2013年11月29日

着れない人を着る人に。着付けワークショップのご案内

はいっ!前回簡単なお知らせで終わってしまった小梅地元計画第3弾、またの名を「着れない人を着る人に」計画、着付けワークショップの詳細でございます。

小梅の商品は、着たいんだけど着られないという人のために、着付けがわからなくても自分で着られるように、形を工夫してあるものばかりです。

一方、自分や、親の箪笥の中に、着物や帯を持っている方も多いですよね。でも、着たいんだけど着られないと。
そういう方はですね、まぁもちろん小梅の商品を買っていただくのもよいのですが、持ってるものを、自分で着られるようになる、っていうことが解決策になると思うんですよ。

折しも季節は年末です。正月は、1年で一番、着物が自分で着れたらなぁ、という気持ちがふくらむ季節です。
というわけでですね、今までも頼まれれば教えてきた着付けですが、今回はまだ頼まれてないけど、地元三島でワークショップを開催することにしました。

名付けて、

「来年のお正月は、自分で着つけた着物で迎えよう!」

・持っているけどタンスのこやし
・一度習ったけど忘れてしまった
・自分で着られたらもっと着物を着たいのに

という方、一緒に練習しましょう!
スケジュールは、

(1)12/8(日) 11:00~
(2)12/15(日) 11:00~
(3)12/21(土) 11:00~

参加費:1回2,000円、2回目以降1,500円。

小梅、着付け講師は本業としておりませんし(ご安心くださいませ、着付け師の資格は持っております)、着付けでお金をいただくことを良しとしない主義でございますので、経費を除いた全額を「未来の福島こども基金」に寄付します。

定員:各回3名 予約制
会場:cucurucu2階和室

内容は、道具を使わない基本的な着方を、初めての方向けにレクチャーします。参加は1回でもOK。(1)~(3)とも、内容は同じですが、2回、3回と間を開けずに参加していただくことで、慣れて体が覚えるのでよりきれいに着られるようになるので、続けての参加がおすすめ。そうでなければ、ご自宅で復習するといいですよ!
道具はご自分のものを持ってきていただきますが、足りないものは貸し出しもできます。

持ち物は着物、長じゅばん、帯、肌着類、あと小物はこんな感じ。

着れない人を着る人に。着付けワークショップのご案内

紐と伊達締めは、合わせて4本以上、5本あるといいと思います。あそうだ洗濯ばさみも1つあるといいね。


自分で着物を着て迎えるお正月……。今からなら夢で終わりません!

定員がございますので要予約です。

お申し込みは直接cucurucuさんへ。内容や持ち物のお問い合わせは、小梅あてにご連絡ください。

ちなみにこのcucurucuさんですが、三島駅南口から東へちょいと下がったところにある最初の交差点を右に、30メートルほどいった右側にある白い壁のお店です。南米と地元(沼津、三島、伊豆など)をテーマにしたカフェで、ちょっとよそでは食べられない珍しい食事や飲み物がいただけるんですよ。
さらに、文章、歴史、アロマ、英語、フランス語などなど、講師の方を招いていつも興味深いワークショップが行われている学べるカフェでもあります。ちなみに私は文章教室と英語道場にはまってます!地元にまつわる雑貨もチョコチョコ売っていて、遠方の方に合う予定があるときなど、よくこちらの商品をお土産にさせてもらってるんですよ~。

ではでは、ご参加お待ちしております!




にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!


同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
サイレントヒルで和を結ぶ~静岡県産素材だけの、着物と和小物展
9/19~25東急吉祥寺店6階イベントスペースにて
8月の営業と9月のイベントのご案内
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
小梅とSMILE-夏と浴衣と半巾と-
半衿カットソー(Tシャツ襦袢)10年ぶりリニューアル
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 サイレントヒルで和を結ぶ~静岡県産素材だけの、着物と和小物展 (2025-04-17 16:06)
 9/19~25東急吉祥寺店6階イベントスペースにて (2024-09-06 15:10)
 8月の営業と9月のイベントのご案内 (2024-07-27 21:17)
 この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます (2024-05-13 12:55)
 小梅とSMILE-夏と浴衣と半巾と- (2024-05-06 02:12)
 半衿カットソー(Tシャツ襦袢)10年ぶりリニューアル (2024-03-10 16:25)

Posted by 小梅店主 at 14:20│Comments(0)お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
着れない人を着る人に。着付けワークショップのご案内
    コメント(0)