2018年05月26日
西陣織classic 宝尽くし
早いもので、あともう数日で袷の季節も終わりです。
江戸小紋ポリ袷シリーズの、青磁、薄珊瑚、菜の花色の3色を、S、М、Lの3サイズ展開で再販売、それも4月とかそれくらいの予定で準備していたのですが……。まだ入荷しません。ええ、あと少しで袷の季節も終わりですよ。なぜまだ入荷しないのですか、私が聞きたいのです。
大変申し訳ございません、2月ごろからずっと生産の遅れが発生しておりまして、またシーズンを逃す事態となりました。
1月末に出す予定だった小梅初オリジナル小紋が2カ月以上遅れた末に天地逆に仕上がってボツになり、春に出すはずだった色無地3色が袷の季節を過ぎた、すなわち今年になってポリ袷シリーズは何一つ出せてないというこの一大事。
江戸小紋3色は、このあと単の季節になってからまぬけな感じで仕上がっては来る予定です。その時はそっと再販売は始めたいと思いますので、秋に備えてご準備いただければと……
というわけで、この帯をご紹介するのもなんで今?という感じになってしまったのですが、せっかくよさげに仕上がっているのでご紹介させてください。

西陣織classic 宝尽くし、16000円+税です。

優しいベージュゴールド地に、パステルカラーの宝尽くし柄と、大きな梅が織り出されています。今まで出した帯の中で、一番フォーマル度が高いですね。いざというとき頼りになりそうです。
裏地は、柄の中から薄紫を拾ってつけました。それもまたとてもいい感じです。裏が写っている写真を撮ろうといろいろやってみたのですが、どうしても青く写ってしまって、本当の色が出せずすみません。表の柄の、薄紫色だと思っていただければ間違いないです。

また、画像ではポリ江戸小紋勿忘草とコーディネートしておりますが、色無地のほか付け下げ、訪問着、色留袖等にもお使いいただける、ハレの帯です。
ただ、こちらは名古屋帯(一重太鼓)で仕上がっておりますので、ルール上、二重太鼓じゃなきゃいけない席にお召しになる際はご判断くださいませ。個人的には、披露宴の参列だけは、お招きいただく席なので否応なく二重かな、、と思います。お子様の行事関係でしたら、これも個人的にはですが、私は織の名古屋(一重)はよく使います。
でもその昔、よーーく思いだしてみると、誰かの結婚式に金糸銀糸も入っていない梅の柄のアンティークの名古屋帯、季節があってたというだけで締めたことあったな……(滝汗)そう考えると20代は着物でいろいろやらかした気が…… 梅は一応おめでたい柄だから、いいと思ったんでしょうね、当時の私は。あの頃の私に「こらこら」と言いたいです。
また、お値段がかなり変わります(16000→22000円+税)が、二重の二部式にしてほしいというリクエストがありましたら、承ります。少しお時間をいただく場合がありますので、お早目にお知らせくださいませ。
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
江戸小紋ポリ袷シリーズの、青磁、薄珊瑚、菜の花色の3色を、S、М、Lの3サイズ展開で再販売、それも4月とかそれくらいの予定で準備していたのですが……。まだ入荷しません。ええ、あと少しで袷の季節も終わりですよ。なぜまだ入荷しないのですか、私が聞きたいのです。
大変申し訳ございません、2月ごろからずっと生産の遅れが発生しておりまして、またシーズンを逃す事態となりました。
1月末に出す予定だった小梅初オリジナル小紋が2カ月以上遅れた末に天地逆に仕上がってボツになり、春に出すはずだった色無地3色が袷の季節を過ぎた、すなわち今年になってポリ袷シリーズは何一つ出せてないというこの一大事。
江戸小紋3色は、このあと単の季節になってからまぬけな感じで仕上がっては来る予定です。その時はそっと再販売は始めたいと思いますので、秋に備えてご準備いただければと……
というわけで、この帯をご紹介するのもなんで今?という感じになってしまったのですが、せっかくよさげに仕上がっているのでご紹介させてください。

西陣織classic 宝尽くし、16000円+税です。

優しいベージュゴールド地に、パステルカラーの宝尽くし柄と、大きな梅が織り出されています。今まで出した帯の中で、一番フォーマル度が高いですね。いざというとき頼りになりそうです。
裏地は、柄の中から薄紫を拾ってつけました。それもまたとてもいい感じです。裏が写っている写真を撮ろうといろいろやってみたのですが、どうしても青く写ってしまって、本当の色が出せずすみません。表の柄の、薄紫色だと思っていただければ間違いないです。

また、画像ではポリ江戸小紋勿忘草とコーディネートしておりますが、色無地のほか付け下げ、訪問着、色留袖等にもお使いいただける、ハレの帯です。
ただ、こちらは名古屋帯(一重太鼓)で仕上がっておりますので、ルール上、二重太鼓じゃなきゃいけない席にお召しになる際はご判断くださいませ。個人的には、披露宴の参列だけは、お招きいただく席なので否応なく二重かな、、と思います。お子様の行事関係でしたら、これも個人的にはですが、私は織の名古屋(一重)はよく使います。
でもその昔、よーーく思いだしてみると、誰かの結婚式に金糸銀糸も入っていない梅の柄のアンティークの名古屋帯、季節があってたというだけで締めたことあったな……(滝汗)そう考えると20代は着物でいろいろやらかした気が…… 梅は一応おめでたい柄だから、いいと思ったんでしょうね、当時の私は。あの頃の私に「こらこら」と言いたいです。
また、お値段がかなり変わります(16000→22000円+税)が、二重の二部式にしてほしいというリクエストがありましたら、承ります。少しお時間をいただく場合がありますので、お早目にお知らせくださいませ。
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
また、着方・つけ方はYoutubeで動画をご案内しておりますのでご参考になさってください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
小梅のオリジナル、すずめコート
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
すずめコートの新作はカシミヤ100%
久々復活!上着カテゴリー
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
すずめコートの新作はカシミヤ100%
久々復活!上着カテゴリー
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
Posted by 小梅店主 at 15:29│Comments(0)
│商品のご紹介