけのツボだったかもしれませんが…。
そうなんですよね。小梅の草木染兵児帯を紹介するときにもいつも言うことですが、草木染はなぜか何色に合わせても絶対邪魔しない。ピュアなのに、いろんな色が重なっているように見えるから、なのかもしれません。物言わぬ植物からもらう色だから、誰ともケンカしないのかも、と思うこともあります。その健気さに、いつも心打たれ、感謝の気持ちが湧くのです。
小梅の兵児帯を染めているのはラオスの農家の人ですが、これからも自然からいただくこの帯を、大事にしていきたいと強く思いました。
2013年07月12日
珍!ポーランド料理、食べたことありますか?
あれよあれよと梅雨も明け、猛暑が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。どなたさまも、お体をくれぐれもお大事になさってくださいませ。夏はまだ始まったばかりですので…。
つい先日のことですが、染織史家に吉岡幸雄さんを追ったドキュメンタリ―、『紫』を観てきました。東京では半年以上前に上映されたので、ご覧になった方も多いかと思いますが、ようやく今、静岡で上映されているのです。
そのことは次の回に詳しく書きますがその前に、その映画を観たあとに行った、ポーランド料理のお店のことを。静岡に一人で行ったときは、状況が許す限りこのお店で食べることにしているくらい気に入っているお店です。といっても、なかなか行けないのですが。

静岡の方はよくご存知かもしれませんが鷹匠のSmacznego(スマッチネゴ)さんです。鷹匠のギャラリーで展示会をさせていただいていた当時、連れて行ってもらったお店なのですが、ポーランド料理なんですよ、食べたことあります?一人で切り盛りされているシェフは日本人の方ですが、大きな自動車メーカーの料理人だったときに世界のいろんな工場に派遣されて、そのなかでもポーランド料理が一番気に入ったのでポーランド料理のお店を始められた、と聞いたことがあります。

これ、ハーブティーじゃないですよ、ビーツのスープ。前に来たときは、ピクルスのスープが出てびっくりしましたけれども。ちょっと酸味があって、どうやって作るの~と心の中では叫んでいるのに、聞く勇気はない私。こんなに澄んでいるのに、味は深くてすきっ腹にしみとおります。ちなみにピクルスのスープは、家で野菜のブイヨンに刻みピクルスを投入してこんな感じかな?って試したことあるけど、うまくいったのかどうかよくわかりませんでした。やっぱお店でいただくに限る…。

メインはポーランド語の名前は忘れてしまったんですけど、今回は取りもも肉、パプリカ、アボガドのワイン煮を頼みました。お肉ほろほろ、あったかいアボカドも初体験です。
ほかにも、ポーランドの餃子みたいな料理とか、ロールキャベツ(中にご飯も入ってる)とかいろいろあって、しっかりボリュームのある料理なんですが、素材の味がいかされている感じで、かつ深い。スパイス使いなのかな?料理下手の私にはわからないのですが。そして、いつも何を注文するか悩んで、かつ「次はあれにするぞ」などとその場で次に来た時のメニューまで心に誓ってしまうありさま。んっ、それはどんな料理なの!?ていうのが多いんですよ。茹でパンとか。ポーランドどんな国なんでしょうね!興味が湧いてしまいます。

コーヒーまでがランチのセットですが、せっかくなのでデザートにパンナコッタを頼みました。ここでポーリッシュの食器登場!かわいい~。小紋柄だよね~。帯やら着物やら使えるよね~。いえいえ、食器なんで、どうしようもないですけども。スムージーみたいなベリーのソースも美味でした。ん~、ポーランド行ってみたいね~。ショパンの故郷ですよね~。日本で買うと高いポーリッシュも、向こうで買えば高くないそうですよ。「でも行くまでの運賃考えたら…」ってご主人に言われましたけどね、わはは、その通り!
また今度いつ行けるかなぁ…。着物にはまったく関係なかったのですが、珍しいポーランド料理のことをご紹介したく、上げてみました。
定休日のことがどこにも書いていないのですが、前に日曜に行ったときにお休みだったことがありました。行かれる方は、
念のため、お店に確認してくださいね。
つい先日のことですが、染織史家に吉岡幸雄さんを追ったドキュメンタリ―、『紫』を観てきました。東京では半年以上前に上映されたので、ご覧になった方も多いかと思いますが、ようやく今、静岡で上映されているのです。
そのことは次の回に詳しく書きますがその前に、その映画を観たあとに行った、ポーランド料理のお店のことを。静岡に一人で行ったときは、状況が許す限りこのお店で食べることにしているくらい気に入っているお店です。といっても、なかなか行けないのですが。
静岡の方はよくご存知かもしれませんが鷹匠のSmacznego(スマッチネゴ)さんです。鷹匠のギャラリーで展示会をさせていただいていた当時、連れて行ってもらったお店なのですが、ポーランド料理なんですよ、食べたことあります?一人で切り盛りされているシェフは日本人の方ですが、大きな自動車メーカーの料理人だったときに世界のいろんな工場に派遣されて、そのなかでもポーランド料理が一番気に入ったのでポーランド料理のお店を始められた、と聞いたことがあります。
これ、ハーブティーじゃないですよ、ビーツのスープ。前に来たときは、ピクルスのスープが出てびっくりしましたけれども。ちょっと酸味があって、どうやって作るの~と心の中では叫んでいるのに、聞く勇気はない私。こんなに澄んでいるのに、味は深くてすきっ腹にしみとおります。ちなみにピクルスのスープは、家で野菜のブイヨンに刻みピクルスを投入してこんな感じかな?って試したことあるけど、うまくいったのかどうかよくわかりませんでした。やっぱお店でいただくに限る…。
メインはポーランド語の名前は忘れてしまったんですけど、今回は取りもも肉、パプリカ、アボガドのワイン煮を頼みました。お肉ほろほろ、あったかいアボカドも初体験です。
ほかにも、ポーランドの餃子みたいな料理とか、ロールキャベツ(中にご飯も入ってる)とかいろいろあって、しっかりボリュームのある料理なんですが、素材の味がいかされている感じで、かつ深い。スパイス使いなのかな?料理下手の私にはわからないのですが。そして、いつも何を注文するか悩んで、かつ「次はあれにするぞ」などとその場で次に来た時のメニューまで心に誓ってしまうありさま。んっ、それはどんな料理なの!?ていうのが多いんですよ。茹でパンとか。ポーランドどんな国なんでしょうね!興味が湧いてしまいます。
コーヒーまでがランチのセットですが、せっかくなのでデザートにパンナコッタを頼みました。ここでポーリッシュの食器登場!かわいい~。小紋柄だよね~。帯やら着物やら使えるよね~。いえいえ、食器なんで、どうしようもないですけども。スムージーみたいなベリーのソースも美味でした。ん~、ポーランド行ってみたいね~。ショパンの故郷ですよね~。日本で買うと高いポーリッシュも、向こうで買えば高くないそうですよ。「でも行くまでの運賃考えたら…」ってご主人に言われましたけどね、わはは、その通り!
また今度いつ行けるかなぁ…。着物にはまったく関係なかったのですが、珍しいポーランド料理のことをご紹介したく、上げてみました。
定休日のことがどこにも書いていないのですが、前に日曜に行ったときにお休みだったことがありました。行かれる方は、
念のため、お店に確認してくださいね。
2013年04月19日
直して使える街、三島。
直りました!
以前、Love&Kimono展の会場の下見に、国立の大学通りを歩いた時に、不思議なアンティークショップで見つけた、すずめのチェーン。(以前の画像はこちら)
懐中時計に接続する部分の金具、こんなにうまい具合につけてもらいましたよ!色はまだ直したところだけピカピカですが、銀だからしばらく放っておけば、同じ具合に酸化してくるでしょう。

修理をお願いしたのはわが街三島にあるジュエリープラザルピナスさんです。
修理工房を併設されている店舗で、以前結婚指輪についている小さい石がいつのまにかなくなってすっかりマヌケな様子になってしまった時、こんなの直りますか…、と持って行ってお世話になったお店なのです。
今回も、どうやって直そうかなぁ~と思っていたところに、ちょうど訪ねてきてくださったので、お願いしました。
修理をお願いできるって、ありがたいですよね。
ほかにも私は、三嶋大社の斜め前にあるヒヨシ洋傘店さんではいつも壊れた傘を家族全員分直してもらっていますし、三島駅南口からちょっと東へ下った交差点のところにあるリペアーコンドーさんでは、靴ばかりか鞄まで、すっかりいい具合に直してもらってますし、着物の洗い張りや染め替えは、本町の扇屋染物店でお願いしてますし、伸びた鼻緒は神戸履物店で締めてもらえます。
直してまた使えるって嬉しい!
直して使える街、三島。
それとも、意外とまだそういうことができる街も多いのでしょうか?
私が育ったのは新興住宅地で、駅と家しかないようなところだったから、こんなふうに生活に密着した専門家のいるお店が点在していることには感動すら覚えます。
改めてそう考えてみると、いっそう愛着が湧いてきたぞ。これから、たまには三島のこともこのブログに書いていこうかな、と思っています。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
以前、Love&Kimono展の会場の下見に、国立の大学通りを歩いた時に、不思議なアンティークショップで見つけた、すずめのチェーン。(以前の画像はこちら)
懐中時計に接続する部分の金具、こんなにうまい具合につけてもらいましたよ!色はまだ直したところだけピカピカですが、銀だからしばらく放っておけば、同じ具合に酸化してくるでしょう。
修理をお願いしたのはわが街三島にあるジュエリープラザルピナスさんです。
修理工房を併設されている店舗で、以前結婚指輪についている小さい石がいつのまにかなくなってすっかりマヌケな様子になってしまった時、こんなの直りますか…、と持って行ってお世話になったお店なのです。
今回も、どうやって直そうかなぁ~と思っていたところに、ちょうど訪ねてきてくださったので、お願いしました。
修理をお願いできるって、ありがたいですよね。
ほかにも私は、三嶋大社の斜め前にあるヒヨシ洋傘店さんではいつも壊れた傘を家族全員分直してもらっていますし、三島駅南口からちょっと東へ下った交差点のところにあるリペアーコンドーさんでは、靴ばかりか鞄まで、すっかりいい具合に直してもらってますし、着物の洗い張りや染め替えは、本町の扇屋染物店でお願いしてますし、伸びた鼻緒は神戸履物店で締めてもらえます。
直してまた使えるって嬉しい!
直して使える街、三島。
それとも、意外とまだそういうことができる街も多いのでしょうか?
私が育ったのは新興住宅地で、駅と家しかないようなところだったから、こんなふうに生活に密着した専門家のいるお店が点在していることには感動すら覚えます。
改めてそう考えてみると、いっそう愛着が湧いてきたぞ。これから、たまには三島のこともこのブログに書いていこうかな、と思っています。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2013年04月11日
Love&Kimono展vol.2、ありがとうございました
あっというまにもう木曜日!
e-しずおかブログで今月のピックアップブログに選んでいただいたのですが、何日もほったらかしてすみません!また今日から頑張ります。
外出がはばかられるような悪天候が予想された週末でしたが、Love&Kimono展会場付近では、土曜日の夕方前から少し降っただけで、日曜は朝から晴れて、思ったほどの嵐には見舞われませんでした。
年に一度、せめて年に一度くらいは、という思いで開催するこのLove&Kimono展。この国が抱えてしまった福島の原発事故という重すぎる問題について、この仕事を通じて私ができることとして、これからも続けていきたいと思っています。
ご来場いただきましたみなさまには、お買い物を通じてチャリティーにご協力いただき、ありがとうございました。3日間の売り上げの中から、41890円を、未来の福島こども基金に募金いたしましたことをご報告させていただきます。
またあるお客様からは、募金にはせずに、小梅のお店を充実させるために使ってほしい、とのご意見もいただきました。ありがたくそのようにさせていただきました。
さて、終わったばかりで息つく間もなく、4/27(土)~30(火)には目白の古民家ギャラリーゆうどで、またあの楽しいイベント、井戸端・着物マーケットに出店します。GWの前半+平日1日ということで、また大勢の皆さんにご来場いただけるかと期待しております!詳細は井戸端ブログで各店主がご紹介しておりますので、そちらもご覧になってくださいね。
生地サンプルは小片ですが無料でお送りしております。ご希望の商品名と住所、お名前をお問い合わせページからか、info★hajikimo.comまで(★を@に変えてください)メールでお知らせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
e-しずおかブログで今月のピックアップブログに選んでいただいたのですが、何日もほったらかしてすみません!また今日から頑張ります。
外出がはばかられるような悪天候が予想された週末でしたが、Love&Kimono展会場付近では、土曜日の夕方前から少し降っただけで、日曜は朝から晴れて、思ったほどの嵐には見舞われませんでした。
年に一度、せめて年に一度くらいは、という思いで開催するこのLove&Kimono展。この国が抱えてしまった福島の原発事故という重すぎる問題について、この仕事を通じて私ができることとして、これからも続けていきたいと思っています。
ご来場いただきましたみなさまには、お買い物を通じてチャリティーにご協力いただき、ありがとうございました。3日間の売り上げの中から、41890円を、未来の福島こども基金に募金いたしましたことをご報告させていただきます。
またあるお客様からは、募金にはせずに、小梅のお店を充実させるために使ってほしい、とのご意見もいただきました。ありがたくそのようにさせていただきました。
さて、終わったばかりで息つく間もなく、4/27(土)~30(火)には目白の古民家ギャラリーゆうどで、またあの楽しいイベント、井戸端・着物マーケットに出店します。GWの前半+平日1日ということで、また大勢の皆さんにご来場いただけるかと期待しております!詳細は井戸端ブログで各店主がご紹介しておりますので、そちらもご覧になってくださいね。
生地サンプルは小片ですが無料でお送りしております。ご希望の商品名と住所、お名前をお問い合わせページからか、info★hajikimo.comまで(★を@に変えてください)メールでお知らせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2013年01月22日
サ・ク・ラ・サ・ケ!
少し前ですが、4月の5~7日に予定している、小梅の年イチ単独イベント、Love&Kimono展vol.2 の会場となるギャラリーがオープンし、最初の企画が開催されていたので、行ってきました!
中央線の国立駅を降り、大学通りをまっすぐ進んだ左側にある、Watermark arts & craftsさんです。
いつもは、Watermarkさんの企画展をされているギャラリーですが、企画展の入っていないところを貸していただけることになったのです。
さて、イベントの詳しい内容は、今後またお知らせするとして…。
実は、明るい時間にゆっくり歩いたのは初めてだったのですが、ギャラリーまでの道は、お店と、桜並木に挟まれた広い歩道なので、ぶらぶら歩きに最適!
しかも、アンティークや古道具のお店などがポツリポツリあり、1軒1軒覗いていると、時がたつのを忘れてしまいます。
はい、私も忘れてしまいました。そして、ついついこんなものたちを買って帰ってきてしまいました。秋から、聖域なき断捨離に取り組んでいる私ですが、あらあらどうしたことでしょう。

鯨尺と、帯締め。このお店は古い着物もたくさんありました。鯨尺は、裏に○○呉服店、と書いてありました。どこかのお店で使われていたんですね。アンティーク・ジョンというお店です。

梅の湯呑!ギャラリーの下の階のお店、工藝火水土さんで見つけました。

皮細工の指輪。リングをつぶして、帯留にできそうだと思って、2つ買いました。630円だったかな?指輪だと、人差し指にするといい感じです。

あとこれ!なんだかわかりますか?銀のすずめがついてるチェーン。
これ多分、懐中時計のチェーンだと思うんです。だってほら…

ね?
これは10年以上前に、ロンドンのアンティークマーケットで買った懐中時計とチェーン。よく帯に挟んで、根付みたいにブラブラさせてます。
すずめチェーンはこれと形状がそっくりだ!でも、すずめの方は時計に接続する金具がないですね。多くの人にとっては、役に立たないガラクタだと思いますが…。こういうものは、欲しいと思って手に入るものではないので、迷わず購入!直して使いますよ!問題ないです。このお店は、土日しかあいてないって言ってたな。お店の名前聞き忘れてしまいました。

あとは私にしては超!珍しく、花柄のオーバーブラウス…と子供がスキーで使うニットの帽子。これらと、革の指輪はギャラリーのお隣のお店、ワールドマーケットさんで買いました!
いや~、大学通りはワンダーランドですね。楽しいです。
あとは4月の5~7日に、桜が咲いてくれることを祈ります!見事な大木が続く、立派な桜並木ですのでね。私もとても楽しみにしています。ちょうどよ~く、咲いてくれますように!
中央線の国立駅を降り、大学通りをまっすぐ進んだ左側にある、Watermark arts & craftsさんです。
いつもは、Watermarkさんの企画展をされているギャラリーですが、企画展の入っていないところを貸していただけることになったのです。
さて、イベントの詳しい内容は、今後またお知らせするとして…。
実は、明るい時間にゆっくり歩いたのは初めてだったのですが、ギャラリーまでの道は、お店と、桜並木に挟まれた広い歩道なので、ぶらぶら歩きに最適!
しかも、アンティークや古道具のお店などがポツリポツリあり、1軒1軒覗いていると、時がたつのを忘れてしまいます。
はい、私も忘れてしまいました。そして、ついついこんなものたちを買って帰ってきてしまいました。秋から、聖域なき断捨離に取り組んでいる私ですが、あらあらどうしたことでしょう。
鯨尺と、帯締め。このお店は古い着物もたくさんありました。鯨尺は、裏に○○呉服店、と書いてありました。どこかのお店で使われていたんですね。アンティーク・ジョンというお店です。
梅の湯呑!ギャラリーの下の階のお店、工藝火水土さんで見つけました。
皮細工の指輪。リングをつぶして、帯留にできそうだと思って、2つ買いました。630円だったかな?指輪だと、人差し指にするといい感じです。
あとこれ!なんだかわかりますか?銀のすずめがついてるチェーン。
これ多分、懐中時計のチェーンだと思うんです。だってほら…
ね?
これは10年以上前に、ロンドンのアンティークマーケットで買った懐中時計とチェーン。よく帯に挟んで、根付みたいにブラブラさせてます。
すずめチェーンはこれと形状がそっくりだ!でも、すずめの方は時計に接続する金具がないですね。多くの人にとっては、役に立たないガラクタだと思いますが…。こういうものは、欲しいと思って手に入るものではないので、迷わず購入!直して使いますよ!問題ないです。このお店は、土日しかあいてないって言ってたな。お店の名前聞き忘れてしまいました。
あとは私にしては超!珍しく、花柄のオーバーブラウス…と子供がスキーで使うニットの帽子。これらと、革の指輪はギャラリーのお隣のお店、ワールドマーケットさんで買いました!
いや~、大学通りはワンダーランドですね。楽しいです。
あとは4月の5~7日に、桜が咲いてくれることを祈ります!見事な大木が続く、立派な桜並木ですのでね。私もとても楽しみにしています。ちょうどよ~く、咲いてくれますように!
2013年01月01日
新しい年の初めに
新しい年を迎えました。
昨年は、初めて単独で展示会を行うことができました。多くのお客様や、取引先のみなさん、縫い子隊メンバーに支えられ、なんとか続けてこられたことを本当に感謝しています。
今年は小梅オープンからまる5年になります。
少しずつ、今までしてこなかったことにも挑戦しようかと思っています。
例えば、秋から始めたメンズきもの、梅助。
また、もうセパレートじゃなくていいという方向けに、普通の長着の、小梅nextを始めるつもりです。
今まで、頑なにセパレートだけを作り続けていましたが、新しいチャレンジです。
もちろん、今まで通りセパレートも、ちょっと変わった素材の2部式帯も作ります。
昨年から始めた、福島の子どもたちのためのチャリティー、Love & Kimono展vol.2も開催します。
変わるもの、変わらないもの。どちらも大事にしながら、今年も1年間、お客様に喜んでいただけるような商品を作っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
昨年は、初めて単独で展示会を行うことができました。多くのお客様や、取引先のみなさん、縫い子隊メンバーに支えられ、なんとか続けてこられたことを本当に感謝しています。
今年は小梅オープンからまる5年になります。
少しずつ、今までしてこなかったことにも挑戦しようかと思っています。
例えば、秋から始めたメンズきもの、梅助。
また、もうセパレートじゃなくていいという方向けに、普通の長着の、小梅nextを始めるつもりです。
今まで、頑なにセパレートだけを作り続けていましたが、新しいチャレンジです。
もちろん、今まで通りセパレートも、ちょっと変わった素材の2部式帯も作ります。
昨年から始めた、福島の子どもたちのためのチャリティー、Love & Kimono展vol.2も開催します。
変わるもの、変わらないもの。どちらも大事にしながら、今年も1年間、お客様に喜んでいただけるような商品を作っていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2012年11月14日
珍しい!凝った織の綿無地きもの、墨染めです。
う~む。すっかり寒くなってしまったのですが、今になって木綿を次々アップしております。上着と下着で調節していただければ、木綿に季節のきまりはありませんので、そこんとこひとつ、よろしくお願いいたしまして!
>
こちら墨染めでございます。ブラウン(上)と、ブラック(下)とあるんですが、色合いの違いはかなり微妙です。でも並べると、やっぱりブラウンとブラック、という感じですね。
小梅の定番、静岡県牧之原市の榛地織物さんの洋服地から仕立てました。
もとはといえば、先代は小幅を織っていたという榛地さん。着物にできるいい生地がたくさんあって、小梅はオープン当初からお世話になりっぱなしです。
墨染めの無地一色ですが、凝った織で大きめの縞になっており、また染め自体のムラもあって、無地と言えども表情のある着物です。無地なんだけど、織が凝ってるって、ありそうでないんですよね。ネップとか、縮み、あとは縞だったり、幾何模様で無地感覚というものはたくさんありますけれども。
帯は、これまた小梅定番、ファーシリーズを合わせてみましたが、これがまぁなんでも合う合う。今は気温が下がってきたのでファーがしっくりくる気分ですが、春から初夏になったら、草木染シリーズとか、綿プリント、麻帯でもバッチリです。
風合いは、最初ちょっとゴワッとしていますが、洗えば馴染みます。
お手入れは手洗い推奨、もちろんネット使用弱水流で、洗濯機もOKです。
墨染めなので、色落ちします。撮影のために、2着を着せて、脱がせて畳んだら、指先にほんのり色が付きました。つまり、新品のデニム程度には色落ちがあります。白い帯は汚れると思われますので、当面ご注意ください。
寸法は裄66のM寸、69のL寸がございます。
実は、メンズも…あるんだこれが…、メンズご希望の方はお問い合わせください。またブログでも詳細ご案内いたします。
ちなみに、とってもちなみになんですけど、ブラックに締めているファーペイズリーピンク、生地を使いつくして今は廃番なんですが、私はこの帯をよくデニムに締めていまして、脇とかかなりデニムの色が移っていたのです。で、帯は洗濯は前提に作っていないのですが、責任者としてこれはひとつ洗ってみなければなるまいと決心し、そぉっと洗ってみました。石鹸水につけて、ファーをなでたり逆立てたり。あとはよくすすいで、バスタオルで挟むようにして水気をとり、陰干し。どうなったかというと、ま、型崩れとかはなく、こざっぱりしましたね。ファーの毛並みがちょっと固まった感じがありますが、干す前に櫛かなにかでほぐすといいかもしれません。というわけで、洗えないこともない、ということがわかりました…。まこれ小梅のファーシリーズのことですのでね。お手持ちの絹の帯とか、この墨染め着物の色が移っても洗えるから大丈夫ですよ、という話ではありません!
生地サンプルは小片ですが無料でお送りしております。ご希望の商品名と住所、お名前をお問い合わせページからか、info★hajikimo.comまで(★を@に変えてください)メールでお知らせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
>
こちら墨染めでございます。ブラウン(上)と、ブラック(下)とあるんですが、色合いの違いはかなり微妙です。でも並べると、やっぱりブラウンとブラック、という感じですね。
小梅の定番、静岡県牧之原市の榛地織物さんの洋服地から仕立てました。
もとはといえば、先代は小幅を織っていたという榛地さん。着物にできるいい生地がたくさんあって、小梅はオープン当初からお世話になりっぱなしです。
墨染めの無地一色ですが、凝った織で大きめの縞になっており、また染め自体のムラもあって、無地と言えども表情のある着物です。無地なんだけど、織が凝ってるって、ありそうでないんですよね。ネップとか、縮み、あとは縞だったり、幾何模様で無地感覚というものはたくさんありますけれども。
帯は、これまた小梅定番、ファーシリーズを合わせてみましたが、これがまぁなんでも合う合う。今は気温が下がってきたのでファーがしっくりくる気分ですが、春から初夏になったら、草木染シリーズとか、綿プリント、麻帯でもバッチリです。
風合いは、最初ちょっとゴワッとしていますが、洗えば馴染みます。
お手入れは手洗い推奨、もちろんネット使用弱水流で、洗濯機もOKです。
墨染めなので、色落ちします。撮影のために、2着を着せて、脱がせて畳んだら、指先にほんのり色が付きました。つまり、新品のデニム程度には色落ちがあります。白い帯は汚れると思われますので、当面ご注意ください。
寸法は裄66のM寸、69のL寸がございます。
実は、メンズも…あるんだこれが…、メンズご希望の方はお問い合わせください。またブログでも詳細ご案内いたします。
ちなみに、とってもちなみになんですけど、ブラックに締めているファーペイズリーピンク、生地を使いつくして今は廃番なんですが、私はこの帯をよくデニムに締めていまして、脇とかかなりデニムの色が移っていたのです。で、帯は洗濯は前提に作っていないのですが、責任者としてこれはひとつ洗ってみなければなるまいと決心し、そぉっと洗ってみました。石鹸水につけて、ファーをなでたり逆立てたり。あとはよくすすいで、バスタオルで挟むようにして水気をとり、陰干し。どうなったかというと、ま、型崩れとかはなく、こざっぱりしましたね。ファーの毛並みがちょっと固まった感じがありますが、干す前に櫛かなにかでほぐすといいかもしれません。というわけで、洗えないこともない、ということがわかりました…。まこれ小梅のファーシリーズのことですのでね。お手持ちの絹の帯とか、この墨染め着物の色が移っても洗えるから大丈夫ですよ、という話ではありません!
生地サンプルは小片ですが無料でお送りしております。ご希望の商品名と住所、お名前をお問い合わせページからか、info★hajikimo.comまで(★を@に変えてください)メールでお知らせください。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2012年09月13日
ありがとうございました
1週間の井戸端・着物マーケットin ISETANが終わって、2日過ぎました。
ご来場いただきました皆様、またブログやツイッターでご紹介いただいた皆様、ありがとうございました。
会場で受けたご注文、お仕立て、お直し等、すべて各方面に発注いたしました。また井戸端をきっかけに小梅を知っていただいたお客様からも、ネットを通じてお問い合わせ、ご注文などいただいておりまして、こちらも順々に対応しております。
私が店頭に立てたのは初日と土日の3日間だけでしたが、それだけでもたくさんの素敵な出会いがありました。一番印象に残っているのは……、本当に、どなたも心に残っているのですけれども、体験として強く印象に残っているのは、外国のお客様が小梅きものをお買い上げくださったことです。
ブラジルから見えたという知的な雰囲気の男性で、奥様へのおみやげとのことでしたが、英語でお話しされていたので、私も知っている単語を全部並べて、頭からシュウシュウ湯気を出しながらご説明いたしました。
だって、小梅のきものは、普通の着物と形が違うじゃないですか。外国のお客様に、これが日本の着物の基本形だと思われるというのも私としては複雑な思いなので、本来は長くつながっていること、でもつながっているきものだと着るのが難しいと感じる人がいること、だから簡単に着られる形にしてあることなど、身振り手振り&現物指さし&知ってる単語全部言う作戦でご説明しました。そして、あれこれしどろもどろお話しした結果、そのお客様は、じゃあこれを買う(英語で)、と言ってくださったのです!!私は叫びました、「Really??」と。
いやー…、感動しました。まさか小梅きものが海を渡るとはね。いえ、日本のお客様が、海外に持って行ってくださったことは過去にもありました。でも外国のお客様が買ってくださったのは初めてです。しかも直接ご説明してですからね。そのお客様が帰られた時には、もう頭からネジやらばねやら、びょんびょん飛び出してるような気がしました。自分の商品のことぐらい、英語でちゃんと説明できるように、辞書ひいて暗チョコ作っとかないといけないねぇ、と思った次第です。
それから、百貨店の7階で、特選売り場やレストランがある関係か、年配のお客様もよく通りがかるのですが、小梅の藍染2部式帯を「これなら簡単で軽くて、締める気になる」とお買い上げくださったり、セパレートきものを初めてごらんになって「これは便利ね」と遠州縞を反物からセパレートにお仕立てのご注文をいただいたりと、ネットショップだけではご利用いただくことがなかった方にもお買い上げいただいたことも嬉しいことでした。
あとは、私自身がセパレートきものを着ておりましたので、お客様にご説明するときに「こういうふうになってるんです」と帯の下からおはしょりを“ペロ~ン”と出すと「えぇっ?」という感じで目を丸くされるのが楽しかったですね。セパレートの認知度はまだまだデス…。
と、今は井戸端でのあれこれが思い出されて、余韻も抜けきらないのですが、さぁ!こちらでも秋の新作をご紹介していかなければ!
レザー着物、レザー帯、大大大人気で、売り切れカラーも出てしまいましたが、ご安心くださいませ、そんなこともあろうかと生地在庫確保してございますので、また誂えてご用意いたします!レザー着物はですね、ハードなイメージですが、着てみるとまるで柔らかもののようなたたずまいで、ビックリです。なかなか画像ではうまく表せなくて不完全燃焼なのですが、ぜひ生地サンプルをお取り寄せいただいて、手触り等お確かめいただければと思ってます。通気性があって、水洗いもできるんですよ。イチオシです!
来週からショップにアップしていきたいと思いますので、少々お待ちくださいね~
ご来場いただきました皆様、またブログやツイッターでご紹介いただいた皆様、ありがとうございました。
会場で受けたご注文、お仕立て、お直し等、すべて各方面に発注いたしました。また井戸端をきっかけに小梅を知っていただいたお客様からも、ネットを通じてお問い合わせ、ご注文などいただいておりまして、こちらも順々に対応しております。
私が店頭に立てたのは初日と土日の3日間だけでしたが、それだけでもたくさんの素敵な出会いがありました。一番印象に残っているのは……、本当に、どなたも心に残っているのですけれども、体験として強く印象に残っているのは、外国のお客様が小梅きものをお買い上げくださったことです。
ブラジルから見えたという知的な雰囲気の男性で、奥様へのおみやげとのことでしたが、英語でお話しされていたので、私も知っている単語を全部並べて、頭からシュウシュウ湯気を出しながらご説明いたしました。
だって、小梅のきものは、普通の着物と形が違うじゃないですか。外国のお客様に、これが日本の着物の基本形だと思われるというのも私としては複雑な思いなので、本来は長くつながっていること、でもつながっているきものだと着るのが難しいと感じる人がいること、だから簡単に着られる形にしてあることなど、身振り手振り&現物指さし&知ってる単語全部言う作戦でご説明しました。そして、あれこれしどろもどろお話しした結果、そのお客様は、じゃあこれを買う(英語で)、と言ってくださったのです!!私は叫びました、「Really??」と。
いやー…、感動しました。まさか小梅きものが海を渡るとはね。いえ、日本のお客様が、海外に持って行ってくださったことは過去にもありました。でも外国のお客様が買ってくださったのは初めてです。しかも直接ご説明してですからね。そのお客様が帰られた時には、もう頭からネジやらばねやら、びょんびょん飛び出してるような気がしました。自分の商品のことぐらい、英語でちゃんと説明できるように、辞書ひいて暗チョコ作っとかないといけないねぇ、と思った次第です。
それから、百貨店の7階で、特選売り場やレストランがある関係か、年配のお客様もよく通りがかるのですが、小梅の藍染2部式帯を「これなら簡単で軽くて、締める気になる」とお買い上げくださったり、セパレートきものを初めてごらんになって「これは便利ね」と遠州縞を反物からセパレートにお仕立てのご注文をいただいたりと、ネットショップだけではご利用いただくことがなかった方にもお買い上げいただいたことも嬉しいことでした。
あとは、私自身がセパレートきものを着ておりましたので、お客様にご説明するときに「こういうふうになってるんです」と帯の下からおはしょりを“ペロ~ン”と出すと「えぇっ?」という感じで目を丸くされるのが楽しかったですね。セパレートの認知度はまだまだデス…。
と、今は井戸端でのあれこれが思い出されて、余韻も抜けきらないのですが、さぁ!こちらでも秋の新作をご紹介していかなければ!
レザー着物、レザー帯、大大大人気で、売り切れカラーも出てしまいましたが、ご安心くださいませ、そんなこともあろうかと生地在庫確保してございますので、また誂えてご用意いたします!レザー着物はですね、ハードなイメージですが、着てみるとまるで柔らかもののようなたたずまいで、ビックリです。なかなか画像ではうまく表せなくて不完全燃焼なのですが、ぜひ生地サンプルをお取り寄せいただいて、手触り等お確かめいただければと思ってます。通気性があって、水洗いもできるんですよ。イチオシです!
来週からショップにアップしていきたいと思いますので、少々お待ちくださいね~
2012年03月12日
草木染兵児帯がまだ来ない…
はじめてきもの小梅
Love&Kimono展 vol.1
~福島の子どもたちのために~
3.23‐25 目白 Gallery Free Wings
Love&Kimono展 vol.1
~福島の子どもたちのために~
3.23‐25 目白 Gallery Free Wings
手紬手織草木染大人の兵児帯の新作、木綿きもの(サイズオーダー)、半襟、帯揚げなどショップではまだお出ししていない商品や、セール品もたくさん準備してお待ちしております。
Love&Kimono展は、小梅としては初めての単独開催の展示会です。
あれして、これして、あれを買って、これを用意して……とかなり切羽詰まってきました。
ここ数日は、DMの宛名書きおよび発送、小物の縫製に明け暮れていまして、一方では縫い子さんに着物や帯を発注し、そちらもフル回転してもらっています。
あとはお天気と、たくさんのお客さんに来てもらえるかどうか…。
会場は、JR目白駅からは徒歩7分、地下鉄雑司ヶ谷駅からは徒歩1分で、目白通り沿いにあり、わかりやすいところです。目白は小さなギャラリーがたくさんあって、着物でお散歩するのが楽しい町ですよね。桜は咲いてるかなぁ……。ぜひ街歩きも兼ねて、お訪ねいただけたらと思います。持っていく商品も、出来上がった順にこのブログでもチラッとご紹介していきたいと思います!
心配なのは、草木染兵児帯がまだ仕上がってこないことです。うぉぉ~どうなってるんだ~~!!大丈夫なのか!!えっ、どーなんだい、大丈夫なのかい??間に合うんだろうねぇ、えぇ?
2012年03月05日
覚悟を決めるときの帯
はじめてきもの小梅
Love&Kimono展 vol.1
~福島の子どもたちのために~
3.23‐25 目白 Gallery Free Wings
Love&Kimono展 vol.1
~福島の子どもたちのために~
3.23‐25 目白 Gallery Free Wings
手紬手織草木染大人の兵児帯の新作、木綿きもの(サイズオーダー)、半襟、帯揚げなどショップではまだお出ししていない商品や、セール品もたくさん準備してお待ちしております。
先週の大雪がふった次の日、国立へ出かけた3月1日は、お天気で、14度まで上がるなどという予報だったので「そうか14度か、あったかいな」などと思って、つい薄着で出かけてしまいました。すなわち、大島に、こんな淡い色の羽織で。

つい春っぽくしたくなってしまったのですよ。だってこの冬は寒かったから…。
そうしましたら、14度って全然あったかくないですね。まるで寒いです。まだまだ寒いんですね。調子に乗って、いつもなら着ているオバシャツさえ省略したので、まぁ身八口から袖口へスーカスーカ、冷たい風が抜ける抜ける。
大判のスカーフをかばんに忍ばせていたのがせめてもの幸いでした。オバシャツ脱ぐのは20度から。そう思いました。
締めていたのはこの帯。前にも紹介したことありますね、たぶん…。

前は打ち出の小づち、後ろが一寸法師です。
私がこの帯を自分のために締めるときは、覚悟を決めて一歩踏み出す時です。ちなみに人のために締めるときは、門出を祝うときですね。といっても、フォーマルな席にはもちろん締めませんが。
Love&Kimono展に向けて、IMAGINE FUKUSHIMA展で気合入れるぞ!と思っていたので、この帯をグイッと締めていきました。
そんなわけで、さぁ!気を引き締めてがんばるぞ~!
2012年03月02日
IMAGINE FUKUSHIMA展に行きました
はじめてきもの小梅
Love&Kimono展 vol.1
~福島の子どもたちのために~
3.23‐25 目白 Gallery Free Wings
Love&Kimono展 vol.1
~福島の子どもたちのために~
3.23‐25 目白 Gallery Free Wings
手紬手織草木染大人の兵児帯の新作、木綿きもの(サイズオーダー)、半襟、帯揚げなどショップではまだお出ししていない商品や、セール品もたくさん準備してお待ちしております。
昨日は、国立へ行ってきました。
IMAGINE FUKUSHIMA展を観るためです。IMAGINE FUKUSHIMA展についてはぜひこちらのページをご覧いただきたいのですが、版画、造形、写真など16名のアーチストの方々がそれぞれ数点の作品を出品し、その売り上げの一部を東日本大震災の被災地、特に福島の子どもたちの支援にあてるという趣旨の展覧会です。
会場の静かであたたかな空間にたたずみ、作家さんの作品とメッセージに触れてきました。同じく福島の子どものためのチャリティー、Love&Kimono展を控えている私は、そのメッセージで心の中を整理し、また勇気をチャージすることができました!

会場で販売されているIMAGINE FUKUSHIMAのトートバッグを買ってきました。これを持って外出し、福島に思いを寄せていることをさりげなく世の中にアピールしようっと……。代金1500円のうち、500円が福島のために募金されます。また、作品は代金の30%が、購入者が募金先を決めて募金されるそうです。
チャリティーを行うことや、IMAGINE FUKUSHIMAのバッグをもってアピールすることが、自己満足なんじゃないかと考えることがあります。特に、福島の人がどう思うんだろうと思うと、離れたところで変わらぬ生活をしている私が、やりたくてやってるだけじゃないか?と立ち止まることがあります。う~ん……。
だからって何もしない方がいいのか?でも私の中にはもうその選択肢はありあせん。どんなにささやかでも、何か自分にできることをする。そのことは決めています。なぜなら、もしあの震災が東海地震だったとしたら、フクシマはシズオカだったかもしれないから。今、平穏な生活が守られているのは、偶然にすぎないから。だから福島のことをすっかり忘れることなどできないし、自分だけノ~ノ~としているのも居心地が悪いのです。
そりゃあんたの勝手だけどさ、と言われたら、ほんとにその通りで、そう思うと自己満足なのかな…。何も言わずに、普通に展示会して、その売り上げをコッソリ募金したらいいじゃん。それもそうなんです。でもやっぱり、ほかの人にも、福島のことを感じたり、考えたりしてほしいと思うのです。この国に住んでいる以上、これからも地震はあるし、原発がある以上、また事故が起きないとは言えないし。誰にでも関係あることだと思うんです。
なんだか取りとめもない話になってしまいましたが、IMAGINE FUKUSHIMA展は、国立駅南口徒歩1分、コートギャラリー国立にて、6日までです。
2012年01月22日
DM作成中
寒い日が続いています。
つい3日前くらいまでは、寒いといっても富士山の雪はまばらだったのです。でも今日数日ぶりに見えた富士山は、こってりとクリームを塗ったように真っ白になっていました。青い空に映える真っ白な富士山。美しいです。
さて、まばらな更新にもかかわらず、ブログを見に来てくださったり、ショップでお買い物をしてくださったりして、本当にありがとうございます。
最近は、新作の準備と申告の準備と、それから3月の展示会の準備にかかっています。
DMを作りかけてます。画像に変換すると、フォントがモヤモヤしますね。お届けするときには、くっきりした状態でお送りしたいと思います。

こんな感じなんですけどね。裏面には時間とか、地図などの詳細も入れようと思います。
Love & Peace ならぬ Love & Kimonoです。わっかるかな~この感じ……。
3月に展示会をするのは、震災と原発事故に心を寄せるイベントにしたいからなのです。311の週末にしなかったのは、家庭の事情(!)なのですが。
この展示会の収益の一部(大半です)は、福島の子どもたちのために寄付されます。
例えば、福島の市民放射能測定所に食品放射能測定器やホールボディーカウンターを寄贈している「未来の福島こども基金」や、わが町三島のNPO、福島の子どもたちを招待して自然の中で思いっきり遊ばせたりしている「グラウンドワーク三島」などを考えています。
再びこのような事故を起こさないために、原発をやめることは大切なことだと思っていますが、一方で、すでに起こってしまった事故で直面している問題にも同じように力を注いでいかなければいけないと思っています。
あ、もちろん小梅にできることは本当に本当に、小さなことなんですが……。いやできるとかいうレベルですらなくて、するっていう感じなんですが……(汗汗)
販売する内容は、何と言っても手紬手織草木染大人の兵児帯シリーズの新作ですね!みなさま本当にたびたびお問い合わせをいただいておりまして、申し訳ございません。目白にてお目見えいたしますので、今しばらくお待ちくださいませ~。
春夏の木綿きものを、生地でお持ちしますので、こちらはサイズオーダーでお請けします。柔らかい色のしじら織りなんかも用意する予定ですよ!また仕立て上がりの一部商品は、セールにもいたします。
それから、先日もお知らせしましたが、日本刺繍作家の桜井彩さんをお招きするので、美しい刺繍のオーダーもお願いできそうです。こちらの内容は、また近くなってから詳しくお知らせしたいと思います。
タイトルに恥じないよう、愛と、着物にあふれた3日間にしたいと思ってます!
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
つい3日前くらいまでは、寒いといっても富士山の雪はまばらだったのです。でも今日数日ぶりに見えた富士山は、こってりとクリームを塗ったように真っ白になっていました。青い空に映える真っ白な富士山。美しいです。
さて、まばらな更新にもかかわらず、ブログを見に来てくださったり、ショップでお買い物をしてくださったりして、本当にありがとうございます。
最近は、新作の準備と申告の準備と、それから3月の展示会の準備にかかっています。
DMを作りかけてます。画像に変換すると、フォントがモヤモヤしますね。お届けするときには、くっきりした状態でお送りしたいと思います。

こんな感じなんですけどね。裏面には時間とか、地図などの詳細も入れようと思います。
Love & Peace ならぬ Love & Kimonoです。わっかるかな~この感じ……。
3月に展示会をするのは、震災と原発事故に心を寄せるイベントにしたいからなのです。311の週末にしなかったのは、家庭の事情(!)なのですが。
この展示会の収益の一部(大半です)は、福島の子どもたちのために寄付されます。
例えば、福島の市民放射能測定所に食品放射能測定器やホールボディーカウンターを寄贈している「未来の福島こども基金」や、わが町三島のNPO、福島の子どもたちを招待して自然の中で思いっきり遊ばせたりしている「グラウンドワーク三島」などを考えています。
再びこのような事故を起こさないために、原発をやめることは大切なことだと思っていますが、一方で、すでに起こってしまった事故で直面している問題にも同じように力を注いでいかなければいけないと思っています。
あ、もちろん小梅にできることは本当に本当に、小さなことなんですが……。いやできるとかいうレベルですらなくて、するっていう感じなんですが……(汗汗)
販売する内容は、何と言っても手紬手織草木染大人の兵児帯シリーズの新作ですね!みなさま本当にたびたびお問い合わせをいただいておりまして、申し訳ございません。目白にてお目見えいたしますので、今しばらくお待ちくださいませ~。
春夏の木綿きものを、生地でお持ちしますので、こちらはサイズオーダーでお請けします。柔らかい色のしじら織りなんかも用意する予定ですよ!また仕立て上がりの一部商品は、セールにもいたします。
それから、先日もお知らせしましたが、日本刺繍作家の桜井彩さんをお招きするので、美しい刺繍のオーダーもお願いできそうです。こちらの内容は、また近くなってから詳しくお知らせしたいと思います。
タイトルに恥じないよう、愛と、着物にあふれた3日間にしたいと思ってます!
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!

2012年01月04日
これからの小梅は
新しい年が始まりました。
年の最初なので、これからの小梅について、申し上げたいと思います。
「はじめてきもの小梅」という店は、着物を着るということや、染織の技術や、着物にまつわるいろいろな物事を、自分が受け継いだ程度に次世代に送りたい、という思いで立ち上げたお店です。次世代に継ぐためには、今、着る人を増やさなければ、着物や着物にまつわる物事は、いずれなくなってしまう。すっかりなくなってしまった後で、次世代の人たちに「どうしてあんなに美しいものを、みすみす失わせたのか?」と言われたくないがために、自分にできることをしなければ、と思ったからです。
ところが、福島第一原発の事故によって、日本中に放射性物質が降り注ぎ、今もなお、福島を中心とした東日本の各所に、安心して暮らせない場所があり、海の恵みにも、山の恵みにもセシウムなどの放射性物質が忍び込み、それらを食べることで内部被ばくをし、健康な生活を脅かされるような事態になってしまいました。
テレビや新聞で言われているような甘いことではなく、本当にこの国に何が起きているのか自分で情報を求めて知った人は、ここに住んでいていいのだろうかと葛藤する人も少なくないと思います。
この国は今、衣食住という生活の基本のうち、食と、住を脅かされています。
このままでは日本という国やこの国の未来そのものを、次世代に継ぐことができるかどうかわからないような事態に直面しています。それなのに着物などという、放っておけば自然になくなってしまうようなものを次世代に継いでいこうとすることなど、何の意味があるのでしょうか?そんなことをしている場合なのでしょうか?私は立ちすくんでいます。
確かに、こんなことになるまでは、そういう努力をすることに、何がしかの意義を感じていたのです。でもそれは、世の中が平和だったから。自分ではどうすることもできないほどの、未来や、命を脅かされるような事態に陥っていなかったから。
だから、今後の小梅は、この国と、この国の未来そのものを次世代に継ぐための活動も同時に行っていくつもりです。そうでなければ、着物を残していくという仕事をする意味が、まるでなくなってしまうのです。
着物のために小梅ができることと同様、この国の未来のために私ができることなど、ずっとずっと小さなことでしかないことは、わかっています。それでも何もしないわけにはいかない。こういう事態になった時に、この国に大人として存在しているのです。私たちが、できるだけのことをするしかない。
賛成、反対、無視、無関心等、いろいろあるのは分かっています。私がこういう立場をとることが、小梅というショップのために必ずしもプラスではないことも。
3月23日~25日の3日間、目白のFree Wingsというギャラリーで小梅展(仮)を行います。昨夏はハイシーズン前に完売してしまった手紬手織草木染兵児帯の新作や、サイズオーダーできる木綿など春夏きもの等、次シーズンの新作をたくさん持っていくつもりですので、ぜひご来店ください。そうそう、素敵なスペシャルゲストもお呼びしています。日本刺繍作家の桜井彩さんが来て実演してくださるので、自分だけのとっておきの柄をオーダーしたりなんかできちゃうかも!詳しくはまた折々に。
そしてこの展示会の売り上げの一部は、福島の子供たちのためのチャリティーとさせていただきます。
それでは、長くなってしまいましたが、そんな小梅ですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
年の最初なので、これからの小梅について、申し上げたいと思います。
「はじめてきもの小梅」という店は、着物を着るということや、染織の技術や、着物にまつわるいろいろな物事を、自分が受け継いだ程度に次世代に送りたい、という思いで立ち上げたお店です。次世代に継ぐためには、今、着る人を増やさなければ、着物や着物にまつわる物事は、いずれなくなってしまう。すっかりなくなってしまった後で、次世代の人たちに「どうしてあんなに美しいものを、みすみす失わせたのか?」と言われたくないがために、自分にできることをしなければ、と思ったからです。
ところが、福島第一原発の事故によって、日本中に放射性物質が降り注ぎ、今もなお、福島を中心とした東日本の各所に、安心して暮らせない場所があり、海の恵みにも、山の恵みにもセシウムなどの放射性物質が忍び込み、それらを食べることで内部被ばくをし、健康な生活を脅かされるような事態になってしまいました。
テレビや新聞で言われているような甘いことではなく、本当にこの国に何が起きているのか自分で情報を求めて知った人は、ここに住んでいていいのだろうかと葛藤する人も少なくないと思います。
この国は今、衣食住という生活の基本のうち、食と、住を脅かされています。
このままでは日本という国やこの国の未来そのものを、次世代に継ぐことができるかどうかわからないような事態に直面しています。それなのに着物などという、放っておけば自然になくなってしまうようなものを次世代に継いでいこうとすることなど、何の意味があるのでしょうか?そんなことをしている場合なのでしょうか?私は立ちすくんでいます。
確かに、こんなことになるまでは、そういう努力をすることに、何がしかの意義を感じていたのです。でもそれは、世の中が平和だったから。自分ではどうすることもできないほどの、未来や、命を脅かされるような事態に陥っていなかったから。
だから、今後の小梅は、この国と、この国の未来そのものを次世代に継ぐための活動も同時に行っていくつもりです。そうでなければ、着物を残していくという仕事をする意味が、まるでなくなってしまうのです。
着物のために小梅ができることと同様、この国の未来のために私ができることなど、ずっとずっと小さなことでしかないことは、わかっています。それでも何もしないわけにはいかない。こういう事態になった時に、この国に大人として存在しているのです。私たちが、できるだけのことをするしかない。
賛成、反対、無視、無関心等、いろいろあるのは分かっています。私がこういう立場をとることが、小梅というショップのために必ずしもプラスではないことも。
3月23日~25日の3日間、目白のFree Wingsというギャラリーで小梅展(仮)を行います。昨夏はハイシーズン前に完売してしまった手紬手織草木染兵児帯の新作や、サイズオーダーできる木綿など春夏きもの等、次シーズンの新作をたくさん持っていくつもりですので、ぜひご来店ください。そうそう、素敵なスペシャルゲストもお呼びしています。日本刺繍作家の桜井彩さんが来て実演してくださるので、自分だけのとっておきの柄をオーダーしたりなんかできちゃうかも!詳しくはまた折々に。
そしてこの展示会の売り上げの一部は、福島の子供たちのためのチャリティーとさせていただきます。
それでは、長くなってしまいましたが、そんな小梅ですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!