2023年05月17日
15周年ありがとうございます

2008年5月17日、はじめてきもの小梅は、東京ビッグサイトで開催されたデザインフェスタでデビューしました。最初にどんな着物が売れたか、今でも覚えています。渋い臙脂色に、矢羽根のようなデザインの、綿プリントの二部式着物。すらっとしたお姉さんが買ってくださったんですよね。胸が震えました。
あの頃はまだ、twitterもfacebookも普及していなくて、ブログ全盛期だったな。Instagramなんか、なかったんですよ。。
あれから15年。お客さま、織屋さん、生地屋さん、縫い子さん、工場さん、家族、友達、、、本当にたくさんの方々に支えられて今日まで続けることができました。
心から、お礼を申し上げたいと思います。ありがとうございます。
ささやかですが、15周年感謝weekとして、5/17~24の1週間、5000円以上のお買い物はクーポン利用で15%offとさせていただきます。

お買い物の際、お支払い方法を選択する画面でクーポンコード
ANV15PL
を入力していただければ、15%引きでお会計できますのでどうぞご利用くださいませ。
こんなに小さなお店でも、店主ひとりいつでも四苦八苦しておりますが、これからもみなさんの「着物が着たい」のお手伝いができるよう、またみなさんに喜んでいただける商品が作れるよう、頑張っていきたいと思っております。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
2023年03月18日
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
Love&Kimono vol.12、ご報告が遅くなりましたが無事終了しております。
ご来場、またお買い上げいただきました皆様、また「いいね」で応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

今年は、お買い上げいただいた商品価格の20%を募金にさせていただきました。



さて、2011年の第1回以来、コロナ前までは福島の子どもたちの保養の支援を、またコロナ以降保養がお休みになったことをきっかけに、困難な環境にある子どもたちを支援している2団体にもお送りしてきましたが、この数年は、Love&Kimonoというイベントを、チャリティーイベントとして続けていくことに難しさを感じていました。
このブログでは何度も繰り返しお話していることですが、私は12年前の地震と津波がもたらしたあの福島第一原発事故に、大きなショックを受けました。
もともと、着物や、着物を着るということ、着物にまつわる文化や環境を、自分が受け継いだ程度には次の世代に渡したい、と思って始めたはじめてきもの小梅です。
それなのに、こんなことが起こったら、一瞬で生活のすべてが失われてしまう。日本は地震の多い国なのに、海岸沿いにまだまだたくさんの原子力発電所があって、しかも誰も責任を持とうとしていない様子。この国というもの自体、次世代に残せるのか危ういのに、着物みたいに、そもそも自然になくなりつつあるものを残そうとすることに意味があるのか?と思ってしまったのです。
とはいえ、私がこの仕事を辞めたら何かがマシになるのかというとそういう関係があるわけではない。ならば、この仕事をすることで、せめて自分のできることをこの問題のためにしていこう、と考え、この事故で最も自分でどうすることもできずただ困難を強いられた存在、福島の子どもが、事故の影響のない環境で一定期間過ごすことで心身の健康を維持する保養を支援する団体への寄付を続けてきました。
また、コロナで保養のプログラムが休止されていたため、2年前から貧困やDVなど困難な環境にある子どもたちを支援するその他の2団体にも寄付するようになりました。子どもにフォーカスするのは、着物はもはや多くの人にとって生活必需品ではありませんから、今の子どもが貧困で十分な学習ができなかったり、衣食住の確保された安心な生活ができていなければ、彼らが大人になった時に着物を着て楽しむ未来など考えられないと思うからです。
しかし、これらすべてのことは、私がそう考えているだけであって、物事にはいろいろな側面があり、また人それぞれに考えや思いもあるはずです。これは、ありがたく、また申し訳なくもあることなのですが「小梅さんにお金が入ってほしいからあとで買う」とわざわざイベント後にお買い上げくださるお客さまもいらっしゃり、自分の個人的な意向をチャリティーイベントとして成立させるということについても、またいろいろと考えてしまう昨今でした。お客様に喜んでいただけるイベントになっていないなら、イベントとチャリティーを結びつけることは難しいのではないか。。
そんなにいろいろ考えこむこともないのかもしれませんが、vol.12を終えた今の気持ちとしては、チャリティーとしてのLove&Kimonoは今年で一区切りとして、来年からは、年末や年度末など、1年のうちのどこかで、1年の営業を通じた売り上げから寄付を続けられればと考えています。
またみなさまのいろいろなお考えもお聞かせくださいませ。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
はじめてきもの小梅 店主 松浦啓子
ご来場、またお買い上げいただきました皆様、また「いいね」で応援してくださったみなさま、ありがとうございました。

今年は、お買い上げいただいた商品価格の20%を募金にさせていただきました。



さて、2011年の第1回以来、コロナ前までは福島の子どもたちの保養の支援を、またコロナ以降保養がお休みになったことをきっかけに、困難な環境にある子どもたちを支援している2団体にもお送りしてきましたが、この数年は、Love&Kimonoというイベントを、チャリティーイベントとして続けていくことに難しさを感じていました。
このブログでは何度も繰り返しお話していることですが、私は12年前の地震と津波がもたらしたあの福島第一原発事故に、大きなショックを受けました。
もともと、着物や、着物を着るということ、着物にまつわる文化や環境を、自分が受け継いだ程度には次の世代に渡したい、と思って始めたはじめてきもの小梅です。
それなのに、こんなことが起こったら、一瞬で生活のすべてが失われてしまう。日本は地震の多い国なのに、海岸沿いにまだまだたくさんの原子力発電所があって、しかも誰も責任を持とうとしていない様子。この国というもの自体、次世代に残せるのか危ういのに、着物みたいに、そもそも自然になくなりつつあるものを残そうとすることに意味があるのか?と思ってしまったのです。
とはいえ、私がこの仕事を辞めたら何かがマシになるのかというとそういう関係があるわけではない。ならば、この仕事をすることで、せめて自分のできることをこの問題のためにしていこう、と考え、この事故で最も自分でどうすることもできずただ困難を強いられた存在、福島の子どもが、事故の影響のない環境で一定期間過ごすことで心身の健康を維持する保養を支援する団体への寄付を続けてきました。
また、コロナで保養のプログラムが休止されていたため、2年前から貧困やDVなど困難な環境にある子どもたちを支援するその他の2団体にも寄付するようになりました。子どもにフォーカスするのは、着物はもはや多くの人にとって生活必需品ではありませんから、今の子どもが貧困で十分な学習ができなかったり、衣食住の確保された安心な生活ができていなければ、彼らが大人になった時に着物を着て楽しむ未来など考えられないと思うからです。
しかし、これらすべてのことは、私がそう考えているだけであって、物事にはいろいろな側面があり、また人それぞれに考えや思いもあるはずです。これは、ありがたく、また申し訳なくもあることなのですが「小梅さんにお金が入ってほしいからあとで買う」とわざわざイベント後にお買い上げくださるお客さまもいらっしゃり、自分の個人的な意向をチャリティーイベントとして成立させるということについても、またいろいろと考えてしまう昨今でした。お客様に喜んでいただけるイベントになっていないなら、イベントとチャリティーを結びつけることは難しいのではないか。。
そんなにいろいろ考えこむこともないのかもしれませんが、vol.12を終えた今の気持ちとしては、チャリティーとしてのLove&Kimonoは今年で一区切りとして、来年からは、年末や年度末など、1年のうちのどこかで、1年の営業を通じた売り上げから寄付を続けられればと考えています。
またみなさまのいろいろなお考えもお聞かせくださいませ。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
はじめてきもの小梅 店主 松浦啓子
2022年06月21日
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
ご案内しておりましたイベント、賑やかに開催できました❣️


陶板浴の機器を販売されている社長様。とてもお似合いでした!すぐそこにある歌舞伎座でもお写真を。当日は歌舞伎の上演もあって人も大勢いましたが、明らかに歌舞伎関係と思われる男性が振り返ってご覧になったとのこと。ウフフ。腰掛けているのが陶板浴で、私も座らせてもらいましたがじんわり暖かでリラックス〜。体験ルームや7日間お試しサービスもあるそうです。詳しくはこちら。

8頭身どころではないお客様!あまりのスタイルに私が引きの写真ばかり撮影してしまったようです。とてもお似合いでした!着物はレンタル用のシルック小紋に、帯は西陣織ジェリビーンズ。今度はレザー着物にギラッとした帯のコーディネートなど違うイメージも見てみたいです。

着物雑誌のグラビアですか⁉️現在も販売中のマーブルホワイト。数少ないチョイスの中からお選びいただきましたがクールビューティーのイメージにピッタリでした。

イメージコンサルタントの神楽先生。日頃から多くの方のカラー診断、デザイン診断、メイクレッスン、お買い物同行のトータルコンサルをされているため、なんとなくではなく方法論に基づいたチョイスに感心しきりでした。本当は全身この帯の色の方が、先生のカラーになるそうです。勉強になりましたあ!!先生のコンサルによるビフォーアフターのたくさん載ったプログのページがすごいので、ぜひご覧になってみてください!

今回の会場、銀座アリエフェミニンの代表様。以前、マーブルホワイトをお試しいただいたことがあったので今回は全く雰囲気の違うデニム着物で。卍格子が映えてます。お声がけいただいてありがとうございました!ご縁に感謝!
アタフタしておりまして写真を撮りそびれ、ご紹介できなかった方もいらっしゃいますが、みなさまそれぞれに装っていただいて、またよくお似合いで、とても楽しかったです!やっぱり、エステにしても、着物にしても、装いの力ってすごいな。。と思いました。エステは装うというと少し違うかもしれないけど、美に向かってる方向性は同じ。きれいになって、装って、嬉しくなったり、自信が持てたり、ウフ!って感じ。小梅のお客様が、自分で小梅の着物を着て、ウフ!とかルン!てなってくれたら、嬉しいなぁ。そうなっていただけるような商品を作っていこう、と改めて思いました。
体験イベントは、また開催したいと思っていますので、その際はご参加お待ちしております!



陶板浴の機器を販売されている社長様。とてもお似合いでした!すぐそこにある歌舞伎座でもお写真を。当日は歌舞伎の上演もあって人も大勢いましたが、明らかに歌舞伎関係と思われる男性が振り返ってご覧になったとのこと。ウフフ。腰掛けているのが陶板浴で、私も座らせてもらいましたがじんわり暖かでリラックス〜。体験ルームや7日間お試しサービスもあるそうです。詳しくはこちら。

8頭身どころではないお客様!あまりのスタイルに私が引きの写真ばかり撮影してしまったようです。とてもお似合いでした!着物はレンタル用のシルック小紋に、帯は西陣織ジェリビーンズ。今度はレザー着物にギラッとした帯のコーディネートなど違うイメージも見てみたいです。

着物雑誌のグラビアですか⁉️現在も販売中のマーブルホワイト。数少ないチョイスの中からお選びいただきましたがクールビューティーのイメージにピッタリでした。

イメージコンサルタントの神楽先生。日頃から多くの方のカラー診断、デザイン診断、メイクレッスン、お買い物同行のトータルコンサルをされているため、なんとなくではなく方法論に基づいたチョイスに感心しきりでした。本当は全身この帯の色の方が、先生のカラーになるそうです。勉強になりましたあ!!先生のコンサルによるビフォーアフターのたくさん載ったプログのページがすごいので、ぜひご覧になってみてください!

今回の会場、銀座アリエフェミニンの代表様。以前、マーブルホワイトをお試しいただいたことがあったので今回は全く雰囲気の違うデニム着物で。卍格子が映えてます。お声がけいただいてありがとうございました!ご縁に感謝!
アタフタしておりまして写真を撮りそびれ、ご紹介できなかった方もいらっしゃいますが、みなさまそれぞれに装っていただいて、またよくお似合いで、とても楽しかったです!やっぱり、エステにしても、着物にしても、装いの力ってすごいな。。と思いました。エステは装うというと少し違うかもしれないけど、美に向かってる方向性は同じ。きれいになって、装って、嬉しくなったり、自信が持てたり、ウフ!って感じ。小梅のお客様が、自分で小梅の着物を着て、ウフ!とかルン!てなってくれたら、嬉しいなぁ。そうなっていただけるような商品を作っていこう、と改めて思いました。
体験イベントは、また開催したいと思っていますので、その際はご参加お待ちしております!
2022年03月16日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
ご報告遅くなりました!
3/11-13に開催されましたLove&Kimono、無事終了しております。
ご来場いただきましたお客様、また会場で、ネットでお買い物いただきましたお客様、いいねで応援してくださった皆様ありがとうございました。
Love&Kimonoは東日本大震災の後、福島県に住む子どもたちの保養を支援するためのチャリティーとして始まりましたが、ここ数年は新型コロナウイルスの影響で保養が休みになっていたこともあり、経済的に困窮する家庭や、困難な環境にある子どもたちへの支援もしていました。
今回も日本の子どもたちのためのチャリティーとして行いましたが、ウクライナの状況に心を痛める昨今でしたので、ご希望の方にはウクライナへの募金も取りまとめます、とお声がけしたところ、ウクライナへの募金が23550円、通常の募金が26120円となりましたので、小梅店主から3880円足しまして、未来の福島子ども基金、3keys、Chance for Childrenの3団体に、それぞれ切りよく10000円を募金いたしました。ご理解、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

また、ウクライナ宛ての募金を、どこに送るべきか悩んだのですが、やはりこんな状況になってしまったことに何の責任もない子どもたちのために使ってもらうべきではないかと考え、ユニセフのウクライナ宛て募金に送らせてもらいました。
さて今回のラブきもは初めての西荻窪会場。商店街を一歩入ったところにありましたが、意外にも通りすがりのご来店が結構ありました。また、ネットで見て遠方から来てくださった方や、毎年来てくださる方、久しぶりにいらっしゃる方など、本当にいろんな方にお会いできた回でした。小さい赤ちゃんから、ご年配の方、男性、女性、、、
はじめてのシルック反物も、やっぱり反物からのお誂えは楽しいなあ、、、と私が一番エンジョイしたかも。お仕立てには30~45日程度お待ちいただきますが、仕上がり次第お送りいたしますので、しばらくお待ちくださいませ。シルックはこれからも折を見て扱っていきたいと思います!
そうそう、シルックといえばこの付け下げですよ。。。




梅子さんに着せつけたのを、会場の奥からぼんやり見ていた時に思ったんです。
この、どこからどう見ても晴れ着を、本当に全身、全部着付けの知識なしに初心者でもこうやって自分で着られるって、ちょっとすごくないですか?まさか、そんなことできるのか?という気が他人事のように自分でもしてしまったのですが、できるんですよね。なんか、これは私の個人的な感慨でしかないのですが、何か長い間取り組んできたことがついに実を結んだかのような、達成感がありましたね。
お値段が、ちょっと今までの小梅からするとびっくり価格ですが、後日ショップでも掲載したいと思っています。
というわけでですね!ラブきもが終わって、確定申告も終わった!やっと年が明けたぞい!
今年はこういう商品があるんですよーーっていうことを、もっと必要な人に届くように、お知らせしていきたいと思っています。また長年ご愛用いただいている皆様には、もっとこうだったらいいのに、というお声をぜひお聞かせいただければと思います。価格については、申し訳ございません、たぶん、上がるものがあると思います。それでもご満足いただけるような商品を作っていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします!
3/11-13に開催されましたLove&Kimono、無事終了しております。
ご来場いただきましたお客様、また会場で、ネットでお買い物いただきましたお客様、いいねで応援してくださった皆様ありがとうございました。
Love&Kimonoは東日本大震災の後、福島県に住む子どもたちの保養を支援するためのチャリティーとして始まりましたが、ここ数年は新型コロナウイルスの影響で保養が休みになっていたこともあり、経済的に困窮する家庭や、困難な環境にある子どもたちへの支援もしていました。
今回も日本の子どもたちのためのチャリティーとして行いましたが、ウクライナの状況に心を痛める昨今でしたので、ご希望の方にはウクライナへの募金も取りまとめます、とお声がけしたところ、ウクライナへの募金が23550円、通常の募金が26120円となりましたので、小梅店主から3880円足しまして、未来の福島子ども基金、3keys、Chance for Childrenの3団体に、それぞれ切りよく10000円を募金いたしました。ご理解、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

また、ウクライナ宛ての募金を、どこに送るべきか悩んだのですが、やはりこんな状況になってしまったことに何の責任もない子どもたちのために使ってもらうべきではないかと考え、ユニセフのウクライナ宛て募金に送らせてもらいました。
さて今回のラブきもは初めての西荻窪会場。商店街を一歩入ったところにありましたが、意外にも通りすがりのご来店が結構ありました。また、ネットで見て遠方から来てくださった方や、毎年来てくださる方、久しぶりにいらっしゃる方など、本当にいろんな方にお会いできた回でした。小さい赤ちゃんから、ご年配の方、男性、女性、、、
はじめてのシルック反物も、やっぱり反物からのお誂えは楽しいなあ、、、と私が一番エンジョイしたかも。お仕立てには30~45日程度お待ちいただきますが、仕上がり次第お送りいたしますので、しばらくお待ちくださいませ。シルックはこれからも折を見て扱っていきたいと思います!
そうそう、シルックといえばこの付け下げですよ。。。




梅子さんに着せつけたのを、会場の奥からぼんやり見ていた時に思ったんです。
この、どこからどう見ても晴れ着を、本当に全身、全部着付けの知識なしに初心者でもこうやって自分で着られるって、ちょっとすごくないですか?まさか、そんなことできるのか?という気が他人事のように自分でもしてしまったのですが、できるんですよね。なんか、これは私の個人的な感慨でしかないのですが、何か長い間取り組んできたことがついに実を結んだかのような、達成感がありましたね。
お値段が、ちょっと今までの小梅からするとびっくり価格ですが、後日ショップでも掲載したいと思っています。
というわけでですね!ラブきもが終わって、確定申告も終わった!やっと年が明けたぞい!
今年はこういう商品があるんですよーーっていうことを、もっと必要な人に届くように、お知らせしていきたいと思っています。また長年ご愛用いただいている皆様には、もっとこうだったらいいのに、というお声をぜひお聞かせいただければと思います。価格については、申し訳ございません、たぶん、上がるものがあると思います。それでもご満足いただけるような商品を作っていきたいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いします!
2022年03月07日
シルックについていろいろ考えてみた
ラブきもまであと4日…1週間を切って、焦りもマックスになっておりますが、みなさまお変わりなくお過ごしでしょうか。
今年は初めてシルックの反物をご用意しているということを先日お知らせいたしましたが、ついに手元に届きましたのでチラ見せ。。。



こんな感じの8着となっております。
こちら反物ですので、袷にしたり、単にしたり、羽織にしたり、もしご希望でしたらセパレートではなく長着にすることも可能です。マイサイズお仕立てなので、ぴったりの1着をお誂えください!
着物、着物と思って選んだ反物ですが、あとから考えたら飛び柄のシルックの羽織なんて、使い勝手しかないと思うんですよ。
突然雨がぱらっと来ても、シルックなら安心ですし、飛び柄だったら中に何着ててもそれだけで品よくなっちゃうし。着物襟のコートもいいな~。上着探してた、という方にもおすすめです。
こちら反物価格それぞれなのですが、52800円税込みのものと、58300円税込みのものがございまして、それに胴裏、八掛、お仕立て代ということで、小梅のいつもの価格帯からすると、倍以上。
それでも、濡れても汚れても良くて、それなりに品よくセミフォーマルの着物って、いざというとき本当に頼りになるし、あれもこれも持ってる着物愛好家の方はともかく、初心者の方が1着持ってると出番が多いんじゃないかなと思っています。
そんなこといってもポリなんでしょ~と、絹より格下に見られがちな化繊です。
そうですね、確かに軽さや手触り肌触りなんかは絹の方がいいこともあるでしょう。そもそも着物なんかそうめったに洗うもんじゃないんだし、別に洗えなくたって不都合ないよ、と。
でも、水濡れや汚れを気にしないでいいとしたら、もっと良くないですか。1日着物を着て出れば、乗り物や、歩く時の足元、お手洗いや、飲食などなど、汚すチャンスはいくらでもあります。帰ってきて着物を片付けるときに、気を付けていたのにいつつけたんだろう?と思うようなシミを見つけたときのくやしさ。
特に雨の日だけど着物の時は、もし最初から濡れてもいい着物があれば、それに越したことはないわけで…。
シルックは洗えるだけでなく、防水、撥水機能もありますので、洗えるのにそもそも汚れにくいという、何が何だかわからなくなるような高性能。色褪せ、黄変、虫食い、カビも、ちぢみもなし。絹の苦手を全部克服してるんですよ、すごくないですか?
シルックがポリ着物の中でも特に値段が張るのは、テクノロジーで絹のような風合いに近づけながら、すべての絹の弱点をカバーしているから。絹と同じように、京都の染織工房で職人が染めているから。そう思うと、逆に絹に比べてこの値段むしろお得なのでは、という気がしてきます。
今回ラブきもでご紹介できるのはこの8反と、仕立て上がり付け下げが1着。




付け下げは、柄位置が決まっておりますので、果たしてセパレートのお誂えが可能なのかということを確かめずに反物販売はできないので、先に仕立てさせてもらいました。このように美しく仕上がりまして、こちらは手縫いのお仕立て上がり小梅Мサイズで148000円です。反物はもともと112000円のシリーズをお誂えしたものになります。
まこれなんかもですね、催事とかなら絹の訪問着が、この程度のお値段、あるいはもう少し安く、新品でお仕立てできることもあるかと思います。
ただ私想定しておりますのは、特にお茶席とお子様の行事ですね。お茶は特に水屋仕事で濡れるリスク、また土砂降りでも着物で出かけていかなければいけないなど、シルックが特に役立つシーンがありますね。
それからお子様の行事にお召しになるお母さま。お宮参りから七五三、卒入園、卒入学と、持っていれば着る機会は結構ありますが、もしこれがセパレート着物だったら、まずお子さまのお支度でワタワタする行事の朝でも、セパレートならさっさと着替えられる。また、小さいお子様が汚れたお手てで裾をつかんでも、抱き上げて胸で鼻水を拭かれても…、安心してください、洗えますよ。お子様の手を引いて、神社で砂埃を巻き上げながら歩いても、雨で車の乗り降りに裾が汚れても…そうです、洗えるんです!
これらすべて、以前から販売しておりますポリ袷江戸小紋シリーズでもお伝えしてきたことですので、ほんなら江戸小紋37400円でええやん、と。はい、江戸小紋でも大丈夫です。江戸小紋では飽き足らない、晴れの席は付け下げ以上で臨みたいという方向けのご用意が今まではじめてきもの小梅にはございませんでしたので、こちらはそういった方向けのラグジュアリーラインとなります。今後も多種扱っていくかどうかは、実は未定です。
そういう意味では、ポリ江戸小紋はシルックではなくシルジェリーですけれども、仕立て上がりでこのお値段はコスパが最強でしたね。。。
シルックについて考えているうちに、もともとのポリ江戸小紋の素晴らしさにも気が付いてしまいました。
長文最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これらの反物、付け下げをご披露するイベントは、3/11~13、以下の会場で11~18時、感染対策してお待ちしております!


今年は初めてシルックの反物をご用意しているということを先日お知らせいたしましたが、ついに手元に届きましたのでチラ見せ。。。



こんな感じの8着となっております。
こちら反物ですので、袷にしたり、単にしたり、羽織にしたり、もしご希望でしたらセパレートではなく長着にすることも可能です。マイサイズお仕立てなので、ぴったりの1着をお誂えください!
着物、着物と思って選んだ反物ですが、あとから考えたら飛び柄のシルックの羽織なんて、使い勝手しかないと思うんですよ。
突然雨がぱらっと来ても、シルックなら安心ですし、飛び柄だったら中に何着ててもそれだけで品よくなっちゃうし。着物襟のコートもいいな~。上着探してた、という方にもおすすめです。
こちら反物価格それぞれなのですが、52800円税込みのものと、58300円税込みのものがございまして、それに胴裏、八掛、お仕立て代ということで、小梅のいつもの価格帯からすると、倍以上。
それでも、濡れても汚れても良くて、それなりに品よくセミフォーマルの着物って、いざというとき本当に頼りになるし、あれもこれも持ってる着物愛好家の方はともかく、初心者の方が1着持ってると出番が多いんじゃないかなと思っています。
そんなこといってもポリなんでしょ~と、絹より格下に見られがちな化繊です。
そうですね、確かに軽さや手触り肌触りなんかは絹の方がいいこともあるでしょう。そもそも着物なんかそうめったに洗うもんじゃないんだし、別に洗えなくたって不都合ないよ、と。
でも、水濡れや汚れを気にしないでいいとしたら、もっと良くないですか。1日着物を着て出れば、乗り物や、歩く時の足元、お手洗いや、飲食などなど、汚すチャンスはいくらでもあります。帰ってきて着物を片付けるときに、気を付けていたのにいつつけたんだろう?と思うようなシミを見つけたときのくやしさ。
特に雨の日だけど着物の時は、もし最初から濡れてもいい着物があれば、それに越したことはないわけで…。
シルックは洗えるだけでなく、防水、撥水機能もありますので、洗えるのにそもそも汚れにくいという、何が何だかわからなくなるような高性能。色褪せ、黄変、虫食い、カビも、ちぢみもなし。絹の苦手を全部克服してるんですよ、すごくないですか?
シルックがポリ着物の中でも特に値段が張るのは、テクノロジーで絹のような風合いに近づけながら、すべての絹の弱点をカバーしているから。絹と同じように、京都の染織工房で職人が染めているから。そう思うと、逆に絹に比べてこの値段むしろお得なのでは、という気がしてきます。
今回ラブきもでご紹介できるのはこの8反と、仕立て上がり付け下げが1着。




付け下げは、柄位置が決まっておりますので、果たしてセパレートのお誂えが可能なのかということを確かめずに反物販売はできないので、先に仕立てさせてもらいました。このように美しく仕上がりまして、こちらは手縫いのお仕立て上がり小梅Мサイズで148000円です。反物はもともと112000円のシリーズをお誂えしたものになります。
まこれなんかもですね、催事とかなら絹の訪問着が、この程度のお値段、あるいはもう少し安く、新品でお仕立てできることもあるかと思います。
ただ私想定しておりますのは、特にお茶席とお子様の行事ですね。お茶は特に水屋仕事で濡れるリスク、また土砂降りでも着物で出かけていかなければいけないなど、シルックが特に役立つシーンがありますね。
それからお子様の行事にお召しになるお母さま。お宮参りから七五三、卒入園、卒入学と、持っていれば着る機会は結構ありますが、もしこれがセパレート着物だったら、まずお子さまのお支度でワタワタする行事の朝でも、セパレートならさっさと着替えられる。また、小さいお子様が汚れたお手てで裾をつかんでも、抱き上げて胸で鼻水を拭かれても…、安心してください、洗えますよ。お子様の手を引いて、神社で砂埃を巻き上げながら歩いても、雨で車の乗り降りに裾が汚れても…そうです、洗えるんです!
これらすべて、以前から販売しておりますポリ袷江戸小紋シリーズでもお伝えしてきたことですので、ほんなら江戸小紋37400円でええやん、と。はい、江戸小紋でも大丈夫です。江戸小紋では飽き足らない、晴れの席は付け下げ以上で臨みたいという方向けのご用意が今まではじめてきもの小梅にはございませんでしたので、こちらはそういった方向けのラグジュアリーラインとなります。今後も多種扱っていくかどうかは、実は未定です。
そういう意味では、ポリ江戸小紋はシルックではなくシルジェリーですけれども、仕立て上がりでこのお値段はコスパが最強でしたね。。。
シルックについて考えているうちに、もともとのポリ江戸小紋の素晴らしさにも気が付いてしまいました。
長文最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これらの反物、付け下げをご披露するイベントは、3/11~13、以下の会場で11~18時、感染対策してお待ちしております!


2021年03月17日
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
ご報告が遅くなってしまい申し訳ございません。
LOVE & KIMONO vol.10は無事閉会し、寄付も完了いたしました。
2日目は春の嵐が吹き荒れましたが、そんな中にもご来場いただくなど、今年も温かいご支援をありがとうごさいました。
ブログや、リニューアルしたオンライン会場にもたくさんご来場いただきました。新作を気に入っていただき、またやる気が湧いてきました、ありがとうございます!
先日ご案内した通り、今年は「未来の福島子ども基金」に加え、コロナ禍でいっそう困難な環境にある子供たちの支援を行っている団体として「Chance for Children」、「3keys」へも寄付いたしました。
皆様にお買い上げいただいた中からの寄付分、別途募金としてお預かりした分など合わせまして、59985円となりましたので、少し足しまして、3団体に2万円ずつといたしました。このようなことの必要ない世の中が本当は一番よいはずですが…

また5年間お世話になった下北沢会場の「ギャラリーおばあちゃん家」は今年限り。来年はまた別の会場を探して開催になる予定です。
リニューアルしたサイト、スマートフォンで見ていただく分にはよいのですが、PCサイトは、旧サイトと現サイトの画像サイズが違っているせいでぼやけた画像のままになっている商品が残っています。これからまた一つひとつ撮り直して、きれいに見ていただけるように直していきますね。改めてコーディネートを組み直して新たな魅力をお伝え出来たらと思っています!
LOVE & KIMONO vol.10は無事閉会し、寄付も完了いたしました。
2日目は春の嵐が吹き荒れましたが、そんな中にもご来場いただくなど、今年も温かいご支援をありがとうごさいました。
ブログや、リニューアルしたオンライン会場にもたくさんご来場いただきました。新作を気に入っていただき、またやる気が湧いてきました、ありがとうございます!
先日ご案内した通り、今年は「未来の福島子ども基金」に加え、コロナ禍でいっそう困難な環境にある子供たちの支援を行っている団体として「Chance for Children」、「3keys」へも寄付いたしました。
皆様にお買い上げいただいた中からの寄付分、別途募金としてお預かりした分など合わせまして、59985円となりましたので、少し足しまして、3団体に2万円ずつといたしました。このようなことの必要ない世の中が本当は一番よいはずですが…
また5年間お世話になった下北沢会場の「ギャラリーおばあちゃん家」は今年限り。来年はまた別の会場を探して開催になる予定です。
リニューアルしたサイト、スマートフォンで見ていただく分にはよいのですが、PCサイトは、旧サイトと現サイトの画像サイズが違っているせいでぼやけた画像のままになっている商品が残っています。これからまた一つひとつ撮り直して、きれいに見ていただけるように直していきますね。改めてコーディネートを組み直して新たな魅力をお伝え出来たらと思っています!
2021年03月12日
LOVE&KIMONOとは。今年の寄付先について。
そうだ、LOVE & KIMONOについて、まだブログに書いていませんでした。

LOVE & KIMONOは、ネットショップのはじめてきもの小梅が、年に1度この3.11の季節に行っている単独の展示会です。
今年でついに10回目となりました。昨年までは、サブタイトルを「~福島の子供たちに」とし、例年売り上げの30%を(昨年は10%でした)、福島に住む子どもたちの保養や甲状腺検査などの支援を行っている「未来の福島子ども基金」に募金しています。
まずはじめてきもの小梅は、着物を次の世代にもきちんと残したいという思いがあって生まれたショップです。
でもあのとき、原発の事故が起きて、故郷を奪われる方が大勢いたこと目の当たりにし、地震の多いこの国にたくさんの原子力発電所があって、また同じような事故が起こらないとはいえないことを知りました。原発がひとたび事故を起こせば、今までの普通の日常すら、次の世代に残すことができない場合があるということがわかりました。
そんなときに、ただでさえ放っておけばなくなってしまいそうな着物なんていうものを、残そうとするなんて意味あるかな、と今までの価値観が覆るような衝撃を受けたのです。
とはいえ、私が着物の仕事をやめたら福島が元に戻るのか、といえば、もちろんそんなことは何の関係もない。
だったら、この仕事を通じて小さくてもなにかできることをする。むしろ、小梅がこの仕事を続けていくために。
最初からそう考えていたわけではなく、LOVE & KIMONOの回を重ねるうちに、そんなふうに思うようになりました。
LOVE & KIMONOは、LOVE & PEACEをもじっているんですよ。愛と平和、って最高ですね。
このイベントが、愛と着物で満ちたものであってほしいです。あるいは着物で愛を表せるものであるとか。
去年から、新型コロナウイルスの関係で保養はお休みになっているため、ご予約品を除く売り上げの30%から、「未来の福島子ども基金」のほか、コロナの影響で経済的困難に見舞われている子どもの学習支援を行っている「Chance for Children」、同じくコロナの影響で犯罪や虐待の影響を受けやすくなってしまっている子どもたちへの支援を行っている「3keys」にも寄付する予定です。活動にご興味を持っていただいた方は、ぜひリンクから団体のホームページを訪ねてみてください。
子どもは未来そのもの。子どもに明るい未来がなければ、着物にだって未来はないと思うのです。
今年のLOVE & KIMONOは、あと2日。引き続きよろしくお願いいたします!
LOVE & KIMONO vol.10
2021.3.12-14 ギャラリーおばあちゃん家@下北沢
11:00-19:00

下北沢駅の中央口から来られる場合、昨年まで横浜銀行を左折していただいておりましたが、横浜銀行がなくなって1階は吉野家、2階はコメダ珈琲のビルになりました。ご注意くださいませ。
また、ギャラリーおばあちゃん家は今回で何回目なんでしょう?5回目かな?毎度お世話になっているのですが、オーナーさんがギャラリーとして使うのを5月いっぱいで辞められるそうなので、この場所での開催は今回が最後になる予定です。

LOVE & KIMONOは、ネットショップのはじめてきもの小梅が、年に1度この3.11の季節に行っている単独の展示会です。
今年でついに10回目となりました。昨年までは、サブタイトルを「~福島の子供たちに」とし、例年売り上げの30%を(昨年は10%でした)、福島に住む子どもたちの保養や甲状腺検査などの支援を行っている「未来の福島子ども基金」に募金しています。
まずはじめてきもの小梅は、着物を次の世代にもきちんと残したいという思いがあって生まれたショップです。
でもあのとき、原発の事故が起きて、故郷を奪われる方が大勢いたこと目の当たりにし、地震の多いこの国にたくさんの原子力発電所があって、また同じような事故が起こらないとはいえないことを知りました。原発がひとたび事故を起こせば、今までの普通の日常すら、次の世代に残すことができない場合があるということがわかりました。
そんなときに、ただでさえ放っておけばなくなってしまいそうな着物なんていうものを、残そうとするなんて意味あるかな、と今までの価値観が覆るような衝撃を受けたのです。
とはいえ、私が着物の仕事をやめたら福島が元に戻るのか、といえば、もちろんそんなことは何の関係もない。
だったら、この仕事を通じて小さくてもなにかできることをする。むしろ、小梅がこの仕事を続けていくために。
最初からそう考えていたわけではなく、LOVE & KIMONOの回を重ねるうちに、そんなふうに思うようになりました。
LOVE & KIMONOは、LOVE & PEACEをもじっているんですよ。愛と平和、って最高ですね。
このイベントが、愛と着物で満ちたものであってほしいです。あるいは着物で愛を表せるものであるとか。
去年から、新型コロナウイルスの関係で保養はお休みになっているため、ご予約品を除く売り上げの30%から、「未来の福島子ども基金」のほか、コロナの影響で経済的困難に見舞われている子どもの学習支援を行っている「Chance for Children」、同じくコロナの影響で犯罪や虐待の影響を受けやすくなってしまっている子どもたちへの支援を行っている「3keys」にも寄付する予定です。活動にご興味を持っていただいた方は、ぜひリンクから団体のホームページを訪ねてみてください。
子どもは未来そのもの。子どもに明るい未来がなければ、着物にだって未来はないと思うのです。
今年のLOVE & KIMONOは、あと2日。引き続きよろしくお願いいたします!
LOVE & KIMONO vol.10
2021.3.12-14 ギャラリーおばあちゃん家@下北沢
11:00-19:00

下北沢駅の中央口から来られる場合、昨年まで横浜銀行を左折していただいておりましたが、横浜銀行がなくなって1階は吉野家、2階はコメダ珈琲のビルになりました。ご注意くださいませ。
また、ギャラリーおばあちゃん家は今回で何回目なんでしょう?5回目かな?毎度お世話になっているのですが、オーナーさんがギャラリーとして使うのを5月いっぱいで辞められるそうなので、この場所での開催は今回が最後になる予定です。
2020年10月07日
これから読みます

読書の秋…
というわけではないのですが、生協のカタログに載っていてつい注文してしまいました。小梅店主の趣味は読書と音楽、なので本はよく読んでいますが、この方の小説は初めて読みます。

ほら、読みたくなるでしょう?
まだ帯しか見てないので、ネタバレのしようもありません。
皆さんもおすすめの着物小説があったら、趣味読書のわたくしにぜひ教えてください。
ところで肝心の小梅の新作はまだなのかと言われそうですが。。三分紐が少し、阿波しじらの無地が少し、出る予定です。
それから、とっくに出ていると思っていた江戸小紋の新色「若苗」がですね、なんとまだショップに出てなかったんですよ!!秋にも春にもいい、明るい黄緑なんですけどね…、写真に撮ると全然違う色になって、補正してもなかなかうまくいかないんですよう、どうしたら…
よかったら生地サンプルは無料でお送りしてますので、ご連絡くださいませ。
2020年03月10日
Love&Kimono vol.9 今年もありがとうございました
3/6-8の3日間にわたって開催されました今年のLove&Kimono vol.9。
おかげさまで無事終了いたしました。
DMの印刷を発注したころはまだそれほどでもなかったのですが、DMを発送するころになるとコロナ問題が深刻になってきて、急きょプリンターでネットでも同時開催の旨を印刷し直して発送。
その後、学校が休校になり、街から人が少なくなったりして、下北沢会場を開けることができるのだろうか、とかなり心配しました。でも、結果的に予定通り開催でき、本当によかったです。
Love&Kimonoは、小梅が年に1度、この震災の時期に行う単独の展示会で、いつも福島の子どもたちのための展示会とさせていただいています。
ただ、震災から9年、これまでに熊本の地震、西日本の水害、また昨年は関東でも水害があり、千葉県にはまだ屋根がブルーシートのお宅がたくさんあるなど、災害に復興が追いつかない状態が続いています。また特にコロナ関連でお仕事に影響のある方はきっと小梅のお客様の中にも大勢いらっしゃり、さらに小梅で言えば、リーマンショックより震災より、先日の消費増税が最後のダメ押しのようにぐっと購買意欲を下げたような雰囲気を感じていました。
そこで、今年はチャリティーの割合を30%から10%に下げ、そのかわりセール価格にて日頃小梅を支えていただいているお客様に還元させていただく、という内容で開催となったのです。
結果、今年の「未来の福島こども基金」への募金総額は32120円となりました。この間、小梅でお買いものくださったみなさまご協力ありがとうございました。

わたくし事なのですが、おととしの秋に父が脳こうそくで一晩にして要介護5になり施設に入所、それまで父が支えていた認知症の母が一人暮らしとなり、同居はしていないものの私自身介護に時間を取られる日常となりました。そのため、vol.8からvol.9までの1年間は、いただいた注文に対応するのが精いっぱいで、なかなかブログやFBなどで発信することができませんでした。そんな中でも、検索で辿りついて見つけてくださる新しいお客様と随時チェックしてご注文くださる常連のお客様に支えられ、なんとかまた1年続けられたことを本当にありがたく思います。
5月で12周年となる小梅。
何も状況は変わっていませんが、今年は昨年度よりはもう少し発信できればと願っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
おかげさまで無事終了いたしました。
DMの印刷を発注したころはまだそれほどでもなかったのですが、DMを発送するころになるとコロナ問題が深刻になってきて、急きょプリンターでネットでも同時開催の旨を印刷し直して発送。
その後、学校が休校になり、街から人が少なくなったりして、下北沢会場を開けることができるのだろうか、とかなり心配しました。でも、結果的に予定通り開催でき、本当によかったです。
Love&Kimonoは、小梅が年に1度、この震災の時期に行う単独の展示会で、いつも福島の子どもたちのための展示会とさせていただいています。
ただ、震災から9年、これまでに熊本の地震、西日本の水害、また昨年は関東でも水害があり、千葉県にはまだ屋根がブルーシートのお宅がたくさんあるなど、災害に復興が追いつかない状態が続いています。また特にコロナ関連でお仕事に影響のある方はきっと小梅のお客様の中にも大勢いらっしゃり、さらに小梅で言えば、リーマンショックより震災より、先日の消費増税が最後のダメ押しのようにぐっと購買意欲を下げたような雰囲気を感じていました。
そこで、今年はチャリティーの割合を30%から10%に下げ、そのかわりセール価格にて日頃小梅を支えていただいているお客様に還元させていただく、という内容で開催となったのです。
結果、今年の「未来の福島こども基金」への募金総額は32120円となりました。この間、小梅でお買いものくださったみなさまご協力ありがとうございました。

わたくし事なのですが、おととしの秋に父が脳こうそくで一晩にして要介護5になり施設に入所、それまで父が支えていた認知症の母が一人暮らしとなり、同居はしていないものの私自身介護に時間を取られる日常となりました。そのため、vol.8からvol.9までの1年間は、いただいた注文に対応するのが精いっぱいで、なかなかブログやFBなどで発信することができませんでした。そんな中でも、検索で辿りついて見つけてくださる新しいお客様と随時チェックしてご注文くださる常連のお客様に支えられ、なんとかまた1年続けられたことを本当にありがたく思います。
5月で12周年となる小梅。
何も状況は変わっていませんが、今年は昨年度よりはもう少し発信できればと願っております。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2019年07月01日
キムカーダシアンさんのKIMONO事案、続考
※今朝テレビで以下とほぼ同じ内容を放送していましたが…、ご興味のある方はどうぞお読みくださいませ。
※なお、前回14億2500万と書いたキムさんのフォロワー数は1億2500万の間違いでした。「142.5百万」と表示されていたのでそれを14億と勘違いしたのですが、この「.」は小数点だったのですね。1.425百万、と読み違えました。大変失礼いたしました。
キムカーダシアンさんのKimono事案。charenge org.で署名が始まったり、京都市長がキムさんに書簡を送ったり、また経済産業相が、アメリカ特許商標庁に申し入れをしてくれることになったりしている一方、キムさんもアメリカの新聞社のインタビューに答えました。
いろいろと関連記事を読む中でわかったのですが、キムさんは自身の絵文字アプリに「KIMOJI」という名前を付けたことがあったそうですね。キムの文字でキモジ、日本語なんだね、という感想とともに、今回キムのモノだからキモノにしたのかな、とも思いました。だったらキムノでよかったんだけどなぁ…KIMNO。その方がセンス良かったのになぁ、日本語としても。。。
商標登録が通ろうが、通らまいが、キムさんはKIMONOというブランド名を変えるつもりはないそうです。
また今年2月には自分の子供の名前を商標登録申請しているんだそうですよ。ファッション、スキンケア、おもちゃなどの商品ブランドに使うとかなんとか。あとキムさんは弁護士になる勉強も始めたそうです。4年間インターンをすると、司法試験の受験資格が得られるとかで、そのインターンを始めたそうですよ。いろいろ前向きに取り組む方なのでしょうか。いろいろな記事を読むうちに、少し興味がわきました。
それはさておき、私としては、なんでわざわざKIMONOにしたの?それが日本の和服のことだって知ってるでしょうに、というのが一番のひっかかりなのですが、ほかにキムがついて、ある国に特定のものの名前、ないかな?と思ったら、ありました。ほら、あの辛くておいしいお漬物、朝鮮半島のソウルフード、キムチ。キムチだったら、どうだったでしょうか。
もしキムチだったら、たしかにキムチは補整下着じゃないけど、でもあまりにも違いすぎるために、ああ、キムチのキムは、キムさんのキムっていう意味なんだね、と、私はまだキモノよりは穏やかでいられたかもしれない。でもキムチドットコムというドメインを取ったり、キムチで商標登録するとなったら、やはり韓国、北朝鮮の方は「それはキムチじゃない」と物申したくならないでしょうか。
この件について発信されているいろいろな考えの中で「何騒いじゃってんの、着物だって元をただせばただの「きるもの」なんだから、別にいいじゃん」というようなものがありました。まさに、このブログのタイトルは、「きものはきるもの」でもあります。
でも、これは着物じゃない、これが本当の着物よ?とキムさんのスレッドに写真を上げてくれた人たちの写真を見ると、それは決して「ふんどし」や「腰巻」のような下着ではないのです。特別な日に着るものだったり、自分を表現するファッションとしてまとうもので、その上、お母さんやおばあちゃんとの家族のヒストリーに関わるものだったりで、ただの服なんかじゃないと思っていることがわかりました。
また「こんなことになってどうのこうの言うのなら、もっと普段から着物着ればいいじゃないか」という考えもありました。そうですね、着物がもっと身近になってほしい思いの側としては、ごもっともなんですが、実は私はそこは全然思いませんでした。いつもはまるで着物に縁がなくても、こんな形で扱われたら「ちょっと待った」と思ってしまう、それが日本人にとっての着物なんだなー、とむしろ嬉しかったのです。
まあ、などとくどくど考えてもですね。キムさんは、このまま突っ走るつもりのそうなのでね。せめて商標登録だけは免れてほしいところです。
あとは、日本の着物は英語では「モ」にアクセントで言われることが多いと思うので、キムさんの下着についてはぜひ「キ」にアクセントで広めてほしいですね。そうすれば、会話の中に出てきても、どちらのKIMONOなのか、誤解がないですからね。
セレブに詳しい有識者(誰やねん)によると、キムさんからすれば、こうやって話題になればそれでいいとのこと、そう考えると、日本の着物も同じだけに話題になったわけだから、良かったのかな!?
キムさんのKIMONOは果たして日本の着物のように、何代にもわたって親しまれ供給され続けるでしょうか。KIMONOといえば補整下着、にならないように、日本の着物もこれからも人々に親しまれ、愛され続けることができますように。
※なお、前回14億2500万と書いたキムさんのフォロワー数は1億2500万の間違いでした。「142.5百万」と表示されていたのでそれを14億と勘違いしたのですが、この「.」は小数点だったのですね。1.425百万、と読み違えました。大変失礼いたしました。
キムカーダシアンさんのKimono事案。charenge org.で署名が始まったり、京都市長がキムさんに書簡を送ったり、また経済産業相が、アメリカ特許商標庁に申し入れをしてくれることになったりしている一方、キムさんもアメリカの新聞社のインタビューに答えました。
いろいろと関連記事を読む中でわかったのですが、キムさんは自身の絵文字アプリに「KIMOJI」という名前を付けたことがあったそうですね。キムの文字でキモジ、日本語なんだね、という感想とともに、今回キムのモノだからキモノにしたのかな、とも思いました。だったらキムノでよかったんだけどなぁ…KIMNO。その方がセンス良かったのになぁ、日本語としても。。。
商標登録が通ろうが、通らまいが、キムさんはKIMONOというブランド名を変えるつもりはないそうです。
また今年2月には自分の子供の名前を商標登録申請しているんだそうですよ。ファッション、スキンケア、おもちゃなどの商品ブランドに使うとかなんとか。あとキムさんは弁護士になる勉強も始めたそうです。4年間インターンをすると、司法試験の受験資格が得られるとかで、そのインターンを始めたそうですよ。いろいろ前向きに取り組む方なのでしょうか。いろいろな記事を読むうちに、少し興味がわきました。
それはさておき、私としては、なんでわざわざKIMONOにしたの?それが日本の和服のことだって知ってるでしょうに、というのが一番のひっかかりなのですが、ほかにキムがついて、ある国に特定のものの名前、ないかな?と思ったら、ありました。ほら、あの辛くておいしいお漬物、朝鮮半島のソウルフード、キムチ。キムチだったら、どうだったでしょうか。
もしキムチだったら、たしかにキムチは補整下着じゃないけど、でもあまりにも違いすぎるために、ああ、キムチのキムは、キムさんのキムっていう意味なんだね、と、私はまだキモノよりは穏やかでいられたかもしれない。でもキムチドットコムというドメインを取ったり、キムチで商標登録するとなったら、やはり韓国、北朝鮮の方は「それはキムチじゃない」と物申したくならないでしょうか。
この件について発信されているいろいろな考えの中で「何騒いじゃってんの、着物だって元をただせばただの「きるもの」なんだから、別にいいじゃん」というようなものがありました。まさに、このブログのタイトルは、「きものはきるもの」でもあります。
でも、これは着物じゃない、これが本当の着物よ?とキムさんのスレッドに写真を上げてくれた人たちの写真を見ると、それは決して「ふんどし」や「腰巻」のような下着ではないのです。特別な日に着るものだったり、自分を表現するファッションとしてまとうもので、その上、お母さんやおばあちゃんとの家族のヒストリーに関わるものだったりで、ただの服なんかじゃないと思っていることがわかりました。
また「こんなことになってどうのこうの言うのなら、もっと普段から着物着ればいいじゃないか」という考えもありました。そうですね、着物がもっと身近になってほしい思いの側としては、ごもっともなんですが、実は私はそこは全然思いませんでした。いつもはまるで着物に縁がなくても、こんな形で扱われたら「ちょっと待った」と思ってしまう、それが日本人にとっての着物なんだなー、とむしろ嬉しかったのです。
まあ、などとくどくど考えてもですね。キムさんは、このまま突っ走るつもりのそうなのでね。せめて商標登録だけは免れてほしいところです。
あとは、日本の着物は英語では「モ」にアクセントで言われることが多いと思うので、キムさんの下着についてはぜひ「キ」にアクセントで広めてほしいですね。そうすれば、会話の中に出てきても、どちらのKIMONOなのか、誤解がないですからね。
セレブに詳しい有識者(誰やねん)によると、キムさんからすれば、こうやって話題になればそれでいいとのこと、そう考えると、日本の着物も同じだけに話題になったわけだから、良かったのかな!?
キムさんのKIMONOは果たして日本の着物のように、何代にもわたって親しまれ供給され続けるでしょうか。KIMONOといえば補整下着、にならないように、日本の着物もこれからも人々に親しまれ、愛され続けることができますように。
2019年06月27日
キムカーダシアンさんがkimonoで燃えている件
アメリカのキムカーダシアンさんというセレブリティが、自身が考案した補整下着にKimonoという名前を付けて登録商標を申請しているとかもう取得したとかいう話がSNSを賑わせています。kimono.comというアカウントさえ取得してもう運用しています。
なぜ補整下着がkimono…。kimonoという言葉の中に、Kimが入ってるからなんでしょうけど、ねぇ…
日本においては着物は一般名詞なので、小梅をはじめ着物がらみのお仕事のお店や会社は「着物」でも「きもの」でも「キモノ」でも、それだけで商標登録はできません。だから、小梅の場合は「はじめてきもの小梅」で商標登録しています。当時なら「はじめてきもの」でも取れたのかもしれないけど(まあ難しいかな?)、チャレンジ申請して却下されるとまためんどくさいので、最初から確実に取れる「はじめてきもの小梅」にしたんですよね。先日、10年経ったのでまたお金を払って更新しました(余談)。
でも例えばkimonoという名前の香水だったら?ありなのかな?kimonoっていう名前のユリだったら?
そんなふうに、kimonoが着物そのものじゃないものの名前として使われることはありえますよね。白バラっていう牛乳ありますよね。アップルっていうコンピューターありますよね。kimonoっていう補整下着は……、うーん微妙!
日本国内ではアウトでも、アメリカでは?
仮にkimonoが商標登録できなくても、あの下着をkimonoという名前で販売することはできるんでしょうし。
ネット上では、イギリスのV&Aミュージアムなどが、声明的なものを上げてくれていたり、キムさんがその補整下着についてツイートするたびに、たくさんの「名前を変えてほしい」とか、「これは着物じゃない」というようなレスがついていますが…日本は和服振興に関わりの深い経産省あたりが、突っ込んでくれないものでしょうか。
せめて抗議くらいはしてもらいたいなぁ。kimonoは日本の伝統的な衣装の名前です、ってキムさんあてに送ってほしいです。
私としてはとりあえず、経産省に要望を言えるページにそのような内容をお願いしたのと、キムさんのツイッターに
Why do you dare to use 'Kimono' as your underwear's name though it's the name of Japanese traditional wear ? You must have known that Kimono is Japanese national costume. Please reconsider.
と送ってみました。こんなで合ってるかしらん(間違いはコッソリ教えてください)?無駄かもしれないけど、何もしないのもね。
それにしても、kimono.comのドメインはいくらだったんでしょうね?今まで日本の着物関係、誰一人買えなかったkimono.comは。大した金額でもなかったのかな?まさかこんなことになるとは。
キムさんのフォロワーはツイッターで14億2500万人とのことなので、日本国民よりずう~~っと多いのです。だから、この騒ぎに乗じて、日本の着物のこともっと知ってもらえるチャンス、という前向きな考えも出ていますし、実際多くの人が「これが着物」って和服の写真を載せているので、これで日本の着物を知ったという人もいると思います。
でもまあやっぱり…考え直してくれないかな~
なぜ補整下着がkimono…。kimonoという言葉の中に、Kimが入ってるからなんでしょうけど、ねぇ…
日本においては着物は一般名詞なので、小梅をはじめ着物がらみのお仕事のお店や会社は「着物」でも「きもの」でも「キモノ」でも、それだけで商標登録はできません。だから、小梅の場合は「はじめてきもの小梅」で商標登録しています。当時なら「はじめてきもの」でも取れたのかもしれないけど(まあ難しいかな?)、チャレンジ申請して却下されるとまためんどくさいので、最初から確実に取れる「はじめてきもの小梅」にしたんですよね。先日、10年経ったのでまたお金を払って更新しました(余談)。
でも例えばkimonoという名前の香水だったら?ありなのかな?kimonoっていう名前のユリだったら?
そんなふうに、kimonoが着物そのものじゃないものの名前として使われることはありえますよね。白バラっていう牛乳ありますよね。アップルっていうコンピューターありますよね。kimonoっていう補整下着は……、うーん微妙!
日本国内ではアウトでも、アメリカでは?
仮にkimonoが商標登録できなくても、あの下着をkimonoという名前で販売することはできるんでしょうし。
ネット上では、イギリスのV&Aミュージアムなどが、声明的なものを上げてくれていたり、キムさんがその補整下着についてツイートするたびに、たくさんの「名前を変えてほしい」とか、「これは着物じゃない」というようなレスがついていますが…日本は和服振興に関わりの深い経産省あたりが、突っ込んでくれないものでしょうか。
せめて抗議くらいはしてもらいたいなぁ。kimonoは日本の伝統的な衣装の名前です、ってキムさんあてに送ってほしいです。
私としてはとりあえず、経産省に要望を言えるページにそのような内容をお願いしたのと、キムさんのツイッターに
Why do you dare to use 'Kimono' as your underwear's name though it's the name of Japanese traditional wear ? You must have known that Kimono is Japanese national costume. Please reconsider.
と送ってみました。こんなで合ってるかしらん(間違いはコッソリ教えてください)?無駄かもしれないけど、何もしないのもね。
それにしても、kimono.comのドメインはいくらだったんでしょうね?今まで日本の着物関係、誰一人買えなかったkimono.comは。大した金額でもなかったのかな?まさかこんなことになるとは。
キムさんのフォロワーはツイッターで14億2500万人とのことなので、日本国民よりずう~~っと多いのです。だから、この騒ぎに乗じて、日本の着物のこともっと知ってもらえるチャンス、という前向きな考えも出ていますし、実際多くの人が「これが着物」って和服の写真を載せているので、これで日本の着物を知ったという人もいると思います。
でもまあやっぱり…考え直してくれないかな~
タグ :キム・カーダシアン
2018年10月26日
もう一つの新色、杏色と、なんちゃって襦袢袖の話
さーてと、今日はもう一つの新色、杏色のご紹介です。
杏色、まあたしかにそうなんですが、実はパステル杏の色ですね。大小あられの白ドットが載っておりますので、なお白みがかったアプリコットカラーとなっております。折り紙やクレヨンのペールオレンジや薄だいだいに近いです。


画像は晴れ着需要を想定して、小梅で一番豪華な帯、宝尽くしを合わせております。
裏は、表地よりもう一段薄い、わずかに色味があるアプリコット。なんちゃって襦袢袖の比翼はクリームに近い黄色です。

ちなみに、いつもご覧いただいている方は良くご存知かと思うのですが“なんちゃって襦袢袖”といいますのはですね…
まず浴衣じゃなくて着物の場合には、着物の下に通常、長じゅばんというものを着ておりますね。これは外に着ている着物と同じような形の中着で、正絹でなかなか着物は洗えないので、肌が直接着物に触って汚れないようにすっぽり体を覆っておくような意味合いもあります。ま、襦袢も正絹だったら半襟くらいしか洗えないんですけど、だから洗えるポリの襦袢とか、袖だけポリで身頃は綿のうそつき襦袢とか、いろいろあるわけですね。
というわけで、着物を着ていたら普通は袂や袖口から、襦袢の袖が見え隠れしているわけなんです。
ところがですね、小梅の場合は、襦袢を洋服型にしてしまいました。半襟カットソーです。
小梅の着物はウールだけはドライクリーニングを推奨しておりますが、基本的にお洗濯ができる、正絹のように、汚れを着物につけないためにすっぽり体を覆っておく意味で長じゅばんが必須ではありません。見栄えの意味で、また組み合わせのおしゃれのために、つけ袖もご用意しておりますが、私自身、木綿のときなどは特に、襦袢の袖はなしで着ていることもあります。
でも、ポリ袷江戸小紋シリーズは、晴れ着対応です。いくら洗えるといっても、きちんとした席に、襦袢の袖がないなんて…
だから、なんちゃって襦袢袖をつけたのです。着物の袖の中に、袂と袖口、見えるところだけ、襦袢の生地で比翼にしてあります。
これ、小梅のキテレツな発想でもなんでもありません。留袖はその昔、「喜びを重ねる」という意味で留袖の下に一枚、白い着物を重ねて着ておりました。黒の下に、縁取りのようにその白が見えている感じでしたが、現代ではその白を一枚着ることを簡略化し、袖口、袂、衿元、裾回しのぐるりに白生地で比翼をつけ、2枚着ているように見せています。この仕立てを、比翼仕立てとか人形仕立てといいますね。
思えば表も裏も柄の入った丸帯が表だけの全通の袋帯となり、さらに中に入るところは無地になった六通の袋帯ができ、さらに簡単にするためにお太鼓を一重にする名古屋帯ができ、今では六通や名古屋帯は当たり前です。
また、二枚着ていた留袖も、簡略化で比翼仕立てが普通です。
小梅の着物は長い着物を上下に切ったり、帯を胴に巻く部分とお太鼓に分けたりして着付けを簡略化していますし、襦袢も誰でも一定の衣紋の抜けと衿合わせを実現できるようカットソーにしたり、襦袢を着なくていい着物だから袖口は比翼にしたりしています。
普通の形の着物や帯の流通量に比べて、こういうタイプはまだまだ量が少ないですし、愛用者も少ないので、二部式なんて着物じゃないくらいの扱いを受けることも多々ありますが、一般的な長着や帯が庶民にも広く着られるようになってから今までの間に繰り返されてきたマイナーチェンジのことを思えば、そんなに変なことをしてるわけじゃないと自分では思ってます。
何やら今日は、ちょっとオタクっぽい話になってしまいました。でも着物が好きな方って、着物オタク多くないですか?そんなことないかな?なんせ着物雑誌や着付け教室で得る情報が、着物に関係ない人からしたらとてもマニアックな話ですもんね。みんなが着物を来ていた時代には常識だったのかもしれないけど。
でもオタクにならないと着物が着られないなんておかしな話。何にも知らなくても、自由に楽しめるようであってほしいと思います。
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
杏色、まあたしかにそうなんですが、実はパステル杏の色ですね。大小あられの白ドットが載っておりますので、なお白みがかったアプリコットカラーとなっております。折り紙やクレヨンのペールオレンジや薄だいだいに近いです。
画像は晴れ着需要を想定して、小梅で一番豪華な帯、宝尽くしを合わせております。
裏は、表地よりもう一段薄い、わずかに色味があるアプリコット。なんちゃって襦袢袖の比翼はクリームに近い黄色です。
ちなみに、いつもご覧いただいている方は良くご存知かと思うのですが“なんちゃって襦袢袖”といいますのはですね…
まず浴衣じゃなくて着物の場合には、着物の下に通常、長じゅばんというものを着ておりますね。これは外に着ている着物と同じような形の中着で、正絹でなかなか着物は洗えないので、肌が直接着物に触って汚れないようにすっぽり体を覆っておくような意味合いもあります。ま、襦袢も正絹だったら半襟くらいしか洗えないんですけど、だから洗えるポリの襦袢とか、袖だけポリで身頃は綿のうそつき襦袢とか、いろいろあるわけですね。
というわけで、着物を着ていたら普通は袂や袖口から、襦袢の袖が見え隠れしているわけなんです。
ところがですね、小梅の場合は、襦袢を洋服型にしてしまいました。半襟カットソーです。
小梅の着物はウールだけはドライクリーニングを推奨しておりますが、基本的にお洗濯ができる、正絹のように、汚れを着物につけないためにすっぽり体を覆っておく意味で長じゅばんが必須ではありません。見栄えの意味で、また組み合わせのおしゃれのために、つけ袖もご用意しておりますが、私自身、木綿のときなどは特に、襦袢の袖はなしで着ていることもあります。
でも、ポリ袷江戸小紋シリーズは、晴れ着対応です。いくら洗えるといっても、きちんとした席に、襦袢の袖がないなんて…
だから、なんちゃって襦袢袖をつけたのです。着物の袖の中に、袂と袖口、見えるところだけ、襦袢の生地で比翼にしてあります。
これ、小梅のキテレツな発想でもなんでもありません。留袖はその昔、「喜びを重ねる」という意味で留袖の下に一枚、白い着物を重ねて着ておりました。黒の下に、縁取りのようにその白が見えている感じでしたが、現代ではその白を一枚着ることを簡略化し、袖口、袂、衿元、裾回しのぐるりに白生地で比翼をつけ、2枚着ているように見せています。この仕立てを、比翼仕立てとか人形仕立てといいますね。
思えば表も裏も柄の入った丸帯が表だけの全通の袋帯となり、さらに中に入るところは無地になった六通の袋帯ができ、さらに簡単にするためにお太鼓を一重にする名古屋帯ができ、今では六通や名古屋帯は当たり前です。
また、二枚着ていた留袖も、簡略化で比翼仕立てが普通です。
小梅の着物は長い着物を上下に切ったり、帯を胴に巻く部分とお太鼓に分けたりして着付けを簡略化していますし、襦袢も誰でも一定の衣紋の抜けと衿合わせを実現できるようカットソーにしたり、襦袢を着なくていい着物だから袖口は比翼にしたりしています。
普通の形の着物や帯の流通量に比べて、こういうタイプはまだまだ量が少ないですし、愛用者も少ないので、二部式なんて着物じゃないくらいの扱いを受けることも多々ありますが、一般的な長着や帯が庶民にも広く着られるようになってから今までの間に繰り返されてきたマイナーチェンジのことを思えば、そんなに変なことをしてるわけじゃないと自分では思ってます。
何やら今日は、ちょっとオタクっぽい話になってしまいました。でも着物が好きな方って、着物オタク多くないですか?そんなことないかな?なんせ着物雑誌や着付け教室で得る情報が、着物に関係ない人からしたらとてもマニアックな話ですもんね。みんなが着物を来ていた時代には常識だったのかもしれないけど。
でもオタクにならないと着物が着られないなんておかしな話。何にも知らなくても、自由に楽しめるようであってほしいと思います。
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2018年10月25日
鮫小紋、ポリと正絹を比べてみた
ブログでのご案内が遅れておりまして申し訳ございません。
再販が遅れに遅れていたポリ袷江戸小紋シリーズが、各色Mのみ入荷いたしております。
さっそくお買い上げいただいたり、またSやLサイズにつきましてはご予約いただいたり、ありがとうございます。本当にお待たせしておりまして申し訳ございませんでした!
新色の黒橡(くろつるばみ)と杏色も販売開始しております。どちらもニンマリするような出来栄えです。
今日は黒橡をご紹介。


一言で言えば「黒」に違いないのですが、真っ黒ではなく少しだけ青みの入った曖昧な黒。さらに、白で鮫が抜いてあるため、真っ黒からはさらに一段白が入った感じになっています。裏は慶弔両用の紫。正確には、菫(すみれ)色です。表が黒なので、裏は何色をつけてもそれなりによかったのですが、菫色正解でした。しっとり品があって、いい感じ(小さいサンプル生地で決めているので、出来上がってみないとわからないんですよ~)。

そしてポリ合わせシリーズの真骨頂ともいえる、なんちゃって襦袢袖は、こちらも慶弔時を想定して、白でつけております。黒や銀の帯をつければお通夜や法事に、織のおめでたい帯をつければ晴れ着として、またカジュアルな帯をつければ普段のお出かけや、和のお稽古にと、幅広くお使いいただけますね。いや~重宝重宝。
なお、なんちゃって襦袢袖は、着物の袖口と袂に、手縫いで縫い付けてありますので、中には当店の半襟カットソーや小梅の半じゅばんなどではなく、普通に袖のついた襦袢を着るんです、という方は、外していただければよいと思います。事前にお知らせいただいたら、外してからお送りすることもできますよ~
さて実は、この着物をマネキンに着せたとき「あれっ!」と思ったのです。なぜかというと、こちらの2つの写真をご覧ください。どちらかが黒橡、どちらかが、店主私物、正絹のこげ茶の鮫小紋なのですが…


どちらも黒に近い色なので、黒橡かこげ茶かの違い以前に、素材としての差がほとんど区別がつきません。ポリでこのクオリティ、すごいなぁ、と改めて東レシルジェリーの実力に感嘆。こんなに絹っぽいのに洗濯できるんだから、これ完全にこっちに軍配でしょう~
と思ったのですが…
ひいて撮った画像がこちら。


さてどちらが正絹か、わかりましたか?
これはひと目でわかってしまいました。下が正絹です。まあ広衿なので襟まわりがふっくらボリュームがあるというのもそうですが、やはり絹のほうが艶(つや)がありました。全体から立ち上る、シルクのゴージャス感。現物では、ここまでハッキリした差はなかったのですが、撮影してみたら一目瞭然でしたね。はい、正絹甘く見てすみませんでした、やっぱりシルク最高です。
でも「なぁんだ、ポリはやっぱり正絹にはかなわないのか」という結論はちょっと待ってください。艶以外は、当店のポリは静電気も起こりにくいですし、さらさらした質感、美しいドレープを作る適度な重みと垂れ感ともに、正絹並みです。そして何といっても、自分で洗えるところは、完全にこちらに軍配。
また、艶がでるかどうかは織り方にもよります。私の正絹の鮫小紋は、羽二重なのでもともと艶のでる織り、黒橡は、一越ちりめんのような、わずかにシボのある素材ですから、そもそもつやで比べることはフェアじゃなかったのです。
あとは、個人的には、発色といいますか、染の載りがですね、やはり正絹のほうが品があると思うケースが多いですね。繊維に染料がしみこみやすいか、はじくかの違いがありますでしょう。ただこれは、色柄や、染の方法などによっても違いがあるので、これも一概にはポリだから染が下品、というわけじゃないと思います。江戸小紋などは、アップの画像を見ていただいてもわかる通りこのように細かい柄で、単色なので、差がわかりにくい方だと思います。
というわけで、いかがでしたでしょうか。結局どっちなのよ!という話になってしまいましたが…
それならやっぱり絹にするわ~、という方は、当店では長い着物を小梅式セパレートにお直しするサービスもご用意しておりますので、そちらをご利用いただけましたら「自分で簡単に着られる」という機能だけを絹の着物に追加することができますので、ご検討くださいませ。
いやいや、これだけ絹に迫って、さらに自分で手入れできてサッサと着られるなら、小梅のポリ袷ありでしょ、という方は、今なら全カラー(あ、勿忘草は春に再販)揃っておりますので、ご検討くださいませ。生地サンプルは無料でお送りしておりますので、ご希望の方はカラーとお送り先ご住所をお知らせください!
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
再販が遅れに遅れていたポリ袷江戸小紋シリーズが、各色Mのみ入荷いたしております。
さっそくお買い上げいただいたり、またSやLサイズにつきましてはご予約いただいたり、ありがとうございます。本当にお待たせしておりまして申し訳ございませんでした!
新色の黒橡(くろつるばみ)と杏色も販売開始しております。どちらもニンマリするような出来栄えです。
今日は黒橡をご紹介。
一言で言えば「黒」に違いないのですが、真っ黒ではなく少しだけ青みの入った曖昧な黒。さらに、白で鮫が抜いてあるため、真っ黒からはさらに一段白が入った感じになっています。裏は慶弔両用の紫。正確には、菫(すみれ)色です。表が黒なので、裏は何色をつけてもそれなりによかったのですが、菫色正解でした。しっとり品があって、いい感じ(小さいサンプル生地で決めているので、出来上がってみないとわからないんですよ~)。
そしてポリ合わせシリーズの真骨頂ともいえる、なんちゃって襦袢袖は、こちらも慶弔時を想定して、白でつけております。黒や銀の帯をつければお通夜や法事に、織のおめでたい帯をつければ晴れ着として、またカジュアルな帯をつければ普段のお出かけや、和のお稽古にと、幅広くお使いいただけますね。いや~重宝重宝。
なお、なんちゃって襦袢袖は、着物の袖口と袂に、手縫いで縫い付けてありますので、中には当店の半襟カットソーや小梅の半じゅばんなどではなく、普通に袖のついた襦袢を着るんです、という方は、外していただければよいと思います。事前にお知らせいただいたら、外してからお送りすることもできますよ~
さて実は、この着物をマネキンに着せたとき「あれっ!」と思ったのです。なぜかというと、こちらの2つの写真をご覧ください。どちらかが黒橡、どちらかが、店主私物、正絹のこげ茶の鮫小紋なのですが…
どちらも黒に近い色なので、黒橡かこげ茶かの違い以前に、素材としての差がほとんど区別がつきません。ポリでこのクオリティ、すごいなぁ、と改めて東レシルジェリーの実力に感嘆。こんなに絹っぽいのに洗濯できるんだから、これ完全にこっちに軍配でしょう~
と思ったのですが…
ひいて撮った画像がこちら。
さてどちらが正絹か、わかりましたか?
これはひと目でわかってしまいました。下が正絹です。まあ広衿なので襟まわりがふっくらボリュームがあるというのもそうですが、やはり絹のほうが艶(つや)がありました。全体から立ち上る、シルクのゴージャス感。現物では、ここまでハッキリした差はなかったのですが、撮影してみたら一目瞭然でしたね。はい、正絹甘く見てすみませんでした、やっぱりシルク最高です。
でも「なぁんだ、ポリはやっぱり正絹にはかなわないのか」という結論はちょっと待ってください。艶以外は、当店のポリは静電気も起こりにくいですし、さらさらした質感、美しいドレープを作る適度な重みと垂れ感ともに、正絹並みです。そして何といっても、自分で洗えるところは、完全にこちらに軍配。
また、艶がでるかどうかは織り方にもよります。私の正絹の鮫小紋は、羽二重なのでもともと艶のでる織り、黒橡は、一越ちりめんのような、わずかにシボのある素材ですから、そもそもつやで比べることはフェアじゃなかったのです。
あとは、個人的には、発色といいますか、染の載りがですね、やはり正絹のほうが品があると思うケースが多いですね。繊維に染料がしみこみやすいか、はじくかの違いがありますでしょう。ただこれは、色柄や、染の方法などによっても違いがあるので、これも一概にはポリだから染が下品、というわけじゃないと思います。江戸小紋などは、アップの画像を見ていただいてもわかる通りこのように細かい柄で、単色なので、差がわかりにくい方だと思います。
というわけで、いかがでしたでしょうか。結局どっちなのよ!という話になってしまいましたが…
それならやっぱり絹にするわ~、という方は、当店では長い着物を小梅式セパレートにお直しするサービスもご用意しておりますので、そちらをご利用いただけましたら「自分で簡単に着られる」という機能だけを絹の着物に追加することができますので、ご検討くださいませ。
いやいや、これだけ絹に迫って、さらに自分で手入れできてサッサと着られるなら、小梅のポリ袷ありでしょ、という方は、今なら全カラー(あ、勿忘草は春に再販)揃っておりますので、ご検討くださいませ。生地サンプルは無料でお送りしておりますので、ご希望の方はカラーとお送り先ご住所をお知らせください!
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2018年05月17日
セパレート着物一筋に10周年、セパレート着物マイスターを名乗る。
なんと。ラブきものご報告をしてから早1カ月。
その間、新作をいくつかショップに出してはおりましたが、ブログやFBでご案内もせず。
大変申し訳ございませんでした。
本日は何としてでもブログを、と這って出てまいりましたのは、5月17日だから。
はじめてきもの小梅、お客様、縫い子隊、織元様や関係各所様に支えられ、めでたく10周年でございます!!みなさま本当にありがとうございます!!おかげさまでございます!!
デザインフェスタにてお目見えしたのが10年前の5/17でした。セパレート着物、二部式帯、脇全開のガーゼ半襦袢、つけ袖とペチコートのセット、というラインナップ。その時はまだネットショップは工事中で、夏を挟んで秋からネットショップを開店いたしました。
当時、ネット上でセパレート着物の専門店は、小梅のほかにはあと1軒しかなかったように思います。その後、数年してからもう1軒。そしてここ2年くらいの間に、だんだんとセパレートを扱うお店が増えてきたようです。
ほとんどのお店は、長着を扱いながらも、品揃えの中に二部式着物も入れている、という感じではありますが、まだまだ認知度の低いセパレート着物、「へえ、分かれたら着つけが簡単なのか、なるほど~」なんて気が付いてくれる人が増える可能性に、期待しています。
一方小梅は10年間、「着たいけど着られない人」に、どうしたら着てもらえるかと、特に着つけの簡単さにこだわって、そのことばかり考えて続けてきました。
2014年末に、半襟カットソーを開発したことで、小梅商品の着つけは劇的に簡単になり、今年2月に改めて10代から50代の自分で着つけができない人10名に、動画を見ながら小梅の着物を着てもらったところ、全員が着ることができました。
そして思いました。
私よりセパレート着物のことをよく考え、知っている人は、日本中探してもあと2、3人いるくらいじゃないかと。もはや「はじめてきもの小梅」は、セパレート着物専門店としては老舗だし、店主である私は、セパレート着物マイスターじゃないかと。
ということで、先日コッソリ、ショップの店主紹介のところを書き加えたのですが、私、今後はセパレート着物マイスターを名乗らせていただきたいと思います。はい、セパレート着物のことでしたら、どうぞ私にお尋ねくださいませ、誠心誠意、対応させていただきます。
明日から11年目に突入、今後もぶれずにセパレート着物一筋に邁進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめてきもの小梅 店主 松浦啓子
西陣織2部式帯 ジェリービーンズ クリムトゴールド
その間、新作をいくつかショップに出してはおりましたが、ブログやFBでご案内もせず。
大変申し訳ございませんでした。
本日は何としてでもブログを、と這って出てまいりましたのは、5月17日だから。
はじめてきもの小梅、お客様、縫い子隊、織元様や関係各所様に支えられ、めでたく10周年でございます!!みなさま本当にありがとうございます!!おかげさまでございます!!
デザインフェスタにてお目見えしたのが10年前の5/17でした。セパレート着物、二部式帯、脇全開のガーゼ半襦袢、つけ袖とペチコートのセット、というラインナップ。その時はまだネットショップは工事中で、夏を挟んで秋からネットショップを開店いたしました。
当時、ネット上でセパレート着物の専門店は、小梅のほかにはあと1軒しかなかったように思います。その後、数年してからもう1軒。そしてここ2年くらいの間に、だんだんとセパレートを扱うお店が増えてきたようです。
ほとんどのお店は、長着を扱いながらも、品揃えの中に二部式着物も入れている、という感じではありますが、まだまだ認知度の低いセパレート着物、「へえ、分かれたら着つけが簡単なのか、なるほど~」なんて気が付いてくれる人が増える可能性に、期待しています。
一方小梅は10年間、「着たいけど着られない人」に、どうしたら着てもらえるかと、特に着つけの簡単さにこだわって、そのことばかり考えて続けてきました。
2014年末に、半襟カットソーを開発したことで、小梅商品の着つけは劇的に簡単になり、今年2月に改めて10代から50代の自分で着つけができない人10名に、動画を見ながら小梅の着物を着てもらったところ、全員が着ることができました。
そして思いました。
私よりセパレート着物のことをよく考え、知っている人は、日本中探してもあと2、3人いるくらいじゃないかと。もはや「はじめてきもの小梅」は、セパレート着物専門店としては老舗だし、店主である私は、セパレート着物マイスターじゃないかと。
ということで、先日コッソリ、ショップの店主紹介のところを書き加えたのですが、私、今後はセパレート着物マイスターを名乗らせていただきたいと思います。はい、セパレート着物のことでしたら、どうぞ私にお尋ねくださいませ、誠心誠意、対応させていただきます。
明日から11年目に突入、今後もぶれずにセパレート着物一筋に邁進してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめてきもの小梅 店主 松浦啓子
西陣織2部式帯 ジェリービーンズ クリムトゴールド
2018年04月18日
Love&Kimono vol.7 ご報告
早くも水曜日になってしまいました。ご報告が遅くなり申し訳ございません。
Love&Kimono vol.7、心配された3日目のお天気も、開店前にはすっかり晴れ上がって、無事3日間終えることができました。ハガキでご案内差し上げたお客様はもちろん、ネットで見て訪ねてくださった方や通りがかりで入ってくださった方など、大勢ご来場いただきまして、おかげさまで盛況でした。
毎年、一人のお子さんが2週間、福島から沖縄の久米島へ保養に行けるだけの費用、5万円を募金の目標にしておりますが、今年は本当におかげさまで、78,980円を未来の福島こども基金に募金することができました。ありがとうございました。

イベントで初お目見えとなった商品は、随時ネットショップでお買い物いただけるよう上げてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!


☆全額(27000円)がチャリティーとなる総レース着物も、とてもお似合いの方にご購入いただきました。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
Love&Kimono vol.7、心配された3日目のお天気も、開店前にはすっかり晴れ上がって、無事3日間終えることができました。ハガキでご案内差し上げたお客様はもちろん、ネットで見て訪ねてくださった方や通りがかりで入ってくださった方など、大勢ご来場いただきまして、おかげさまで盛況でした。
毎年、一人のお子さんが2週間、福島から沖縄の久米島へ保養に行けるだけの費用、5万円を募金の目標にしておりますが、今年は本当におかげさまで、78,980円を未来の福島こども基金に募金することができました。ありがとうございました。
イベントで初お目見えとなった商品は、随時ネットショップでお買い物いただけるよう上げてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします!
☆全額(27000円)がチャリティーとなる総レース着物も、とてもお似合いの方にご購入いただきました。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
タグ :セパレート着物
2017年06月08日
遠州縞新カラー、七緒、小梅10年目のこと
遠州縞の新しいカラーが仕立てあがりました~

もともとあった人気の柄、和ポップの、地色が白になったものです。
和ポップを爽やかにした感じなので、そのまんま和ポップ爽やかと名付けております~。すみません、こちらの商品は、反物値上がり後に仕入れたものとなりますので、従来の遠州縞18000円から19000円とお値段を改定しております。それにしても仕立て上がりでこのお値段ですのでね。帯は草木染海、昨年一番人気ですぐなくなってしまいましたが、夏場に重宝しそうなので再入荷いたしました。

草木染帯、木も夏場の汗で色移りしないよう、裏地を生成りにして再入荷しております。
爽やかなので、春夏の帯つきで歩くシーズンによさそうです。往年の名作グリンティーファームに近い爽やかさがありますね。
縞が多色なので、その中から1色拾って帯にしてもいいし、藍とか濃い色できゅっと締めるのも素敵。夏に着るなら、パカっと元気な色を思いきって使うのが楽しそう!
九州は梅雨入りしたとか。ここ静岡県もまもなくでしょう。木綿着物は日差しがなく気温が上がらない日には、気持ちいいんですよ~。雨で濡れたって「で?」っていう感じですしね。
あそうだ、昨日発売された「七緒」夏号に、小梅の新之助セパレートご紹介いただいております~(P92-93)。夏なのでサッサと着られるものを、ということで、お声かけていただいたようです。はい、サッサです間違いないです。誌面にはありませんが、編集長さんとのやり取りの中で、小梅のセパレートのことを「愛のある二部式」と言っていただいたことが心に残っております。多くの方に知っていただけたら嬉しいですよぉ~。といいつつ、今年も盛夏の間は休業してしまいますので、夏物のご注文はお早目にお願いいたします!
そして七緒夏号の中身はですね、個人的にはポリの特集のところを非常に興味深く読ませていただきました。その他の記事も読みごたえがあって、小梅のページになかなか辿りつかなかった。。。おすすめです!
あそうだその2!!
まぁ何といいますかこのぉ~、わたくしの脳がですね、非常にキレが悪くなりましてですね、
5/17から小梅は10年目に突入しておったのですが、ま、気がついたときには3日ぐらい過ぎておりましたんですよ。「ああ、過ぎてた!」とその瞬間、そう思った後、ただちにまたそのことはすっかり忘れましてですね。今日に至る。私のほかに、小梅の誕生日のことを気にかけている人もいないと思いますが、これだけは申し上げなくてはなりますまい。
本当に、長年のご愛顧、感謝申し上げます。ほそぼそながらもこうして続けてこられましたのは、ご愛用いただいております皆様あってのこと。これからも喜んでいただける商品を作っていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!

もともとあった人気の柄、和ポップの、地色が白になったものです。
和ポップを爽やかにした感じなので、そのまんま和ポップ爽やかと名付けております~。すみません、こちらの商品は、反物値上がり後に仕入れたものとなりますので、従来の遠州縞18000円から19000円とお値段を改定しております。それにしても仕立て上がりでこのお値段ですのでね。帯は草木染海、昨年一番人気ですぐなくなってしまいましたが、夏場に重宝しそうなので再入荷いたしました。

草木染帯、木も夏場の汗で色移りしないよう、裏地を生成りにして再入荷しております。
爽やかなので、春夏の帯つきで歩くシーズンによさそうです。往年の名作グリンティーファームに近い爽やかさがありますね。
縞が多色なので、その中から1色拾って帯にしてもいいし、藍とか濃い色できゅっと締めるのも素敵。夏に着るなら、パカっと元気な色を思いきって使うのが楽しそう!
九州は梅雨入りしたとか。ここ静岡県もまもなくでしょう。木綿着物は日差しがなく気温が上がらない日には、気持ちいいんですよ~。雨で濡れたって「で?」っていう感じですしね。
あそうだ、昨日発売された「七緒」夏号に、小梅の新之助セパレートご紹介いただいております~(P92-93)。夏なのでサッサと着られるものを、ということで、お声かけていただいたようです。はい、サッサです間違いないです。誌面にはありませんが、編集長さんとのやり取りの中で、小梅のセパレートのことを「愛のある二部式」と言っていただいたことが心に残っております。多くの方に知っていただけたら嬉しいですよぉ~。といいつつ、今年も盛夏の間は休業してしまいますので、夏物のご注文はお早目にお願いいたします!
そして七緒夏号の中身はですね、個人的にはポリの特集のところを非常に興味深く読ませていただきました。その他の記事も読みごたえがあって、小梅のページになかなか辿りつかなかった。。。おすすめです!
あそうだその2!!
まぁ何といいますかこのぉ~、わたくしの脳がですね、非常にキレが悪くなりましてですね、
5/17から小梅は10年目に突入しておったのですが、ま、気がついたときには3日ぐらい過ぎておりましたんですよ。「ああ、過ぎてた!」とその瞬間、そう思った後、ただちにまたそのことはすっかり忘れましてですね。今日に至る。私のほかに、小梅の誕生日のことを気にかけている人もいないと思いますが、これだけは申し上げなくてはなりますまい。
本当に、長年のご愛顧、感謝申し上げます。ほそぼそながらもこうして続けてこられましたのは、ご愛用いただいております皆様あってのこと。これからも喜んでいただける商品を作っていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2017年03月14日
Love&Kimonoご報告
お天気にも恵まれた週末、今年も無事に、たくさんの人に支えられ、Love&Kimonoを開催することができました。小梅店主、いつもいい人にしか出会いません。たまたま、のつもりで、実は必然だったんだなぁ~と後からわかるようなご縁に、いつも恵まれます。本当にありがとうございます。
お預かりした募金と、売上から、今年は55624円を「未来の福島こども基金」に送金させていただきましたことをご報告いたします。
子供1人が2週間、保養にいく費用が約5万円とのこと。
チェルノブイリの事故では、汚染のある地域に住む子供の保養は、今でも国費で行われています。日本もそうあってほしいものですが。。。

(なんでか画像が横になる…)
着物を通じて、愛を実践するイベント、Love&Kimono。来年もまたなにとぞよろしくお願いします。
さーて、ラブきもが終わったら、小梅はようやく年が明けた気分!
実はこのてんてこ舞いの最中、2/28に事務所を引っ越しました。
以前のところが手狭になり、何か片づけないと何かできない状態になっていました。でも立地が良かったので、離れたくないなぁと思っていたら、通りの向かい側に空室の看板…。昭和のレトロなお部屋ですが、着物屋にはむしろちょうどいい!間取りはゆったり、大きな収納や、和室もあって、なんだかここでいろいろできそう!

↑
見て~、わかります?真っ黒だった床、おっきなたわしで洗剤でグワシグワシしたら、綺麗な床の色が復活!

(なんで横になるかな…)
↑
大きな押入れに在庫や巻きの生地をずんずん収納するために、寸法ぴったりのこーんな台を自作!インパクトドライバー買っちゃったもんね。DIY超楽しい~♡
引っ越しが片付かないうちにラブきもだったので、荷物が帰ってさらに散らかって、今はまだ、自分でもドン引きするほど散らかっています。何か使いたいものがあるとき、いちいち発掘して、出土した!と思ったら、しまうところが決まっていないので、次に使いたいときまた発掘……。明日からどんどん片付けよう!
新作帯はこれから順次、ショップにあげていきますね。残念ながら、ひとつ完売が出てしまいました。あっという間だったので、生地在庫を問屋に問い合わせましたが、生地も売り切れとのこと。。。また負けず劣らずいい感じの帯を作らなくては。これから暖かくなって、お花が咲いて、着物でお出かけが楽しい季節。また時々ショップもチェックしてみてください!
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
お預かりした募金と、売上から、今年は55624円を「未来の福島こども基金」に送金させていただきましたことをご報告いたします。
子供1人が2週間、保養にいく費用が約5万円とのこと。
チェルノブイリの事故では、汚染のある地域に住む子供の保養は、今でも国費で行われています。日本もそうあってほしいものですが。。。
(なんでか画像が横になる…)
着物を通じて、愛を実践するイベント、Love&Kimono。来年もまたなにとぞよろしくお願いします。
さーて、ラブきもが終わったら、小梅はようやく年が明けた気分!
実はこのてんてこ舞いの最中、2/28に事務所を引っ越しました。
以前のところが手狭になり、何か片づけないと何かできない状態になっていました。でも立地が良かったので、離れたくないなぁと思っていたら、通りの向かい側に空室の看板…。昭和のレトロなお部屋ですが、着物屋にはむしろちょうどいい!間取りはゆったり、大きな収納や、和室もあって、なんだかここでいろいろできそう!
↑
見て~、わかります?真っ黒だった床、おっきなたわしで洗剤でグワシグワシしたら、綺麗な床の色が復活!
(なんで横になるかな…)
↑
大きな押入れに在庫や巻きの生地をずんずん収納するために、寸法ぴったりのこーんな台を自作!インパクトドライバー買っちゃったもんね。DIY超楽しい~♡
引っ越しが片付かないうちにラブきもだったので、荷物が帰ってさらに散らかって、今はまだ、自分でもドン引きするほど散らかっています。何か使いたいものがあるとき、いちいち発掘して、出土した!と思ったら、しまうところが決まっていないので、次に使いたいときまた発掘……。明日からどんどん片付けよう!
新作帯はこれから順次、ショップにあげていきますね。残念ながら、ひとつ完売が出てしまいました。あっという間だったので、生地在庫を問屋に問い合わせましたが、生地も売り切れとのこと。。。また負けず劣らずいい感じの帯を作らなくては。これから暖かくなって、お花が咲いて、着物でお出かけが楽しい季節。また時々ショップもチェックしてみてください!
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2016年05月20日
スポン、スポン、パッパッパ!
梅雨入り前の、爽やかなお天気が続いています。洗濯ものがカラッとして気持ちいいですね!
そして5月、6月は木綿着物のハイシーズン。爽やかなお天気にはもちろん、曇って少し涼しい時、じめじめして不快指数の高まるときも、木綿着物にすっぽり包まれると快適です。
この時期は、小梅でいったらえーと…
グリーンティーファームとか地が生成りの縞とか…


さみだれドットシリーズとか…

静岡県産の木綿がいろいろあります!
襦袢は半襟カットソーをスポン、足元はステテコをスポン、その上に、小梅のセパレート着物をさっさと装着、帯もくるっと巻いちゃって、パッとお出かけ!なんていかがですか。
着物はたいへん、着物は面倒、そんなイメージで着物のハードルが上がってしまっているとしたら残念です。ぜひスポン、スポン、パッパッパ!という感じで、軽快にお付き合いいただけたらと思います!
facebookページもあります。よかったらそちらもご覧くださーい!
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
そして5月、6月は木綿着物のハイシーズン。爽やかなお天気にはもちろん、曇って少し涼しい時、じめじめして不快指数の高まるときも、木綿着物にすっぽり包まれると快適です。
この時期は、小梅でいったらえーと…
グリーンティーファームとか地が生成りの縞とか…


さみだれドットシリーズとか…

静岡県産の木綿がいろいろあります!
襦袢は半襟カットソーをスポン、足元はステテコをスポン、その上に、小梅のセパレート着物をさっさと装着、帯もくるっと巻いちゃって、パッとお出かけ!なんていかがですか。
着物はたいへん、着物は面倒、そんなイメージで着物のハードルが上がってしまっているとしたら残念です。ぜひスポン、スポン、パッパッパ!という感じで、軽快にお付き合いいただけたらと思います!
facebookページもあります。よかったらそちらもご覧くださーい!
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2016年03月16日
色を選ぶだけでウキウキ!水玉帯揚げ
あっ……fbでだけご報告して、こちらではLove&Kimonoのご報告をしておりませなんだ。。。
ご報告が遅くなり申し訳ございません。
Love&Kimono vol.5、無事終わりました。
今年は売上から64230円を、未来の福島こども基金に募金することができました。この中には、お買い上げのほかに、募金のご協力も含まれています。
ご来場、お買い上げいただきました皆様、「いいね」やシェアで応援してくださった皆様、ありがとうございました。また、会場のギャラリースペースロリーポップは、現在では貸しギャラリーはされておらず、3月のこのイベントにだけ場所を貸してくださっています。日本茶インストラクターの松村さんにも、静岡から手弁当でご来場いただきました。多くの皆様のご協力で、今年もこのイベントを開催し、無事終えられましたこと心から感謝いたします。
またこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
さてっ、その後イベントに先に持っていった商品などショップにアップいたしておりますので、ご紹介します。プチプラ小物!

ポリ春色帯揚げ4色!春色、って言うと春しか使えない雰囲気出るのであえて商品名に春色とは付けませんでしたが、こんな感じのパステルカラー。上から順に、ベージュ、アプリコット、ブルー、ピンク。淡い色なので馴染みもいいですし、白で抜いてあるのでコーディネートが全体的にスッキリします。

これはアプリコットを入れてみたものです。帯自体が白いので、ドットによる抜け効果はちょっとわかりにくいかな。
ドットは楽しいですね。色を選んでいる時点でかなりウキウキしてきます(当店比?)。
小さな面積ですが、ポップ感が増して、真面目なコーディネートにもひとさじの遊び心をくわえることができます。
あと、縞に水玉も意外といいってことを言っておきたいと思います。渋めの縞でも、水玉をくわえると急にポップになるので楽しいです。
お値段税込1620円です。発送はクリックポスト(ご自宅のポストにお届け、追跡可、ただし補償はなし)もお使いいただけます。
facebookページもあります。よかったらそちらもご覧くださーい!
小さいですが着物の生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
ご報告が遅くなり申し訳ございません。
Love&Kimono vol.5、無事終わりました。
今年は売上から64230円を、未来の福島こども基金に募金することができました。この中には、お買い上げのほかに、募金のご協力も含まれています。
ご来場、お買い上げいただきました皆様、「いいね」やシェアで応援してくださった皆様、ありがとうございました。また、会場のギャラリースペースロリーポップは、現在では貸しギャラリーはされておらず、3月のこのイベントにだけ場所を貸してくださっています。日本茶インストラクターの松村さんにも、静岡から手弁当でご来場いただきました。多くの皆様のご協力で、今年もこのイベントを開催し、無事終えられましたこと心から感謝いたします。
またこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
さてっ、その後イベントに先に持っていった商品などショップにアップいたしておりますので、ご紹介します。プチプラ小物!
ポリ春色帯揚げ4色!春色、って言うと春しか使えない雰囲気出るのであえて商品名に春色とは付けませんでしたが、こんな感じのパステルカラー。上から順に、ベージュ、アプリコット、ブルー、ピンク。淡い色なので馴染みもいいですし、白で抜いてあるのでコーディネートが全体的にスッキリします。
これはアプリコットを入れてみたものです。帯自体が白いので、ドットによる抜け効果はちょっとわかりにくいかな。
ドットは楽しいですね。色を選んでいる時点でかなりウキウキしてきます(当店比?)。
小さな面積ですが、ポップ感が増して、真面目なコーディネートにもひとさじの遊び心をくわえることができます。
あと、縞に水玉も意外といいってことを言っておきたいと思います。渋めの縞でも、水玉をくわえると急にポップになるので楽しいです。
お値段税込1620円です。発送はクリックポスト(ご自宅のポストにお届け、追跡可、ただし補償はなし)もお使いいただけます。
facebookページもあります。よかったらそちらもご覧くださーい!
小さいですが着物の生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
2015年01月09日
趣味じゃありません!
長い間ほったらかしてしまいました、申し訳ございません。
facebookとの使い分けがイマイチうまくいっていないことが原因です。いろいろチェックしてくださっている方にとっては、同じ情報をなんども聞かされるようなことになってしまうのではと少々気が引けてしまい…。
年が明けるといつも、3月の小梅単独イベント、Love&Kimonoのことを考えながら、新作の生地を探しながら、棚卸&確定申告の準備で、引きこもりがちになります。棚卸は一気にやってしまわないとケリがつかないので実は終わったのですが、あとはひたすら会計ソフトとにらめっこ、伝票やら通帳やらと格闘です。
今年の予定は、まず3月13~15日、昨年と同じ下北沢のギャラリーロリーポップで、Love&Kimono vol.4を開催します。
震災があるまで、着物と、着物を着ることを次世代にちゃんと残したいと思って、それが良いことだと信じてこの仕事をしてきました。でも震災と原発事故で、衣食住の食と住が危うくなり、この国を次世代にちゃんと残せるかどうかすら確かなことではないのに、着物みたいに勝手になくなろうとしているようなものを残そうとすることに意味があるのだろうか?と呆然としてしまったことをよく覚えています。
もともと、着物をちゃんと残したいのは私の勝手、という思いがあります。残るか、残らないかは世の中が決める。でもそのことに対して私は「残した方がいいよ!残そうよ!」という態度をとりたい。次世代の人に「あんなに素敵なものがあったのに、どうして無くしてしまったの?」と言われたくないからです。そのことを、この仕事を通じて世の中に表明している、ということになります。
Love&Kimonoでは、商品売上の30%、リサイクル品(店主の私物放出)売上の100%を、「未来の福島こども基金」に募金しています。だからどうした!というくらい、ささやかな成果しか上げていません。でもいろいろ訳あって線量の高いところに住んでいる子供たちには、保養が必要です。静岡県には浜岡原発があり、あの震災が東海地震だったら、フクシマはシズオカだったかもしれないのです。
できることが小さすぎるからといって、あきらめたり辞めたりしなきゃいけないわけじゃない。そうなんですよみなさん!小さくてもいいじゃないですか!できることありますよ!
小梅の仕事も、Love&Kimonoも、私の精一杯の態度表明なのかもしれません。かもしれない、というのは、別に態度表明でも自己満足でも本当に世の中のためでも、そんなことはなんでも構わないじゃないかと思うからです。
あ、でもこれだけは言っておこう「趣味じゃありません!!」
なんかこの仕事、着物好きの主婦が、趣味が高じてマイペースで楽しんでやってるとよく思われてて、もうイチイチ言い返す気もないんですが、やっぱり言い返しておこう。趣味じゃありません。趣味を楽しんでいいなら、私はただ好きで着物を着ていたあの頃に戻りたいですよ。ていうか、やることをやり終えたら必ず戻りますよ!それから私の趣味は読書と音楽!!商売じゃないです!うん、、、ちょっとすっきりした。
ああ、今年の予定のことを言おうとしていたのに、脱線してしまいました。
というわけでまず最初の予定は、3月のLove&Kimonoなんです。そこで、春夏の新作とか、小梅の定番、手紬手織り草木染大人の兵児帯の新柄とか発表になります。
そうそう、今作ってるのは、昨年「半襟カットソーと一緒に着るといきなり着物が超簡単になるなんちゃって襦袢袖がもともとついてる江戸小紋セパレート」の春色ね。お子様の卒入学、七五三、はたまたお友達の披露宴やら二次会、お茶のお稽古等々、多様な場面で活躍間違いなしの袷のセパレートです。海外在住の日本人の方なんかにも、これなら手伝ってくれる人がいなくても着られるんじゃないかと思ってますので、ぜひご利用いただきたいですね。あ、はい海外発送大丈夫です。あと、サイトは日本語ですが、メールでお問い合わせいただきましたら英語で対応いたしますので、外国人の方でも。なーんてここで日本語でお知らせしても伝わらないと思いますが、サイズが日本人向けなので、そのあたりどうかな、と思って積極的に売り込んでいないだけで、そこが大丈夫でしたらウェルカムです!ペイパル払いもありますのでね。
ではでは今年もどうぞよろしくお願いします!
フェイスブックページでも、いろいろな情報を随時ご紹介していますので、合わせてご覧くださいませ!
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
facebookとの使い分けがイマイチうまくいっていないことが原因です。いろいろチェックしてくださっている方にとっては、同じ情報をなんども聞かされるようなことになってしまうのではと少々気が引けてしまい…。
年が明けるといつも、3月の小梅単独イベント、Love&Kimonoのことを考えながら、新作の生地を探しながら、棚卸&確定申告の準備で、引きこもりがちになります。棚卸は一気にやってしまわないとケリがつかないので実は終わったのですが、あとはひたすら会計ソフトとにらめっこ、伝票やら通帳やらと格闘です。
今年の予定は、まず3月13~15日、昨年と同じ下北沢のギャラリーロリーポップで、Love&Kimono vol.4を開催します。
震災があるまで、着物と、着物を着ることを次世代にちゃんと残したいと思って、それが良いことだと信じてこの仕事をしてきました。でも震災と原発事故で、衣食住の食と住が危うくなり、この国を次世代にちゃんと残せるかどうかすら確かなことではないのに、着物みたいに勝手になくなろうとしているようなものを残そうとすることに意味があるのだろうか?と呆然としてしまったことをよく覚えています。
もともと、着物をちゃんと残したいのは私の勝手、という思いがあります。残るか、残らないかは世の中が決める。でもそのことに対して私は「残した方がいいよ!残そうよ!」という態度をとりたい。次世代の人に「あんなに素敵なものがあったのに、どうして無くしてしまったの?」と言われたくないからです。そのことを、この仕事を通じて世の中に表明している、ということになります。
Love&Kimonoでは、商品売上の30%、リサイクル品(店主の私物放出)売上の100%を、「未来の福島こども基金」に募金しています。だからどうした!というくらい、ささやかな成果しか上げていません。でもいろいろ訳あって線量の高いところに住んでいる子供たちには、保養が必要です。静岡県には浜岡原発があり、あの震災が東海地震だったら、フクシマはシズオカだったかもしれないのです。
できることが小さすぎるからといって、あきらめたり辞めたりしなきゃいけないわけじゃない。そうなんですよみなさん!小さくてもいいじゃないですか!できることありますよ!
小梅の仕事も、Love&Kimonoも、私の精一杯の態度表明なのかもしれません。かもしれない、というのは、別に態度表明でも自己満足でも本当に世の中のためでも、そんなことはなんでも構わないじゃないかと思うからです。
あ、でもこれだけは言っておこう「趣味じゃありません!!」
なんかこの仕事、着物好きの主婦が、趣味が高じてマイペースで楽しんでやってるとよく思われてて、もうイチイチ言い返す気もないんですが、やっぱり言い返しておこう。趣味じゃありません。趣味を楽しんでいいなら、私はただ好きで着物を着ていたあの頃に戻りたいですよ。ていうか、やることをやり終えたら必ず戻りますよ!それから私の趣味は読書と音楽!!商売じゃないです!うん、、、ちょっとすっきりした。
ああ、今年の予定のことを言おうとしていたのに、脱線してしまいました。
というわけでまず最初の予定は、3月のLove&Kimonoなんです。そこで、春夏の新作とか、小梅の定番、手紬手織り草木染大人の兵児帯の新柄とか発表になります。
そうそう、今作ってるのは、昨年「半襟カットソーと一緒に着るといきなり着物が超簡単になるなんちゃって襦袢袖がもともとついてる江戸小紋セパレート」の春色ね。お子様の卒入学、七五三、はたまたお友達の披露宴やら二次会、お茶のお稽古等々、多様な場面で活躍間違いなしの袷のセパレートです。海外在住の日本人の方なんかにも、これなら手伝ってくれる人がいなくても着られるんじゃないかと思ってますので、ぜひご利用いただきたいですね。あ、はい海外発送大丈夫です。あと、サイトは日本語ですが、メールでお問い合わせいただきましたら英語で対応いたしますので、外国人の方でも。なーんてここで日本語でお知らせしても伝わらないと思いますが、サイズが日本人向けなので、そのあたりどうかな、と思って積極的に売り込んでいないだけで、そこが大丈夫でしたらウェルカムです!ペイパル払いもありますのでね。
ではでは今年もどうぞよろしくお願いします!
フェイスブックページでも、いろいろな情報を随時ご紹介していますので、合わせてご覧くださいませ!
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!