2015年10月15日
遠州縞「江戸のお芝居」
秋晴れの晴天が続いていて、毎日外出が気持ちいいですね。
富士山にもちょっぴり雪がかかりました。真っ黒い富士山も迫力がありますが、やっぱり雪がかかってる方が富士山感が高まる気がする!
さて、ウールの着物もだいぶ仕上がってきたのですが、その前に!

静岡県の着物好きさんなら見たことある柄かな?遠州縞シリーズ、小梅での扱いは初めてです。名前は江戸のお芝居、セパレートの仕立て上がりでお値段税込み18514円です。
まあ、あれですよ、歌舞伎の幕の色が入ってるんですね。黒、鳶色、緑、に加えてこげ茶と白も。白と言っても全然白じゃないですね。どちらかというとベージュ?それに、横糸が黒なので、全体にシックです。

この着物の面白いところは、無難な縞じゃないってところですかね。つまり、ちょっと個性的です。それで、これに一昔前の古典的な帯を合わせるといわゆる民芸調、レトロな感じになるのですが、現代的な帯を締めると、おや?この個性的な縞がにわかにポップに見えてくるではないか。和風なんだけどなんかポップ。
せっかく着物なんだもの、たまにはいつもじゃない感じにもしてみたいとき、この着物やりがいありますよ。置いてあると別にどうってことないんだけど、着てみたらすごいよかった、という類の柄です。あとは、羽織を着ると、またこの縞が違った感じで生きてきそう。
そして合わせた帯はこのあとすぐショップに並ぶ予定ですがこいつはなかなかやりますぜ。なんかイマイチどのコーディネートもしっくりこない…という着物があるという方、お試しいただきたいです。しっくりしましょう。
facebookページもあります。よかったらそちらもご覧くださーい!
小さいですが着物の生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
富士山にもちょっぴり雪がかかりました。真っ黒い富士山も迫力がありますが、やっぱり雪がかかってる方が富士山感が高まる気がする!
さて、ウールの着物もだいぶ仕上がってきたのですが、その前に!
静岡県の着物好きさんなら見たことある柄かな?遠州縞シリーズ、小梅での扱いは初めてです。名前は江戸のお芝居、セパレートの仕立て上がりでお値段税込み18514円です。
まあ、あれですよ、歌舞伎の幕の色が入ってるんですね。黒、鳶色、緑、に加えてこげ茶と白も。白と言っても全然白じゃないですね。どちらかというとベージュ?それに、横糸が黒なので、全体にシックです。
この着物の面白いところは、無難な縞じゃないってところですかね。つまり、ちょっと個性的です。それで、これに一昔前の古典的な帯を合わせるといわゆる民芸調、レトロな感じになるのですが、現代的な帯を締めると、おや?この個性的な縞がにわかにポップに見えてくるではないか。和風なんだけどなんかポップ。
せっかく着物なんだもの、たまにはいつもじゃない感じにもしてみたいとき、この着物やりがいありますよ。置いてあると別にどうってことないんだけど、着てみたらすごいよかった、という類の柄です。あとは、羽織を着ると、またこの縞が違った感じで生きてきそう。
そして合わせた帯はこのあとすぐショップに並ぶ予定ですがこいつはなかなかやりますぜ。なんかイマイチどのコーディネートもしっくりこない…という着物があるという方、お試しいただきたいです。しっくりしましょう。
facebookページもあります。よかったらそちらもご覧くださーい!
小さいですが着物の生地サンプルは無料でお送りしております。ご希望の方は
こちら
から、生地をご希望の商品名とお送り先のご住所をおしらせください。
にほんブログ村 着物・
和装←もしよろしければポチっとお願いします!
小梅のオリジナル、すずめコート
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
すずめコートの新作はカシミヤ100%
久々復活!上着カテゴリー
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
すずめコートの新作はカシミヤ100%
久々復活!上着カテゴリー
嬉しい!手紡ぎ手織り草木染二部式帯新作出ました!
静岡県に対する初期設定、グリーンティーファーム
Posted by 小梅店主 at 12:45│Comments(0)
│商品のご紹介