2010年07月12日

展示会&ゆかた de お茶会報告

湿った風が吹き荒れております。
でも今朝のニュースで、梅雨明けの見通しについて話が出ていましたね。そうか、もう梅雨明けか…早かったような気がする…。

さて、金・土・日と鷹匠の“アトリエ・す”で開催されていました展示即売とゆかたdeお茶会、盛況のうちに無事終わりました。ありがとうございました!

ブログを見て来てくださった方もたくさんいらっしゃいました。またお客様のきもの姿の素敵だったこと!
そんな素敵なお客様に、小梅のきものや帯をお買い上げいただいて、何と言いますか、感無量です。あぁ、どんなコーディネートで着てくださるのかしら…。タンスに大事にしまわれるより、擦り切れるまで使い倒していただけたら本望です!!

それからですね、詳しくお話しすると複雑なのですが、偶然居合わせた北欧好きのお客様と、北欧雑貨とインテリアのお店をされている方とが結びついて、北欧のインテリア生地で小梅の帯を作ったら、という話になり、今度の秋に向けていくつか作ってみることになりました!なんというご縁!

そして、私も参加させていただいたゆかたdeお茶会。6名の着付けをさせていただきました。お客様のイメージに合わせて、それぞれに似合う着付けができるかしら、とドキドキだったのですが、お持ちになった浴衣や帯がみなさんいろいろだったので悩むこともなく、それぞれとてもいい感じに仕上がったと思います!!着付けは、着付け終わった後にパッとイメージチェンジというか、洋服の時とは違ったイメージに変身するその瞬間が大好きです。でもそこまでは自己満足で、そのあと鏡で前や後ろを見て、お客様が「わぁ~icon12」と嬉しそうにされるのを見るのが一番の幸せです。あっこれも自己満足か!着心地は大丈夫だったかしら?きつくしないので、たぶん大丈夫だったと思うけれど…。

お茶会では、ティーライフナビゲーターかなざわゆうさんのレクチャーのもと、いろんな種類のお茶に、いろんなフレーバーやスパイスを入れて新たな味を探したり、比重の重いオレンジシロップの上に、緑茶や真っ赤なハイビスカスティーを注ぎ入れて、グラスの中で2段になるティーカクテル作りにチャレンジしたり。自分ではいつも決まったお茶をのむばかりなので、こういう楽しみ方もあるのね~と開眼でした!

展示会&ゆかた de お茶会報告

オレンジシロップに冷たいチャイ(スパイシーなインドのミルクティー)をミックスすると、おいしいって知ってます?ムリだろ~と思いつつも、こんな機会めったにないし、と一番ありえなさそうな組み合わせにトライしてみたら、あなた!「イケメンのインド人青年みたいな味」と言ったのは主催者のMARUMIRUさんですよ。おかわりする人続出!!みんなイケメンのインド人青年に惚れたね。意外性に驚く、個性的な味でした。

展示会&ゆかた de お茶会報告

いやいやいや、濃かったなぁ、3日間…。
大変充実いたしました。以上、ご報告でした!



にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
15周年ありがとうございます
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 15周年ありがとうございます (2023-05-17 01:18)
 Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも (2023-03-18 14:45)
 エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日 (2022-06-21 13:13)
 Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負 (2022-03-16 15:21)
 シルックについていろいろ考えてみた (2022-03-07 15:26)
 ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告 (2021-03-17 11:31)

Posted by 小梅店主 at 13:14│Comments(7)つぶやき
この記事へのコメント
こんにちは。
昨日は着付けをありがとうございました。
あんなに、ぱぱっと着付けていただき、「マジック」の
ようでした。

いろいろお話聞いていたら、着物に構えている自分がちょこっと
楽になりました。
力強い味方となる着物、楽しみにしています。
ありがとうございました。
Posted by naduki at 2010年07月12日 13:27
楽しそう~!!
こちらもワクワクしながらブログ拝見していましたよ!
私もそのうちやりたいな。がんばろ~っと♪
Posted by 梅まり at 2010年07月12日 19:09
nadukiさん

こちらこそありがとうございました。男モノの絞りの兵児帯、ばっちり決まってましたね!これから反物を洗って詰めて、仕立てに回します。今度お目にかかるときは、ぜひ自作の帯を見せてくださいね。

梅まりさん

おおっ、タイムリーにご登場いただき、ありがとうございます!!すごいことがあったんですよ。今夜ご報告しようと思っていたところです。あとで詳細お知らせします!
Posted by 小梅店主 at 2010年07月12日 19:24
お茶のかなざわゆうです。
茶会では着物マジックを目の前で見せていただき!?
感動ものでした。
二部式もあまりに手軽すぎて、ちょっぴり拍子抜けなくらいです。
とてもいいですね。
気に入った生地があれば・・・と思ってしまいました。
それにしても、帯の楽しさにはまりそうです♪
布フェチとしてはとても楽しくなりました。
また、いつかお会いできますように。^^
Posted by ゆう at 2010年07月12日 23:56
あっ、ゆうさん、コメントありがとうございます。昨日はありがとうございました。さっき、ゆうさんのブログの方にコメント入れさせてもらったところです。
きものもただの衣服なので…普段着なら、自由でいいじゃないかと思っています。こうでなきゃいけない、となると、めんどくさくなってしまいますからね。
といいつつ、分け入っていくと、和歌のように、俳句のように、制約のある中でめいっぱいの表現を着物であらわす、というのもまた楽しいんですよ!奥が深いです。
でも入口は広いほうがいい!お茶と同じですか?
Posted by 小梅店主小梅店主 at 2010年07月13日 01:07
ゆかたの着付けありがとうございました。

あの浴衣、浜松ゆかたでございました。(後で知った)

娘のなので派手かなぁとおもいましたが、大丈夫だね。
Posted by ぶにゃにゃんぶにゃにゃん at 2010年07月14日 08:33
ぶにゃにゃんさん

コメントありがとうございました!
私の祖父は、浜松商業を卒業後、大阪で就職したので、
私にとっては「大阪のおじいちゃん」だったのですが、
その祖父の実家は浜松で注染を家業としていたらしいのです。
苗字も鈴木ですし!

きもの仕事をするようになって、自分にそういうルーツがあることを
知りました。不思議な縁だと思ってます。

だから、浜松の浴衣って聞くと、嬉しいです!
この夏、また着る機会があるといいですね!とってもお似合いだから。
Posted by 小梅店主小梅店主 at 2010年07月14日 13:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
展示会&ゆかた de お茶会報告
    コメント(7)