2019年01月28日
初めての方にはコーディネート済フルセットがおすすめ
かなりのご無沙汰で申し訳ございません、その間、新作も出しておりましたがご紹介もせず……
真冬のど真ん中、スカートに裏のついたあったかウール着物がハイシーズンを迎えておりますね。小梅のウール着物は洋服地。今年は全部無地にしました。またご覧になってみてください!
さて本日ご紹介するのはこちら、遠州縞 ネイビーストライプ片身がわり22000円+税です。


こちらの着物、以前作ったことはあって、ブログかFBでご紹介もしたのですが、ショップに載せる前にご予約で売り切れてしまって、それきりになっていたものです。
薄い紺と濃い紺のはっきりしたコントラストのストライプに、印象的な赤い線が1本入っている反物。これを、全身シマシマではなく、半分無地にすることで、シックな片身がわりにしました。
また、この赤を、必然的なところにだけ入れるのが工夫のしどころ。上前の衿、上前の衽、右の袖にだけ赤を入れ、後ろも半身はシマシマですが、赤は入っていません。

合わせた帯はジェリビーンズのアイボリー。このシリーズは、このビーンズの色が様々なので、着物の色はあまり選ばない、使い勝手の良い帯。
そしてこちらの着物、帯、それぞれ単品での販売をしておりますが、今回はコーディネート済フルセットもご用意いたしました。
コーディネート済フルセットは、昨年ひっそりデニムで始めてみた際、パッと売り切れてしまい、ご紹介するタイミングを逃してしまったのですが…
今回の遠州縞ネイビーストライプ、コーディネート済フルセットは、こちらのコーディネートが一式セットになっているものです。
着物、帯、半襟カットソー衿芯付き、それに単品販売はしていない帯板、枕内蔵ベルト式帯揚げ枕、ベルト型三分紐ビジュー付がセットになっております。

んっ、ベルト型帯揚げ枕?なんじゃそりゃ、と思われたかもしれません。本来なら枕をつけて、帯揚げをかけて、きれいに結ぶためには脇から慎重に帯揚げを畳んで、美しい結び目ができるようにそっと本結びして、となかなか気を使うところ。見える面積は少ないのにきれいに始末できていないと結構目立つのが帯揚げです。
小梅の枕内蔵ベルト式帯揚げは、袋状の帯揚げの中に枕を入れてしまいました。その上、ベルトのように締めれば誰でも簡単に美しい結び目を作ることができるように加工されています。
帯締めも、左を上にしてひと結び、右手でひらがなの「つ」を作って、左手の房をしたから上にくるみあげ…と手順を覚えるまでは四苦八苦しますが、前で結ばずに、ベルト式に締めて後ろに回すことで、結び方がわからなくても簡単に締められるようにしました。帯留ではなく、ビジューがテグスでつけてあります。外して、普通の帯留をお使いいただくことも可能です。また、先端に金具がついているので帯締めがわりに前で結ぶことはお勧めいたしません。
それでですね、これなんで単品販売しないかというと、小梅の二部式帯にはうってつけなんですけど、長い帯に使うにはそんなにお勧めじゃないからなんですよ。
小梅の二部式帯は、もうお太鼓の形ができてますし、フックでつけるので下がってくることもない仕組み。だから、枕はお太鼓を膨らませておくだけの役割しかありません。
でも長い帯の場合は、枕は膨らませておく役割以前に、ぐっと背中につけて、お太鼓をあの位置に支えるという、大黒柱的な役割がありますね。これが、小梅の帯揚げ枕では、帯によっては支えきれないと思うんです。ベルト式帯締めも同様の理由です。
というわけで、あとは、足袋と草履さえあればお出かけできるこのセット、お値段もお得になっています。初めてこれで着物を着るぞぉ!という方におすすめです。
あそうそう、セパレート着物マイスターである小梅店主の、30分ご相談サービスもついているんだった。スカイプなどビデオ通話にて、着方などのご相談を承りますので、ほんとに自分で着られるかなぁ、と不安に思われる方も安心してください!着られますよ!
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方はこちらから、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
真冬のど真ん中、スカートに裏のついたあったかウール着物がハイシーズンを迎えておりますね。小梅のウール着物は洋服地。今年は全部無地にしました。またご覧になってみてください!
さて本日ご紹介するのはこちら、遠州縞 ネイビーストライプ片身がわり22000円+税です。
こちらの着物、以前作ったことはあって、ブログかFBでご紹介もしたのですが、ショップに載せる前にご予約で売り切れてしまって、それきりになっていたものです。
薄い紺と濃い紺のはっきりしたコントラストのストライプに、印象的な赤い線が1本入っている反物。これを、全身シマシマではなく、半分無地にすることで、シックな片身がわりにしました。
また、この赤を、必然的なところにだけ入れるのが工夫のしどころ。上前の衿、上前の衽、右の袖にだけ赤を入れ、後ろも半身はシマシマですが、赤は入っていません。
合わせた帯はジェリビーンズのアイボリー。このシリーズは、このビーンズの色が様々なので、着物の色はあまり選ばない、使い勝手の良い帯。
そしてこちらの着物、帯、それぞれ単品での販売をしておりますが、今回はコーディネート済フルセットもご用意いたしました。
コーディネート済フルセットは、昨年ひっそりデニムで始めてみた際、パッと売り切れてしまい、ご紹介するタイミングを逃してしまったのですが…
今回の遠州縞ネイビーストライプ、コーディネート済フルセットは、こちらのコーディネートが一式セットになっているものです。
着物、帯、半襟カットソー衿芯付き、それに単品販売はしていない帯板、枕内蔵ベルト式帯揚げ枕、ベルト型三分紐ビジュー付がセットになっております。

んっ、ベルト型帯揚げ枕?なんじゃそりゃ、と思われたかもしれません。本来なら枕をつけて、帯揚げをかけて、きれいに結ぶためには脇から慎重に帯揚げを畳んで、美しい結び目ができるようにそっと本結びして、となかなか気を使うところ。見える面積は少ないのにきれいに始末できていないと結構目立つのが帯揚げです。
小梅の枕内蔵ベルト式帯揚げは、袋状の帯揚げの中に枕を入れてしまいました。その上、ベルトのように締めれば誰でも簡単に美しい結び目を作ることができるように加工されています。
帯締めも、左を上にしてひと結び、右手でひらがなの「つ」を作って、左手の房をしたから上にくるみあげ…と手順を覚えるまでは四苦八苦しますが、前で結ばずに、ベルト式に締めて後ろに回すことで、結び方がわからなくても簡単に締められるようにしました。帯留ではなく、ビジューがテグスでつけてあります。外して、普通の帯留をお使いいただくことも可能です。また、先端に金具がついているので帯締めがわりに前で結ぶことはお勧めいたしません。
それでですね、これなんで単品販売しないかというと、小梅の二部式帯にはうってつけなんですけど、長い帯に使うにはそんなにお勧めじゃないからなんですよ。
小梅の二部式帯は、もうお太鼓の形ができてますし、フックでつけるので下がってくることもない仕組み。だから、枕はお太鼓を膨らませておくだけの役割しかありません。
でも長い帯の場合は、枕は膨らませておく役割以前に、ぐっと背中につけて、お太鼓をあの位置に支えるという、大黒柱的な役割がありますね。これが、小梅の帯揚げ枕では、帯によっては支えきれないと思うんです。ベルト式帯締めも同様の理由です。
というわけで、あとは、足袋と草履さえあればお出かけできるこのセット、お値段もお得になっています。初めてこれで着物を着るぞぉ!という方におすすめです。
あそうそう、セパレート着物マイスターである小梅店主の、30分ご相談サービスもついているんだった。スカイプなどビデオ通話にて、着方などのご相談を承りますので、ほんとに自分で着られるかなぁ、と不安に思われる方も安心してください!着られますよ!
小さいですが生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方はこちらから、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
その他詳細は、こちらのブログとfacebookページでも随時ご案内いたします。よかったらそちらもご覧くださーい!
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
小梅のオリジナル、すずめコート
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
すずめコートの新作はカシミヤ100%
久々復活!上着カテゴリー
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
すずめコートの新作はカシミヤ100%
久々復活!上着カテゴリー
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
Posted by 小梅店主 at 11:28│Comments(0)
│商品のご紹介