2011年01月17日

Tシャツ襦袢をどう思いますか?

毎日寒いですね!
日本海側や東北、北海道の方々、雪は大丈夫ですか?“暴風雪”という言葉をニュースで聞き、「ああ、“暴風雨”じゃなくて“暴風雪”なのか!!」と思って初めてその雪の降り方の凄まじさが想像できました。被害の少ないことをお祈りいたしております。

さて、ショップの方は静かに営業中ですが、時節柄(決算と申告ですねface07)事務作業に追われつつ、最近は春モノを作り始めています。きものや帯は形が決まっているので、生地が命ですよね。また新しい生地を見つけてきましたので、できあがり次第、またポツリポツリご紹介したいと思います。今しばらくお待ちくださいね。

さてさて…

Tシャツ襦袢をどう思いますか?

もともとの商品名を忘れてしまって、勝手にTシャツ襦袢と名付けてますが。なんだったかな…。
要するに、Tシャツの襟が、襦袢の襟状になっているんです。
これは男性用で、重なりの角度がわかりやすいように、下にいつもの小梅襦袢を着ています。女性が着ると、きものと同じくらいの合わさりになり、襦袢の襟は全然見えないという状態になってしまうと思います。この商品は、作務衣の専門店で1年くらい前に購入しました。お坊さんなんかが、作務衣の下に着ていらっしゃるのでしょうか。襟の重なる三角の部分は、マジックテープでとめるようになっていますが、角度の調節はほとんどできません。マジックテープは脱ぎ着のしやすさのためについているようですね。

パッケージにあった製造元に電話して、これの女性用がないか聞いてみたのですが、ありませんでした。また小梅販売用に女性用を作ってもらえないか尋ねたのですが、その製造元さんというのが卸をしているだけで、実際には工場が企画しているものだということで、それ以上の追及を諦めたのですが…。

でもこれ、いいと思うんです。誰か作りませんか?もう作ってるかしら?
もし現代にきものの需要がもっとあったら、人々はこういうの求めるんじゃないかな。毎日着るんだったら、これすごい便利だもの…。ひざ丈くらいのワンピ状もほしいし、この時期だったらババシャツ素材であったかいやつ作ってほしい。

作るのは、簡単だと思うんですよ?だからね、ユニクロが冬のきものをやるときがきたら、襦袢はこのタイプにしたらいいと思います。そして襦袢の袖は、きものの側につけておく。帯はもちろん2部式で。

みなさんは、どう思われますか?




にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
15周年ありがとうございます
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 15周年ありがとうございます (2023-05-17 01:18)
 Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも (2023-03-18 14:45)
 エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日 (2022-06-21 13:13)
 Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負 (2022-03-16 15:21)
 シルックについていろいろ考えてみた (2022-03-07 15:26)
 ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告 (2021-03-17 11:31)

Posted by 小梅店主 at 10:44│Comments(12)つぶやき
この記事へのコメント
この形は初めて拝見いたしました。
これってすごいアイデアですよね!!!
ぜひぜひ商品化を願います。
これがあれば、帰宅後に毎日普段着物で過ごせそうですもの!
Posted by ちびタモ at 2011年01月17日 20:50
ちびタモさん

コメントありがとうございます。
何のこともない、VネックのTシャツの襟を、幅広にして芯を入れれば一応は格好がつく、という程度のものだと思うんです。
でも、こうなっていると、襟がブカブカゆるんできたりしないので、襦袢の着崩れはないのではないかと思うのです。これで、後ろに力布でもついていれば、衣紋もグイッと抜けるでしょうし…。
今後もいろいろリサーチしていきたいと思っています。小梅で商品化できれば一番いいのですが…。
Posted by 小梅店主 at 2011年01月17日 22:05
はじめてみましたが、いいですね!
コレ、欲しいです。
長袖でババシャツっぽく肌に沿うものだと、この寒さには最高なんじゃ…
などなど、妄想が膨らみます。
Posted by これは! at 2011年01月18日 13:22
男の人は襟をぬかなくていいし、女性は胸の大きさの個人差があるしってなことを法衣屋さんか作務衣屋さんで聞いたような。。。
Posted by おばちゃん at 2011年01月19日 02:20
このタイプの商品は、京都の弓月さんが新しく立ち上げた「でにむどす」という普段着物のブランドで商品としてありました。とっても便利ですよね。そこは3色くらいの展開だったと思います。Tシャツ着てその上からデニムの着物をさらっと着て普段着にどう?という提案のようです。ボタンで付け替えが出来る半襟もどきもあってコーディネートも楽しめるようになっていました。いかんせん1万円くらいしました。お店の人曰く「生地にいいものを使い過ぎまして・・・」ということでした。
Posted by おたか at 2011年01月19日 15:53
>これは!さん

コメントありがとうございます。
欲しい、欲しいの声を上げていけば、作る人も出るのでは?と思っています。どうやら女性用を作っているところがあるようですよ。1万円くらいだそうですが…。パッパと洗い替えすることを思うと、2~3000円くらいで欲しいですね。

>おばちゃんさん

コメントありがとうございます。なるほど胸の大きさですか、自分が心配ないので、思い当たりませんでした(汗)。
Tシャツと同じ、SMLで対応できるような気もしますが…。こういうものに、厳密な着姿を求めてはいけないでしょうね。

>おたかさん

でにむどすのHPを拝見しました!襟つきTシャツの画像は見つけられませんでしたが、お店のコンセプトはかなり共感するものを感じました。いろいろなアプローチをされている方が増えて、心強い限りです。京都へ行ったら、ぜひお店を訪ねてみたいと思います。
Posted by 小梅店主 at 2011年01月19日 23:08
はじめまして。
本当に「目からウロコ」な商品ですねー。
ウニクロさんのヒートテックみたいになれば、相当出ると思います。素晴らしいです。
Posted by なり at 2011年01月27日 19:48
>なりさん

コメントありがとうございます。レス遅くなり申し訳ございません。
そうですよね~。ニットでない生地なら、自作することも難しくないような気もするのですが、そうすると前あきボタンでないとかぶりはきついか?などと思うと、やはりなかなか難しそうで…。
Posted by 小梅店主 at 2011年02月01日 13:30
妄想段階でうまく出来上がってしまうと、逆に作りづらい時もありますね。でも、小梅さんの手による完成作品期待してます♪
Posted by なり at 2011年02月01日 18:09
>なりさん

はい、まずは市販のTシャツの襟に、襦袢襟を縫い付けてみるところからですね。
Posted by 小梅店主 at 2011年02月02日 12:05
小梅店主さま

いつも素晴らしいおきものをありがとうございます!
センス&可愛さ抜群の品々はもちろん、店主さまの「きものは着るもの」という想いに大変共感し、2年前からファンです。

店主さまは、SOU・SOUさんはご存知ですか?
こちらも現代にきものや日本の文化を受け継ごうと、現代デザインと融合させた素晴らしい品々を生み出し続けてくださるお店なのですが、
このTシャツ襦袢、ぱっと見、SOU・SOUっぽいなあと思いました。
http://sousounetshop.jp/

もし既にご存知でしたらすみません。
Posted by 小夜子 at 2011年02月25日 18:33
>小夜子様

コメントありがとうございます。
SOU・SOUさん地下足袋で存じておりましたが、今改めてサイトを拝見してみました。いろいろあるんですね!
SOU・SOUさんの違い袖風靡(…なんと読むのでしょう?風靡?)ですね。確かにTシャツ襦袢によく似た襟もとなんですね。
襟巻ジバンなら、正統派の形にはできなくとも、タートルネックのつもりで着物の下にいいかもしれないと思いました。色もきれいで、これ欲しい!
作る側から見て、国産でこのお値段、どの商品も良心的ですね。ご紹介ありがとうございました。
Posted by 小梅店主 at 2011年02月26日 16:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Tシャツ襦袢をどう思いますか?
    コメント(12)