2018年10月25日
鮫小紋、ポリと正絹を比べてみた
ブログでのご案内が遅れておりまして申し訳ございません。
再販が遅れに遅れていたポリ袷江戸小紋シリーズが、各色Mのみ入荷いたしております。
さっそくお買い上げいただいたり、またSやLサイズにつきましてはご予約いただいたり、ありがとうございます。本当にお待たせしておりまして申し訳ございませんでした!
新色の黒橡(くろつるばみ)と杏色も販売開始しております。どちらもニンマリするような出来栄えです。
今日は黒橡をご紹介。


一言で言えば「黒」に違いないのですが、真っ黒ではなく少しだけ青みの入った曖昧な黒。さらに、白で鮫が抜いてあるため、真っ黒からはさらに一段白が入った感じになっています。裏は慶弔両用の紫。正確には、菫(すみれ)色です。表が黒なので、裏は何色をつけてもそれなりによかったのですが、菫色正解でした。しっとり品があって、いい感じ(小さいサンプル生地で決めているので、出来上がってみないとわからないんですよ~)。

そしてポリ合わせシリーズの真骨頂ともいえる、なんちゃって襦袢袖は、こちらも慶弔時を想定して、白でつけております。黒や銀の帯をつければお通夜や法事に、織のおめでたい帯をつければ晴れ着として、またカジュアルな帯をつければ普段のお出かけや、和のお稽古にと、幅広くお使いいただけますね。いや~重宝重宝。
なお、なんちゃって襦袢袖は、着物の袖口と袂に、手縫いで縫い付けてありますので、中には当店の半襟カットソーや小梅の半じゅばんなどではなく、普通に袖のついた襦袢を着るんです、という方は、外していただければよいと思います。事前にお知らせいただいたら、外してからお送りすることもできますよ~
さて実は、この着物をマネキンに着せたとき「あれっ!」と思ったのです。なぜかというと、こちらの2つの写真をご覧ください。どちらかが黒橡、どちらかが、店主私物、正絹のこげ茶の鮫小紋なのですが…


どちらも黒に近い色なので、黒橡かこげ茶かの違い以前に、素材としての差がほとんど区別がつきません。ポリでこのクオリティ、すごいなぁ、と改めて東レシルジェリーの実力に感嘆。こんなに絹っぽいのに洗濯できるんだから、これ完全にこっちに軍配でしょう~
と思ったのですが…
ひいて撮った画像がこちら。


さてどちらが正絹か、わかりましたか?
これはひと目でわかってしまいました。下が正絹です。まあ広衿なので襟まわりがふっくらボリュームがあるというのもそうですが、やはり絹のほうが艶(つや)がありました。全体から立ち上る、シルクのゴージャス感。現物では、ここまでハッキリした差はなかったのですが、撮影してみたら一目瞭然でしたね。はい、正絹甘く見てすみませんでした、やっぱりシルク最高です。
でも「なぁんだ、ポリはやっぱり正絹にはかなわないのか」という結論はちょっと待ってください。艶以外は、当店のポリは静電気も起こりにくいですし、さらさらした質感、美しいドレープを作る適度な重みと垂れ感ともに、正絹並みです。そして何といっても、自分で洗えるところは、完全にこちらに軍配。
また、艶がでるかどうかは織り方にもよります。私の正絹の鮫小紋は、羽二重なのでもともと艶のでる織り、黒橡は、一越ちりめんのような、わずかにシボのある素材ですから、そもそもつやで比べることはフェアじゃなかったのです。
あとは、個人的には、発色といいますか、染の載りがですね、やはり正絹のほうが品があると思うケースが多いですね。繊維に染料がしみこみやすいか、はじくかの違いがありますでしょう。ただこれは、色柄や、染の方法などによっても違いがあるので、これも一概にはポリだから染が下品、というわけじゃないと思います。江戸小紋などは、アップの画像を見ていただいてもわかる通りこのように細かい柄で、単色なので、差がわかりにくい方だと思います。
というわけで、いかがでしたでしょうか。結局どっちなのよ!という話になってしまいましたが…
それならやっぱり絹にするわ~、という方は、当店では長い着物を小梅式セパレートにお直しするサービスもご用意しておりますので、そちらをご利用いただけましたら「自分で簡単に着られる」という機能だけを絹の着物に追加することができますので、ご検討くださいませ。
いやいや、これだけ絹に迫って、さらに自分で手入れできてサッサと着られるなら、小梅のポリ袷ありでしょ、という方は、今なら全カラー(あ、勿忘草は春に再販)揃っておりますので、ご検討くださいませ。生地サンプルは無料でお送りしておりますので、ご希望の方はカラーとお送り先ご住所をお知らせください!
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
再販が遅れに遅れていたポリ袷江戸小紋シリーズが、各色Mのみ入荷いたしております。
さっそくお買い上げいただいたり、またSやLサイズにつきましてはご予約いただいたり、ありがとうございます。本当にお待たせしておりまして申し訳ございませんでした!
新色の黒橡(くろつるばみ)と杏色も販売開始しております。どちらもニンマリするような出来栄えです。
今日は黒橡をご紹介。
一言で言えば「黒」に違いないのですが、真っ黒ではなく少しだけ青みの入った曖昧な黒。さらに、白で鮫が抜いてあるため、真っ黒からはさらに一段白が入った感じになっています。裏は慶弔両用の紫。正確には、菫(すみれ)色です。表が黒なので、裏は何色をつけてもそれなりによかったのですが、菫色正解でした。しっとり品があって、いい感じ(小さいサンプル生地で決めているので、出来上がってみないとわからないんですよ~)。
そしてポリ合わせシリーズの真骨頂ともいえる、なんちゃって襦袢袖は、こちらも慶弔時を想定して、白でつけております。黒や銀の帯をつければお通夜や法事に、織のおめでたい帯をつければ晴れ着として、またカジュアルな帯をつければ普段のお出かけや、和のお稽古にと、幅広くお使いいただけますね。いや~重宝重宝。
なお、なんちゃって襦袢袖は、着物の袖口と袂に、手縫いで縫い付けてありますので、中には当店の半襟カットソーや小梅の半じゅばんなどではなく、普通に袖のついた襦袢を着るんです、という方は、外していただければよいと思います。事前にお知らせいただいたら、外してからお送りすることもできますよ~
さて実は、この着物をマネキンに着せたとき「あれっ!」と思ったのです。なぜかというと、こちらの2つの写真をご覧ください。どちらかが黒橡、どちらかが、店主私物、正絹のこげ茶の鮫小紋なのですが…
どちらも黒に近い色なので、黒橡かこげ茶かの違い以前に、素材としての差がほとんど区別がつきません。ポリでこのクオリティ、すごいなぁ、と改めて東レシルジェリーの実力に感嘆。こんなに絹っぽいのに洗濯できるんだから、これ完全にこっちに軍配でしょう~
と思ったのですが…
ひいて撮った画像がこちら。
さてどちらが正絹か、わかりましたか?
これはひと目でわかってしまいました。下が正絹です。まあ広衿なので襟まわりがふっくらボリュームがあるというのもそうですが、やはり絹のほうが艶(つや)がありました。全体から立ち上る、シルクのゴージャス感。現物では、ここまでハッキリした差はなかったのですが、撮影してみたら一目瞭然でしたね。はい、正絹甘く見てすみませんでした、やっぱりシルク最高です。
でも「なぁんだ、ポリはやっぱり正絹にはかなわないのか」という結論はちょっと待ってください。艶以外は、当店のポリは静電気も起こりにくいですし、さらさらした質感、美しいドレープを作る適度な重みと垂れ感ともに、正絹並みです。そして何といっても、自分で洗えるところは、完全にこちらに軍配。
また、艶がでるかどうかは織り方にもよります。私の正絹の鮫小紋は、羽二重なのでもともと艶のでる織り、黒橡は、一越ちりめんのような、わずかにシボのある素材ですから、そもそもつやで比べることはフェアじゃなかったのです。
あとは、個人的には、発色といいますか、染の載りがですね、やはり正絹のほうが品があると思うケースが多いですね。繊維に染料がしみこみやすいか、はじくかの違いがありますでしょう。ただこれは、色柄や、染の方法などによっても違いがあるので、これも一概にはポリだから染が下品、というわけじゃないと思います。江戸小紋などは、アップの画像を見ていただいてもわかる通りこのように細かい柄で、単色なので、差がわかりにくい方だと思います。
というわけで、いかがでしたでしょうか。結局どっちなのよ!という話になってしまいましたが…
それならやっぱり絹にするわ~、という方は、当店では長い着物を小梅式セパレートにお直しするサービスもご用意しておりますので、そちらをご利用いただけましたら「自分で簡単に着られる」という機能だけを絹の着物に追加することができますので、ご検討くださいませ。
いやいや、これだけ絹に迫って、さらに自分で手入れできてサッサと着られるなら、小梅のポリ袷ありでしょ、という方は、今なら全カラー(あ、勿忘草は春に再販)揃っておりますので、ご検討くださいませ。生地サンプルは無料でお送りしておりますので、ご希望の方はカラーとお送り先ご住所をお知らせください!
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
15周年ありがとうございます
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告