2022年06月12日
遠州縞 松籟(しょうらい)。なぜわざわざ?
19日のエステと着物のときめきコラボ体験会、みなさまに小梅の着物とフェイシャルエステを初体験していただきますこと楽しみにしております!人数の関係で要予約となっておりますので、DMにてお知らせくださいませ!えっ、なにそれ~と思われた方は、前回のエントリーか、文末にまたご紹介いたしますので、最後までお読みいただければと思います!
さて久しぶりに遠州縞を出しますね。若いころは渋いのが大好きで、40代は一時きれいな色が欲しくなったけど、40代残りわずかとなって最近また極渋がマイブーム!みんな~ついてきて~~!!!。。。。
今回の極渋さんには、松籟(しょうらい)という名前を付けました。というか、ぬくもり工房さんの遠州縞にはそれぞれ名前がついているので、同じ生地にこちらで名前を付けると混乱のもとかしら、という気もするんですが、小梅が仕入れ始めた当初は名前なかったと思うんですよ。それでオリジナルの名前つけてたんですけどね、グリーンティーファームとかグラデーションピンクとか。今から元に戻すとそれもまた混乱するしな。。
で松籟(しょうらい)ですよ。松の梢(こずえ)に吹く風、またその音、という意味だそうで。
松に吹く風なら松風、松に吹く風の音なら松韻(しょういん)、松の梢に吹く風の音を波に例えた言葉が松濤(しょうとう)、と、なにやら日本人は松に吹く風やその音にはだいぶこだわりがあるみたいですね。。。なぜわざわざこんなに細かく松に吹く風に名前を付けたのか。この辺は調べたらもう研究がありそうですね。私は苗字に「松」が入っているので、松には親近感があります。
で、今回の生地は、こげ茶の部分が木肌、緑の部分が松葉のイメージなので、松風よりは、木や枝の雰囲気もある松籟の方を選びました。




着物単品だとまぁ渋い。ド渋い。でも着つけると、あら、いい感じ♡
この帯何気に万能なんですよ。西陣織だけど、コテンコテン(古典)してないし、ほんのりサテンのつやはあるけど、ギラギラじゃなくてシルキーだから、華やかさがちょうどいい。桜なんだけど、細かくて遠目洋花なので、まあ3月4月にこだわらなくていいかなという感じ。
着物の方は、こうやって軽い色の帯にすればバランスがとりやすいけど、逆にフアーブラックとか、レザーで極渋に振り切ってもかっこいいと思います。
遠州縞 松籟(しょうらい) 24200円(税込み)でございます。
心苦しいのですが、今回から綿着物の価格を改定させていただきました。これまでも、コストが上がってもなかなか値上げには踏み切れず、こらえておりましたが、今後も事業を続けていくためには原価に見合った価格にするよりほかないという判断です。小梅の着物はセパレートですので、長着より縫製に手間がかかります。現在、生産体制を新しく構築中ですが、今後はプレタ価格(即納品)と、生地取り寄せお誂え品は、金額に少し差が出るかもしれないと考えています。
逆に、在庫があって以前の価格のままの即納品は、今のうち、ということになっておりますので、今一度ご覧いただけましたらと思います。
さーて来週のサザエさん、じゃなくてイベントはぁ~
6月19日 ①11時~ ②13時~ ③15時~ の各枠4名様まで
銀座の隠れ家的エステサロン、銀座アリエフェミニン様にて、小梅の着物と、アリエさんのアクアドエア、というフェイシャルエステの体験会ですよ~
小梅の着物、自分で着られるってほんまかいな、と思っても、通販だからご試着の機会がなかなかありませんでした。また、コロナのマスク生活で疲れたお肌に、フェイシャルエステなんていいわね、と思っても、初めてだとなかなか敷居も高く感じるもの(←私です)。それらを気軽にお試し体験してみよう!という趣旨のイベントでございます。おみやげやら、割引やら、いろいろ特典付きますのでお得です。小梅も、当日フルセットをご購入いただくと10%割引に足袋草履プレゼントですので、これは完全に元をとってしまいますね。。
お申し込みはショップ、FB、インスタ、twitterなどのDMか、info@hajikimo.comまで。インスタが一番詳しくご紹介しておりますので、ぜひ@hajimetekimonokoumeをご覧いただきまして、良かったらフォローもお願いします!

さて久しぶりに遠州縞を出しますね。若いころは渋いのが大好きで、40代は一時きれいな色が欲しくなったけど、40代残りわずかとなって最近また極渋がマイブーム!みんな~ついてきて~~!!!。。。。
今回の極渋さんには、松籟(しょうらい)という名前を付けました。というか、ぬくもり工房さんの遠州縞にはそれぞれ名前がついているので、同じ生地にこちらで名前を付けると混乱のもとかしら、という気もするんですが、小梅が仕入れ始めた当初は名前なかったと思うんですよ。それでオリジナルの名前つけてたんですけどね、グリーンティーファームとかグラデーションピンクとか。今から元に戻すとそれもまた混乱するしな。。
で松籟(しょうらい)ですよ。松の梢(こずえ)に吹く風、またその音、という意味だそうで。
松に吹く風なら松風、松に吹く風の音なら松韻(しょういん)、松の梢に吹く風の音を波に例えた言葉が松濤(しょうとう)、と、なにやら日本人は松に吹く風やその音にはだいぶこだわりがあるみたいですね。。。なぜわざわざこんなに細かく松に吹く風に名前を付けたのか。この辺は調べたらもう研究がありそうですね。私は苗字に「松」が入っているので、松には親近感があります。
で、今回の生地は、こげ茶の部分が木肌、緑の部分が松葉のイメージなので、松風よりは、木や枝の雰囲気もある松籟の方を選びました。




着物単品だとまぁ渋い。ド渋い。でも着つけると、あら、いい感じ♡
この帯何気に万能なんですよ。西陣織だけど、コテンコテン(古典)してないし、ほんのりサテンのつやはあるけど、ギラギラじゃなくてシルキーだから、華やかさがちょうどいい。桜なんだけど、細かくて遠目洋花なので、まあ3月4月にこだわらなくていいかなという感じ。
着物の方は、こうやって軽い色の帯にすればバランスがとりやすいけど、逆にフアーブラックとか、レザーで極渋に振り切ってもかっこいいと思います。
遠州縞 松籟(しょうらい) 24200円(税込み)でございます。
心苦しいのですが、今回から綿着物の価格を改定させていただきました。これまでも、コストが上がってもなかなか値上げには踏み切れず、こらえておりましたが、今後も事業を続けていくためには原価に見合った価格にするよりほかないという判断です。小梅の着物はセパレートですので、長着より縫製に手間がかかります。現在、生産体制を新しく構築中ですが、今後はプレタ価格(即納品)と、生地取り寄せお誂え品は、金額に少し差が出るかもしれないと考えています。
逆に、在庫があって以前の価格のままの即納品は、今のうち、ということになっておりますので、今一度ご覧いただけましたらと思います。
さーて来週のサザエさん、じゃなくてイベントはぁ~
6月19日 ①11時~ ②13時~ ③15時~ の各枠4名様まで
銀座の隠れ家的エステサロン、銀座アリエフェミニン様にて、小梅の着物と、アリエさんのアクアドエア、というフェイシャルエステの体験会ですよ~
小梅の着物、自分で着られるってほんまかいな、と思っても、通販だからご試着の機会がなかなかありませんでした。また、コロナのマスク生活で疲れたお肌に、フェイシャルエステなんていいわね、と思っても、初めてだとなかなか敷居も高く感じるもの(←私です)。それらを気軽にお試し体験してみよう!という趣旨のイベントでございます。おみやげやら、割引やら、いろいろ特典付きますのでお得です。小梅も、当日フルセットをご購入いただくと10%割引に足袋草履プレゼントですので、これは完全に元をとってしまいますね。。
お申し込みはショップ、FB、インスタ、twitterなどのDMか、info@hajikimo.comまで。インスタが一番詳しくご紹介しておりますので、ぜひ@hajimetekimonokoumeをご覧いただきまして、良かったらフォローもお願いします!

小梅のオリジナル、すずめコート
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
すずめコートの新作はカシミヤ100%
久々復活!上着カテゴリー
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
すずめコートの新作はカシミヤ100%
久々復活!上着カテゴリー
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
Posted by 小梅店主 at 18:20│Comments(0)
│商品のご紹介