2012年02月14日

Love&Kimono展で、半襟に自分で刺繍してみませんか

Love&Kimono展 vol.1
3/23(金)~25(日)11時~19時(初日12時から、最終日18時まで)
Gallery Free Wings JR目白駅徒歩7分、東京メトロ雑司が谷駅徒歩1分


ご無沙汰しております……。
なぜこんなに筆不精になってしまったのでしょうか?
久々の更新で、申し訳ございません。またどうぞよろしくお願いします。

週末、東京で3月のLove&Kimono展の打ち合わせをしてきました。
搬入搬出の段取りとか、展示の配置とか。

あと、ゲストで来ていただく日本刺繍作家の桜井あやさんともお会いして、相談してきましたよ。

桜井さんの作品は、今、銀座6丁目の隠れ家的日本茶専門喫茶店、佐人(さじん)さんで展示されています。

Love&Kimono展で、半襟に自分で刺繍してみませんか
Love&Kimono展で、半襟に自分で刺繍してみませんか

こちらは帯留。結構大きいので、つけるとインパクトありそう!

Love&Kimono展で、半襟に自分で刺繍してみませんか

これはくるみボタン。すみません、どうしても照明の光が入ってしまいました。
これ裏に金具つけて、こっちを帯留にしたらどうかって思いました。
他には、袱紗とかありましたよ。日本刺繍は繊細ですね~。やっぱり絹の光沢は一味違います。

当日は、会場で実演してくださるので、興味のある方はご本人にネホリハホリしちゃってください!もちろん帯やら着物やらもオーダーできるはずです。すご~い…。こってり刺繍の入った塩瀬の帯なんて、憧れですわ~。

私は長年、色無地の背に自分でデザインした加賀紋を入れたいと思っていたのでお聞きしてみたんですけど、仕立てあがってしまっていると、台に張るのにほどかないといけないので、反物の状態でお願いするのがいいみたいですよ。
家紋はまぁフォーマルなものとしてですね、例えば自分の名前に入ってる植物の柄とか、うちだったら小梅だから、梅にウグイス柄とか、そういう刺繍を入れてみたいものです。あとは半襟に、お気に入りの役者さんの名前とかマークを入れて、芝居を観に行くとかね!そういうことができるところが、洋服にはない着物のだいご味ですよね!

Love&Kimono展では、桜井さんのマンツーマン指導で、お手持ちの半襟に自分でワンポイント刺繍もできますよ。絹の半襟をお持ちくださったら、指導料は3000円だそうです。2時間程度かかるので、3/23~25の開催中の日時をご予約ください。こんな図案とか、こんな色でとか考えてきてくださいね~。ポリやレーヨンでも刺繍できないことはないそうですが、刺繍糸が絹ですし、とても刺しにくいのではないか、とのことです。半襟代わりの着物のはぎれとかでもいいと思うので、できたら絹のものをご用意いただいた方がいいと思いますよ!

Love&Kimono展で、半襟に自分で刺繍してみませんか

はい桜井さんはこんな方です!長身で、見たとおりのサバッとしたお方。知り合ったのは、昨夏の、え~とあれは9月くらいだったのかなぁ…。東京文化財研究所無形文化遺産部の「染織技術の伝統と継承―研究と保存修復の現状―」という国際シンポジウムへ行ったときに、大学単位や職場単位で参加されている方が多い中、桜井さんは単独でいらっしゃってまして、私も服飾関係の出身ではないですから、当然知り合いとかいませんし単独でウロウロしてまして「この人ひとりかも…」と私が声をかけたのがきっかけです。

このシンポジウムの内容はですね!!書いたんですよ、ブログにいっぱい。で、さぁアップするぞ!と更新ボタンを押したつもりだったんですけど、なぜかエラーになって、全文消えたんですよ!!それで思いっきり萎えまして、それっきり……。もう記憶も薄れてしまいましたが…。みなさんもご存じのところでは、本もたくさん出していらっしゃる長崎巌先生とかですね、刺繍の人間国宝の福田喜重先生、羅の人間国宝の北村武資先生なんかが発表やら講演やらされまして、いろいろ、ものすご~くいろいろ考えさせられる内容だったのです。私は思わず休憩時間に、恐れ多くも北村先生に突撃して、いろいろお聞きしてしまったくらいです。

この話はいずれきちんと書かなければいけないと思ってます。はい、早く書きます頑張ります。

というわけで、まずは桜井さんのご紹介でした。マンツーマン指導で半襟に刺繍をしてみたい方は、希望のお時間をinfo(at)hajikimo.comまでご連絡くださいね。(at)のところは、半角の@に変えてください。

あそうそう、桜井さんの作品を展示している佐人さんなんですけど、日本茶専門の喫茶店で、なにこれ焼酎?っていうようなお品書きなんですが、びっくりするほどおいしいです!!私はその日、お昼を抜いてしまって腹ペコだったのでお雑煮を注文して、セットになっている静岡の味ざんまいという荒茶を頂戴しました。お湯を入れたら一煎目は10秒でいいと言われてその通りに湯呑に注ぎ、こくっと飲みましたらば「おぉ??」想像をはるかに超えるお味でした。五煎くらいいけるそうなのですが、あとの予定が押していて三煎で失礼したのが心残りです。次々に味が変化して、飲むたびに新たな驚きがありました。

ではでは今日はこの辺で。



にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
サイレントヒルで和を結ぶ~静岡県産素材だけの、着物と和小物展
9/19~25東急吉祥寺店6階イベントスペースにて
8月の営業と9月のイベントのご案内
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
小梅とSMILE-夏と浴衣と半巾と-
半衿カットソー(Tシャツ襦袢)10年ぶりリニューアル
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 サイレントヒルで和を結ぶ~静岡県産素材だけの、着物と和小物展 (2025-04-17 16:06)
 9/19~25東急吉祥寺店6階イベントスペースにて (2024-09-06 15:10)
 8月の営業と9月のイベントのご案内 (2024-07-27 21:17)
 この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます (2024-05-13 12:55)
 小梅とSMILE-夏と浴衣と半巾と- (2024-05-06 02:12)
 半衿カットソー(Tシャツ襦袢)10年ぶりリニューアル (2024-03-10 16:25)

Posted by 小梅店主 at 21:21│Comments(2)お知らせ
この記事へのコメント
日本刺繍の桜井あやです。
ご用意いただく絹の半襟について一言申し上げるのを忘れました!!
ちりめんのような「しぼ」のある伸び縮みする生地は、
大変刺繍がし辛いです。
塩瀬のような、もっとしぼの低い平坦の絹地がよろしいかと思います。
何か質問などございましたら、いつでもどうぞ!
よろしくお願いいたしま~す。
Posted by さくら at 2012年02月28日 15:55
わかりました、別途ブログ上でその旨追記しますね!
Posted by 小梅店主 at 2012年02月29日 08:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Love&Kimono展で、半襟に自分で刺繍してみませんか
    コメント(2)