2011年02月25日
気付いたことを実行に移す勇気を持て~カリスマ販売員齋藤泉さん
ちょっと前のことなのですが、商工会議所主催のセミナーで、山形新幹線のカリスマ販売員、齋藤泉さんの講演があったので聞きに行ってきました!
日頃はワゴンを引いて車内販売をされている方ですが、さすがテレビや新聞で多数取り上げられ、講演も数多くこなされているだけあって、堂々とされたものでした。大きな声ではっきりと、時にはジョークやジェスチャーを交え、仕事上の工夫や心がけについて惜しみなく、熱く語り、90分があっという間という感じの内容でした。
齊藤さんはいつも、5感をフルに使ってお客さんの要望を察知するようにしているそうなのですが、気付くだけではだめで、気付いたらそのお客さんに合ったサービスをしっかりうち出すことが必要だ、と言っていました。実行に移す勇気を持て、と。そして、気付いても実行しないなら、気付かないよりも罪だ、とも言っていました。
そういう心掛けで、東京‐山形間の片道3時間半、定員400名の車内で、なんと187個の弁当を販売したという驚異の記録を持っていらっしゃるのです。
私は思いました。「この人は、自分が何をすべきか、そのことが隅々までよくわかっている人だ」と。
車内販売という場面では、商品を売ることを通してお客さんに満足してもらう。そのために、何をするか、どうすべきか、そのことを考えて考えて、実行する。
講演という場面では、自分の話を聴き手に伝える。伝えるためには、何を、どう伝えたらそれが聴衆の心に届くのか、そのことを考えて考えて、実行する。その表れが、あの販売であり、この講演なんだなと。
当たり前のように聞こえるけれど、ここまで意識的に、常に、追求し続けるのは簡単なことじゃないと思いました。自分に置き換えてみれば……。なんとな~く、なんとな~くでやったつもりになっているようなもので、齋藤さんのように常にパッと反応できる敏感なアンテナを張り続ける、そのことに意識を集中し続けるというのは、すごいことだと思います。
だからですね、私もこの話を聞いたからには、実行に移す勇気を持たなければいけないでしょうね。でも質疑応答の時に「ネットショップでは一人ひとりのお客さんをジロジロ観察することができないのですが、齋藤さんだったらどういう工夫をされますか?」と聞きたかったのですが、実行に移す勇気が…持てませんでした(爆)。まぁどっちみち、これは私が答えを教えてもらうことではなくて、自分で考えなければいけない事柄ですのでね。
さぁ、前置きが長くなってしまいました。帯の新着ご紹介します!


綿プリント2部式帯、和ドットブルー、和ドット紫です。
ブルーの方は、ちょっとだけ黄みがかった鮮やかな青。紫の方は、葡萄色。葡萄(ブドウ)と書いて、エビと読む葡萄色です。赤みの入った紫ですね。生地はスラブでデコボコしているので、プリントものっぺりせず、いい雰囲気です。生地アップ等、別の画像はショップページから見てみてくださいね。
どちらもドットの白抜きの中に、黄色い四角が入っているので、帯揚げや帯締め、襦袢の袖など、どこかに黄色を繰り返すとピリッとアクセントになりそうですね。デニムや紬などカジュアルな着物に締めて、さっそうと歩きたくなる帯です!お値段はどちらも6800円。
小片ですが、生地サンプルは無料でお送りしております。こちらから、ご希望の生地の商品名等をお知らせくださいね。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
日頃はワゴンを引いて車内販売をされている方ですが、さすがテレビや新聞で多数取り上げられ、講演も数多くこなされているだけあって、堂々とされたものでした。大きな声ではっきりと、時にはジョークやジェスチャーを交え、仕事上の工夫や心がけについて惜しみなく、熱く語り、90分があっという間という感じの内容でした。
齊藤さんはいつも、5感をフルに使ってお客さんの要望を察知するようにしているそうなのですが、気付くだけではだめで、気付いたらそのお客さんに合ったサービスをしっかりうち出すことが必要だ、と言っていました。実行に移す勇気を持て、と。そして、気付いても実行しないなら、気付かないよりも罪だ、とも言っていました。
そういう心掛けで、東京‐山形間の片道3時間半、定員400名の車内で、なんと187個の弁当を販売したという驚異の記録を持っていらっしゃるのです。
私は思いました。「この人は、自分が何をすべきか、そのことが隅々までよくわかっている人だ」と。
車内販売という場面では、商品を売ることを通してお客さんに満足してもらう。そのために、何をするか、どうすべきか、そのことを考えて考えて、実行する。
講演という場面では、自分の話を聴き手に伝える。伝えるためには、何を、どう伝えたらそれが聴衆の心に届くのか、そのことを考えて考えて、実行する。その表れが、あの販売であり、この講演なんだなと。
当たり前のように聞こえるけれど、ここまで意識的に、常に、追求し続けるのは簡単なことじゃないと思いました。自分に置き換えてみれば……。なんとな~く、なんとな~くでやったつもりになっているようなもので、齋藤さんのように常にパッと反応できる敏感なアンテナを張り続ける、そのことに意識を集中し続けるというのは、すごいことだと思います。
だからですね、私もこの話を聞いたからには、実行に移す勇気を持たなければいけないでしょうね。でも質疑応答の時に「ネットショップでは一人ひとりのお客さんをジロジロ観察することができないのですが、齋藤さんだったらどういう工夫をされますか?」と聞きたかったのですが、実行に移す勇気が…持てませんでした(爆)。まぁどっちみち、これは私が答えを教えてもらうことではなくて、自分で考えなければいけない事柄ですのでね。
さぁ、前置きが長くなってしまいました。帯の新着ご紹介します!


綿プリント2部式帯、和ドットブルー、和ドット紫です。
ブルーの方は、ちょっとだけ黄みがかった鮮やかな青。紫の方は、葡萄色。葡萄(ブドウ)と書いて、エビと読む葡萄色です。赤みの入った紫ですね。生地はスラブでデコボコしているので、プリントものっぺりせず、いい雰囲気です。生地アップ等、別の画像はショップページから見てみてくださいね。
どちらもドットの白抜きの中に、黄色い四角が入っているので、帯揚げや帯締め、襦袢の袖など、どこかに黄色を繰り返すとピリッとアクセントになりそうですね。デニムや紬などカジュアルな着物に締めて、さっそうと歩きたくなる帯です!お値段はどちらも6800円。
小片ですが、生地サンプルは無料でお送りしております。こちらから、ご希望の生地の商品名等をお知らせくださいね。
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
15周年ありがとうございます
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
Posted by 小梅店主 at 14:12│Comments(0)
│つぶやき