2010年05月28日

縞ネップ色違い出ました。

みなさん、明日は“用もないのにきもの着る”ゴフク(5・29)の日ですよ~!
どうぞ明日は、用がなくてもきものをお楽しみくださいね~!

さておとといですか、仕事で京都と大阪のあいだくらいのところへ行く用がありました。
その仕事は午後2時からだったので、せっかくなので朝から出まして、京都の友達と連絡を取って、JR丹波口駅から歩いていけるところにある「角屋もてなしの文化美術館」というところに連れて行ってもらいました!

こちらは江戸時代の揚屋で、新撰組の誰それが暗殺される直前、ここでヘベレケに飲まされたとか、代金を支払わない新撰組の誰それが、もう食事は出せないと言ったら怒って切りつけた刀傷、など逸話に事欠かない歴史的な建物でした。知らないで訪ねて行ったんですけどね。
あ、揚屋っていうのは、太夫や芸妓さんを育成して派遣する“置屋”に対して、太夫、芸妓は置かずに料理を提供して、太夫や芸妓さんを置屋から呼んで、宴会をする場所のことだそうです。かまどが5つも6つも並んだ大きな土間の台所がありました。

欄間やら天井やらは、そのお部屋ごとのテーマに沿って凝りに凝ってありますし、応挙や与謝蕪村の絵などの襖絵もありました。
入場料は1階だけなら大人1000円、2階の刀傷の部屋や凝ったお部屋を観るにはさらに800円と、ランチなら結構贅沢できるくらいの金額だったのですが、あれだけのものを維持するには仕方がないのかな、という気もしました。2階は館長さんに説明していただきながら観たので「へぇ~~~、ほぉ~~~」って感心しきりでしたしね。
でも着物で行くと、半額なんですよ。いいでしょ!ぜひこれを読んだ皆さんがこちらを訪ねることがあったら、着物で行ってくださいね。ちなみに、そこかしこにお部屋の説明をしてくださる方が待機していらっしゃるのですが、どうせならこういう方が着物姿だったらいいのにな、と思いました。

縞ネップ色違い出ました。縞ネップ色違い出ました。

京都では滞在時間も短かったし、お天気も曇天で時折さ~っと雨が降るような天気でしたが、きもの姿には出合えませんでした。残念ですねぇ…。

さて先日ご紹介したかっこよすぎる縞ネップチョコ、好評につきsoldoutとなりました。ありがとうございました。今回は色違いの縞ネップ青です。こちらもまたまた…。何気なさすぎるんですよね、たたずまいが…。

縞ネップ色違い出ました。
手紡ぎ手織り草木染め兵児帯シリーズ、生成りsummerで爽やかに。

縞ネップ色違い出ました。
同シリーズ、ココアベージュでやわらかく。

きもの自体がとてもさりげないので、帯や小物はもっと色と柄で遊んでいいと思いますが、いずれにしてもこれからの梅雨時、雨の景色に馴染む着物姿になりそうです。
もちろん、見た目だけじゃなく、機能性も万全です。全身木綿で、雨に濡れても自分でお洗濯できますし、お日さまが出ないで体が冷えがちな季節、全身をすっぽり、つかず離れず包み込む着物は体にも優しいんですよicon12 私は体の水はけが悪いらしく、湿気に極端に弱いので、梅雨こそきものです!

このきもの生地を手に取ってごらんになりたい方には、小さいですが生地サンプルを無料でお送りしています。こちらから、ご希望の生地の商品名等をお知らせくださいね。



にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!



同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
サイレントヒルで和を結ぶ~静岡県産素材だけの、着物と和小物展
9/19~25東急吉祥寺店6階イベントスペースにて
8月の営業と9月のイベントのご案内
この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます
小梅とSMILE-夏と浴衣と半巾と-
半衿カットソー(Tシャツ襦袢)10年ぶりリニューアル
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 サイレントヒルで和を結ぶ~静岡県産素材だけの、着物と和小物展 (2025-04-17 16:06)
 9/19~25東急吉祥寺店6階イベントスペースにて (2024-09-06 15:10)
 8月の営業と9月のイベントのご案内 (2024-07-27 21:17)
 この夏は浜松注染そめ浴衣を推してます (2024-05-13 12:55)
 小梅とSMILE-夏と浴衣と半巾と- (2024-05-06 02:12)
 半衿カットソー(Tシャツ襦袢)10年ぶりリニューアル (2024-03-10 16:25)

Posted by 小梅店主 at 10:21│Comments(0)お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
縞ネップ色違い出ました。
    コメント(0)