2023年09月24日
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯に、新色登場です。
中でもイチオシが、こちら

宵の口、です。黄昏時、太陽が沈みまだ明るさの残る空のような青紺色。裏地はチョコレート色の無地を使いました。
どうですか~、これは今までになかったカラー。染料はリュウキュウアイ、テンノキ樹皮、タイコクタン果実です。毎度のことながら、植物だけでこんなにきれいな色が染まるなんて、良すぎる!



季節柄、やっぱり木綿に合わせたくなる帯ですが、これから秋が深まったら、濃い色カラーの紬やウール、小紋にもいいですね。草木染は、これ不思議なんですけど色合わせはあまり気にしなくてよくて、帯と着物の素材感や格が釣り合っているかどうかが大事。
手紡ぎ手織り草木染ですよ。ラオスのウドムサイという村で作られている手紡ぎ手織り草木染めの生地を使用。徹底的に天然素材と手作りにこだわった布で、糸になる綿花や染料になる樹木まですべて、川の肥沃な土によってのみ栽培されています。オーガニック認定こそ受けていないものの、実態は完全に無農薬、無化学肥料栽培のオーガニックコットンで、生地になるまでのすべての生産過程においても化学薬品を使用していません。
爽やかな秋の空を仰ぎながらのお出かけにいかがでしょうか!
このコーデでどこに行こうかな、、、。前々から洋館巡りをしたいとおもっているんですけど、全然はかどってないですね。美術館博物館、きれいなお庭もいいな~。月1くらいは、楽しいお出かけでリフレッシュしたいです。
それから、Instagramではお知らせしましたが、10/2(月)11時~16時、エコルとごし、っていう、戸越公園の中にある施設で、「たしなみマルシェ」という体験ワークショップのマルシェに参加します。

商品の販売はありませんが、試着はできますので、二部式ってどうなってるの、と思っていらっしゃる方、またお買い上げいただいた商品が着こなせているのかどうかわからない等、対面でご案内できますので、ご都合つきましたらご来場ください。
また、12時~と14時~の2回、初心者さんと初心者未満の方向けに、いわゆる着物の基礎知識的なお話をさせていただきます。着物の季節、種類、着るシーンを、テキスト(小梅読本)と、現物(店主私物)を使いながら解説。一度マルっと教わって、モヤモヤをすっきりしちゃいましょう、という講座になっております。各回3名様、ご予約はメールか、InstagramのDMから。インスタあるんですよ、ご存じでしたか?@hajimetekimonokoumeです。最近はインスタが一番早く発信しておりますので、よろしければフォローもお願いいたします。
他には、お能のワークショップ、着物の古裂でカードケースを作るワークショップ、プロ写真家によるスマホ写真相談室、などなどが出店します。ほかのショップもおもしろそうで、私も空いた時間に参加したいと思っています。
中でもイチオシが、こちら

宵の口、です。黄昏時、太陽が沈みまだ明るさの残る空のような青紺色。裏地はチョコレート色の無地を使いました。
どうですか~、これは今までになかったカラー。染料はリュウキュウアイ、テンノキ樹皮、タイコクタン果実です。毎度のことながら、植物だけでこんなにきれいな色が染まるなんて、良すぎる!



季節柄、やっぱり木綿に合わせたくなる帯ですが、これから秋が深まったら、濃い色カラーの紬やウール、小紋にもいいですね。草木染は、これ不思議なんですけど色合わせはあまり気にしなくてよくて、帯と着物の素材感や格が釣り合っているかどうかが大事。
手紡ぎ手織り草木染ですよ。ラオスのウドムサイという村で作られている手紡ぎ手織り草木染めの生地を使用。徹底的に天然素材と手作りにこだわった布で、糸になる綿花や染料になる樹木まですべて、川の肥沃な土によってのみ栽培されています。オーガニック認定こそ受けていないものの、実態は完全に無農薬、無化学肥料栽培のオーガニックコットンで、生地になるまでのすべての生産過程においても化学薬品を使用していません。
爽やかな秋の空を仰ぎながらのお出かけにいかがでしょうか!
このコーデでどこに行こうかな、、、。前々から洋館巡りをしたいとおもっているんですけど、全然はかどってないですね。美術館博物館、きれいなお庭もいいな~。月1くらいは、楽しいお出かけでリフレッシュしたいです。
それから、Instagramではお知らせしましたが、10/2(月)11時~16時、エコルとごし、っていう、戸越公園の中にある施設で、「たしなみマルシェ」という体験ワークショップのマルシェに参加します。

商品の販売はありませんが、試着はできますので、二部式ってどうなってるの、と思っていらっしゃる方、またお買い上げいただいた商品が着こなせているのかどうかわからない等、対面でご案内できますので、ご都合つきましたらご来場ください。
また、12時~と14時~の2回、初心者さんと初心者未満の方向けに、いわゆる着物の基礎知識的なお話をさせていただきます。着物の季節、種類、着るシーンを、テキスト(小梅読本)と、現物(店主私物)を使いながら解説。一度マルっと教わって、モヤモヤをすっきりしちゃいましょう、という講座になっております。各回3名様、ご予約はメールか、InstagramのDMから。インスタあるんですよ、ご存じでしたか?@hajimetekimonokoumeです。最近はインスタが一番早く発信しておりますので、よろしければフォローもお願いいたします。
他には、お能のワークショップ、着物の古裂でカードケースを作るワークショップ、プロ写真家によるスマホ写真相談室、などなどが出店します。ほかのショップもおもしろそうで、私も空いた時間に参加したいと思っています。
サイレントヒルで和を結ぶ~静岡県産素材だけの、着物と和小物展
9/19~25東急吉祥寺店6階イベントスペースにて
8月の営業と9月のイベントのご案内
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
小梅とSMILE-夏と浴衣と半巾と-
半衿カットソー(Tシャツ襦袢)10年ぶりリニューアル
9/19~25東急吉祥寺店6階イベントスペースにて
8月の営業と9月のイベントのご案内
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
小梅とSMILE-夏と浴衣と半巾と-
半衿カットソー(Tシャツ襦袢)10年ぶりリニューアル