2009年01月23日

日本の絹

なんか来てる……icon24
すぐそこまで……icon24icon24
風邪 or インフルエンザさんが………face08

ちょっと節々が痛くなってきました。ぞくぞくするし、もうちょっとで来そうな雰囲気……icon11
いかんいかん、いかんぞおっ!!!ここで食い止めるように、頑張らねば!!

というわけで、張り切って更新ですicon09

日本の絹

先日、日本の養蚕業のところで紹介した「日本の絹」マーク(純国産絹マーク)のことが、今日の読売新聞朝刊、家庭欄に出ていました。なんか私ったら時代を先取り?ちょっと嬉しいicon12

記事によれば、国産のメリットは「輸入品に比べ、コストはかかるが、生産、流通にかかわる人々が顔を合わせながら、日本人のニーズに合わせた、きめ細やかな製品づくりをしやすい」ことだそうです。
質の違いはどうなんでしょう?きっとあると思うのですが、感覚は個人差があるのではっきりと打ち出しにくいのでしょうか。ぜひ一度触ったり、まとったりして違いを確かめてみたいものです。戦前の純国産絹との違いも知りたいですね。ちなみにお値段は30万前後で、外国産に比べて数万円高だそうです。数万円……??これに加工がかかってきますし、どれだけの利潤を載せるかお店によって違うと思うので、出来上がった金額で数万円かどうかはものによるんだと思いますが。

日本橋三越、銀座もとじで扱いがある、と記事にありますが、ほかでも扱っているのを見たことがあるので、お店で聞いてみると良いかもしれません。

しかし30万円ですか…。これで養蚕家にはいくら支払われているのか、知りたいですね。あとは開発、製錬、製糸、製織、卸、と関わっているでしょうから、そう多くはないとは思いますが、卸や小売でいくら載せているのか、そこが問題です。ここでムカッとくるくらい載せているとしたら、いくら小梅が裾野を広げようと奮闘したって、日本のきもの業界は未来がありません。だって作る人がいなくなってしまうから。
作っている人に正統に払われること、これがとっても大事!!



にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!




同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
15周年ありがとうございます
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 15周年ありがとうございます (2023-05-17 01:18)
 Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも (2023-03-18 14:45)
 エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日 (2022-06-21 13:13)
 Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負 (2022-03-16 15:21)
 シルックについていろいろ考えてみた (2022-03-07 15:26)
 ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告 (2021-03-17 11:31)

Posted by 小梅店主 at 10:54│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
日本の絹
    コメント(0)