2010年08月27日

夏が着物には暑すぎる件

あ…暑い。毎日暑いです。
もうすぐ9月になるわけですが…。どうしよう…。

薄物を着るのは7月と8月、9月になったら単衣の季節……。ええ知ってますとも、そりゃもちろん知ってますよ。また着物の世界では、先取りは粋でも遅れるのは野暮、9月に薄物は…。

例えば5月。衣替えの決まり上はまだ袷の季節なのに「袷なんか着てられるか~~!」というような暑い日。下旬なら単衣を着てしまうこともありますが、こういうときは木綿を着てしまえば細かいことを気にする必要がなくて、とても気楽です。気候的にも木綿のハイシーズンですしね。
でも9月は…。薄物は着られないからといって、木綿にしておこう、という気にもなれないのです。だってまだこんなに暑いんですよ?

麻を…麻を着てもいいでしょうか?30℃超える日は、9月でも麻を着てもよい、ということにしてもいいでしょうか?

それにですね、34℃、35℃という日もそう珍しくない今年の夏ですが、そこまで暑い日は、たとえ全身を麻にしたとしても、着物という形が、もはや日本の気候にそぐわないのではないか、という疑念さえ抱いてしまうのですが、毎日きものをお召しの皆様、どうお考えでしょう?

私はエアコンが苦手なので、基本的に常温(?)で過ごしているのですが、襦袢に襟をかけ、長着におはしょりをとって帯を締める、というきもののスタイルは、すごく無理がある気がしています。

戦前、日本人がみな着物を着ていた時代に夏の気温がこんなに高かったとしたら、今のような衣替えのきまりや、夏物の様式になっただろうか…。とても疑問です。
例えば沖縄の琉装は、目にするのは晴れ着がほとんどですが、それでも和装のような帯を使わずにゆったりと着付け、風通しがよくなっていますし、かつての庶民が着ていたのは、筒袖で、丈も膝下程度まで短い、芭蕉布の着物だったそうです。とても気候に合ってますよね。それなら常温生活の私も、日常的に着ていられると思います。

今日、午後の一番暑い時間に、半そでのワイシャツにきっちりネクタイをしめたお兄さんが、汗びっしょりになりながら歩いているのを見て、真夏のワイシャツ&ネクタイと、真夏の着物、但し帯はお太鼓はどっちが暑いだろう、と考えました。私はワイシャツ&ネクタイを体験したことがないので、やっぱり着物にお太鼓じゃない??と思ったのですが、どうなんでしょう?

世の中にワイシャツ&ネクタイで外を歩いている方は大勢いらっしゃいますので、もし着物にお太鼓よりワイシャツ&ネクタイの方が暑い場合は、私も黙って、しかるべき場面には着物にお太鼓に耐えようと思います。しかし毎日それで外回り、はキツそうですね……。
ワイシャツ&ネクタイ&外回りの皆様、お疲れ様です!!どうぞお体大切に…!!



にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!



同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
15周年ありがとうございます
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 15周年ありがとうございます (2023-05-17 01:18)
 Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも (2023-03-18 14:45)
 エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日 (2022-06-21 13:13)
 Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負 (2022-03-16 15:21)
 シルックについていろいろ考えてみた (2022-03-07 15:26)
 ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告 (2021-03-17 11:31)

Posted by 小梅店主 at 00:50│Comments(3)つぶやき
この記事へのコメント
うんうん。
いつもながら、とっても深くうなづいてしまいます。
思っていても、こんなにちゃんと文章に表せない。。。
すごい事です。


沖縄の着物の着方。
夏になるたび、検索するのですが。
詳しい着方、お分かりになりますか?
教えて欲しいです。

帯はどうなっているのでしょう?
帯でなくて??

ぜひとも、知りたいです。
Posted by ごん太 at 2010年09月02日 13:25
ええっと、私も自分で着てみたわけじゃないのですが、

http://www.fujitakikaku-okinawa.com/kituke01.html

↑こちらのページなんかどうですか?細帯とか、腰紐とか、はさむだけとかなんです。でもこれは晴れ着ですし、かなり現代の本州の着付けに近いですね。やっぱり袖口は全開ですが…。

http://www.h6.dion.ne.jp/~fu35/minzokuHP/okinawa-deta/okinawa-clothes.htm

↑これこれ、これはすごいです。要するに、パンツのゴムに、長着のウエストあたりをグイッと押し込むだけ、みたいなイメージです。
袖口もやはり、袖の丈の分だけ、全開です。これはパカパカ、スカスカ、涼しそうですね!

とはいえ、さすがにこれは現実的ではないので…。
あり得る、と思うのは、エイサーの衣装でしょうか。今はチームによっていろいろアレンジされていることもあるようですが、基本的に女性は膝下くらいの丈で、細帯を前で締めているようです。
これで素材が芭蕉布や宮古上布、八重山上布といった沖縄の織物(今となっては高級品ですが!!)だったとしたら…。おしゃれかどうかは別として、気温&湿度対策としては、かなりよいのではないかと…。芭蕉布を素肌にすると、首周りとか痛いかしら?何度も洗うとしなやかに柔らかくなるといいますが…。

1日中、屋内で常温生活をしていることが多い私としては、たとえばオークションで古い男モノや、女性ものでも丈が短~い麻のきもの、よく出てますよね。あれを少し縫い直すと使えるのではないかと…。さらに細帯じゃなくて、襟先に紐をつけてしまえば、お腹もスカスカ着られるんじゃないかと…。
でもその恰好で、集荷の宅急便の兄ちゃんの前に立てるのか、と考えるとためらいもありますねぇ…。それに、そこまでする必要があるのかという気もしますし…。ほかにも着るものは世の中にいろいろあるわけですからね!

それにしても、早くもう5度くらい気温が下がってくれないでしょうか…。そうすれば、これを悩むのはまた来年まで保留にできるのですが!
Posted by 小梅店主 at 2010年09月03日 00:42
ありがとうございます!
ん~。
数年前?(現在進行形?)のギャル浴衣のひざ丈に、かなり抵抗があったのですが、涼しいからなのね・・・(汗)

芭蕉布、宮古上布、八重山上布・・・着るなら、涼し<げ>着たいものです。我慢してでも・・・
でも、この夏は我慢の限界を超えてますものね。。。

やっぱり、STOP温暖化!!ですね。
Posted by ごん太 at 2010年09月08日 15:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夏が着物には暑すぎる件
    コメント(3)