2008年07月23日
兵児帯の結び方
盛況のうちにセールを終えまして、小梅のショップはただいま秋冬物の準備でメンテナンス中となっております。ご迷惑をおかけしますが今しばらくお待ちくださいませ。
さて4回にわたり、浴衣と半幅帯の着付けをご紹介してきましたが(男性の皆様、女性の着付けだけでごめんなさい)、兵児帯の結び方はどうなの、というご意見をいくつか頂きましたので、今度は兵児帯の結び方をご紹介します。
……といっても、ほとんど同じなんですよ!!半幅帯と!!勘どころ3、4を参考にしていただければいいんです。
ただ、兵児帯ですと仕上がった雰囲気が半幅とはずいぶん違いますので、その画像をご覧ください。

これは、素材は正絹で、先の部分にだけ絞りが施された典型的な兵児帯です。勘どころ4で紹介したように、羽を作って(山ひだは取りません)“手”で巻き、上に引き抜いたら、胴の中を通して下に出すのではなく、今まさに巻いた結び目のところに通してあります。つまり、羽を手でひと結びしたことになります。

さて、これは??
実は、フツ~~~に蝶結びしたものです。前で結んで後ろに回す場合は、帯の真ん中をお腹に当てて、背中で持ちかえて前に戻し、あとは靴紐を結ぶのと同じように蝶結びです。それでも何とかなるのが兵児帯のいいところ!!
“わ”の部分を少なく取って、残った“たれ”を、結び目の裏にくぐらせて、上から垂らすようにしてもかわいいです。

これは、小梅のふわふわインド綿兵児帯です。木綿だとずいぶん表情がかわりますね。
これが上で申し上げましたように、たれを結び目の裏から上に垂らしたものです。半幅帯でこのように垂らしてもまたいい感じです。
いかがでしょうか?兵児帯はどうしてもタラッと垂れるので、結び目が胴に巻いた分の上の方に乗るようにすることがポイントです。
胴に巻く時に、“手”(短く取る方)の下に“たれ”(長い方)をくぐらせて巻くのを忘れないことと、ひと結びするときは短い方が長い方の上にくるようにクロスして重ねて結ぶと(勘どころ3参照)、自然に結び目は上に乗ります。そこのところを気をつけると、きっとキュートに結べると思いますよ!
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
さて4回にわたり、浴衣と半幅帯の着付けをご紹介してきましたが(男性の皆様、女性の着付けだけでごめんなさい)、兵児帯の結び方はどうなの、というご意見をいくつか頂きましたので、今度は兵児帯の結び方をご紹介します。
……といっても、ほとんど同じなんですよ!!半幅帯と!!勘どころ3、4を参考にしていただければいいんです。
ただ、兵児帯ですと仕上がった雰囲気が半幅とはずいぶん違いますので、その画像をご覧ください。

これは、素材は正絹で、先の部分にだけ絞りが施された典型的な兵児帯です。勘どころ4で紹介したように、羽を作って(山ひだは取りません)“手”で巻き、上に引き抜いたら、胴の中を通して下に出すのではなく、今まさに巻いた結び目のところに通してあります。つまり、羽を手でひと結びしたことになります。

さて、これは??
実は、フツ~~~に蝶結びしたものです。前で結んで後ろに回す場合は、帯の真ん中をお腹に当てて、背中で持ちかえて前に戻し、あとは靴紐を結ぶのと同じように蝶結びです。それでも何とかなるのが兵児帯のいいところ!!
“わ”の部分を少なく取って、残った“たれ”を、結び目の裏にくぐらせて、上から垂らすようにしてもかわいいです。

これは、小梅のふわふわインド綿兵児帯です。木綿だとずいぶん表情がかわりますね。
これが上で申し上げましたように、たれを結び目の裏から上に垂らしたものです。半幅帯でこのように垂らしてもまたいい感じです。
いかがでしょうか?兵児帯はどうしてもタラッと垂れるので、結び目が胴に巻いた分の上の方に乗るようにすることがポイントです。
胴に巻く時に、“手”(短く取る方)の下に“たれ”(長い方)をくぐらせて巻くのを忘れないことと、ひと結びするときは短い方が長い方の上にくるようにクロスして重ねて結ぶと(勘どころ3参照)、自然に結び目は上に乗ります。そこのところを気をつけると、きっとキュートに結べると思いますよ!
にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!
Posted by 小梅店主 at 22:20│Comments(2)
│着方
この記事へのコメント
はじめまして~ 私も着物がダイスキです。
なかなか上手に着れませんが、
今、二重太鼓の練習中です^^v
兵児帯は、幼稚なイメージでしたが、
実際結んでみると、大人でもかわいく結べそうですね。
新しい発見です。
浴衣の勘どころ!とっても参考になりました!
なかなか上手に着れませんが、
今、二重太鼓の練習中です^^v
兵児帯は、幼稚なイメージでしたが、
実際結んでみると、大人でもかわいく結べそうですね。
新しい発見です。
浴衣の勘どころ!とっても参考になりました!
Posted by fabulouseyes at 2008年08月21日 17:30
コメントありがとうございます!
きものが大好きなんですね、嬉しいです!
つのだしの画像、拝見しましたよ。お上手ですね!
勘どころ参考になったとのこと、載せた甲斐がありました~。
よかったらまたいらしてくださいね。
きものが大好きなんですね、嬉しいです!
つのだしの画像、拝見しましたよ。お上手ですね!
勘どころ参考になったとのこと、載せた甲斐がありました~。
よかったらまたいらしてくださいね。
Posted by 小梅店主
at 2008年08月24日 23:37
