2009年01月06日

きものの上着1

どんなお正月を過ごされましたか?
私は、今年うまれてはじめて、初日の出を見ました!!雲ひとつない快晴だったので、あっちに日の出、こっちは富士山、という感じで、元旦にふさわしい朝を体験できました。なんかいい年になりそう~~~icon06

さて、今日はきものの上着について。
きものに帯をしめただけの状態を“帯つき”と言いまして、実は帯つきで外を歩けるのは1年の中でもごく限られた、気候のいいときだけなんですね。
あとはだいたい、外へ出るときは上着を着ます。上着は防寒の意味だけではなく、きものや帯が汚れるのを防いだりする意味もあるので、意外と大事なんですよ。めったにお召しにならない場合は、晴れ着はあるけど上着は持ってない、という方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。

きものの上着1

この形、この四角い襟元、ときどき見かけますね。一番ポピュラーな上着で、道行(ミチユキ)コートといいます。上着ですので、室内では脱ぐことになっています。

きものの上着1

これはどうでしょうか。きものとおなじような襟もとで、左の腰のあたりで飾り紐でとめるようになっています。道中着(ドウチュウギ)といいます。これもコートで、室内では脱ぎます。

きものの上着1

これもよく見る形ではないでしょうか。羽織です。ちょっと光の当たり方で、左手の柄が消えちゃってますが…。
羽織は、洋服で言うとカーディガンにあたるもので、室内でも脱がなくてよいことになっています。正座したときに畳スレスレくらいになる短い丈のものから、ひざ下まであるような長いものまで、好みや流行で丈もいろいろです。
ちなみに羽織の裏地のことを羽裏といいまして、昔の人はよく羽裏に凝ったみたいですね。新しいものは白や薄い色がほとんどですが、昔のものは絵が描いてあったり、鮮やかな模様だったりして、わざわざ脱いで見せたいほどです。今は求めようと思っても、なかなかそういう凝った羽裏は手に入りません。残念ですねぇ~。

きもので着るにはちょっと…、というような派手だったり、今の気分じゃなかったりするようなきものも、羽織に直すと急に出番が増えることがよくあります。それから、汚れがあってきものでは着られないものも、きれいなところだけ使って羽織に直すのもいいアイデアですね。
私は、コートより羽織の方が好きでよく着ます。カジュアルきものには、改まった感じのする道行より、ポップでいろんな柄のある羽織の方が似合う気がするので…。

次回はもっとカジュアル仕様の上着をご紹介する予定ですよ!



にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!






同じカテゴリー(コーディネート)の記事画像
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
蒸し暑くなったらしじらの季節、フルセット作りました
ポリ袷江戸小紋セパレート着物、若苗色コーデ3
江戸小紋シリーズ若苗コーデその2
ポリ江戸小紋若苗のコーディネート
ほっこりウール!これならクリスマスもお正月もあったか♡
同じカテゴリー(コーディネート)の記事
 静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム (2023-05-24 14:09)
 蒸し暑くなったらしじらの季節、フルセット作りました (2023-04-23 14:49)
 ポリ袷江戸小紋セパレート着物、若苗色コーデ3 (2020-11-05 12:47)
 江戸小紋シリーズ若苗コーデその2 (2020-11-01 11:02)
 ポリ江戸小紋若苗のコーディネート (2020-10-31 09:56)
 ほっこりウール!これならクリスマスもお正月もあったか♡ (2017-12-22 11:34)

Posted by 小梅店主 at 23:30│Comments(5)コーディネート
この記事へのコメント
初めまして^^*
いきなりで申し訳ないのですが、
質問させて頂きます;

前々から、普段でもサッと着物を着て
出かけられるようになりたいと思っており、
浴衣や着物、羽織を買ってはあるのですが、

この時期、ウールの少し入ったカジュアル着物に、
ちりめんの羽織を合わせるのは変でしょうか?

素材の併せ方が今ひとつ判らず、、
見る人から見れば【何?あのおかしな取り合わせ】と思われそうで
躊躇しております;;

周りに、着物を着るひとがおらず、どうして良いものやら
困っております。

もし宜しければ、ご意見お聞かせ頂きたく存じます。

それでは、乱文にて失礼致しました(拝)
Posted by 優緋 at 2011年04月11日 06:57
優緋さん

コメントありがとうございます。

ウールの入ったカジュアル着物に縮緬の羽織ですか。羽織の柄づけや、文様の格によるのではないかと思います。

羽織が訪問着を短くしたような絵羽文様だったり、紋つき、松竹梅や鶴、吉祥文様など格の高いものなら不向きかも知れませんが、色無地や小紋柄であれば問題ないように思いますよ!
そもそも羽織自体がややカジュアルな存在ですしね。

自信を持って、どんどんお出かけしてみてください!
Posted by 小梅店主 at 2011年04月11日 11:33
早々のご返答、本当にありがとうございます\(^o^)/
素材的にはあまり問題が無いようでしたので、ほっと致しました♪
ただ、 松竹梅・・・
これは松・竹・梅が一枚の着物に入ってることを言うのでしょうか?
今回着ようと思っている羽織は、梅の柄でして;;;
文章ではお伝えしにくいので、写真を載せて見ました。
http://ameblo.jp/yuuhi-5

今年こそは着物でお出掛けデビューしたいので、
お手数ですが、(本当に厚かましいお願いで申し訳ありません><)
ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです(拝)
Posted by 優緋 at 2011年04月11日 20:39
拝見しました!
素敵な羽織ですね~!

ただ、私だったら今の時期の梅は控えます。私も店の名前を小梅にするほど梅が大好きで、梅柄には目がないのですが、梅ははっきり季節が決まっている花なので、12月の末から、1月と2月にしています。

3月は現実にはまだ梅も咲いていますし、気温も上がっていないのですが、なんとなく春が近付いてきた気分が高まるので梅はやめて、桜など春を代表する花に変えていきます。

普段着のコーディネイトで季節の決まりごとを大事にするかどうかは、その方のこだわりだと思うので(宇野千代さんは1年中桜)、どうしてもとは思いませんが、私自身は「着物の柄は季節の先取りがおしゃれであって、花柄はその花が盛りを迎える手前まで(盛りの時は、実際の花に主役を譲る)」、という従来の考え方に賛成しているので、そうするようにしています!

ただ日本は同じ花でも九州と東北では咲く月は1カ月2カ月違うでしょうし、晴れの場やお茶席などドレスコードの決まっている場合でなければ、着る方の考えで柔軟に変化して構わないと思ってます。
きまりごとでゲンナリして着物が嫌になってしまうくらいなら、カタいことは言わずに、好きなものを着た方がいい!
…世の中では賛否両論なんですけどね。
Posted by 小梅店主 at 2011年04月12日 10:18
小梅様、
着物、誉めて頂き恐縮です。
本当にご親切に色々教えて下さって、ありがとうございます^^
今回だけ、ちょっと時期遅れかも知れませんが、
この取り合わせで行ってみようと思います。

次からは、
季節の花に、主役を譲る
これに沿って私も着物を楽しんでいこうと思いました♪

さて、ショップも覗かせていただいたのですが、
作り帯、とても可愛いものがいっぱいで、
思わず欲しい><*と思っております。

お太鼓は一人で結ぶのは大変なので、
なかなか袋帯には手を出せなかったのですが、
これなら自分にも簡単に着けられそうなので、
これからの楽しみが増えました★

もっともっと、着物にチャレンジして、普段着みたいに
サラリと着こなせて行けたらと思います。

またちょくちょくブログ+ショップ、覗かせていただきますね^^

重ね々、本当にありがとうございました(拝)
Posted by 優緋 at 2011年04月13日 05:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
きものの上着1
    コメント(5)