2008年10月29日

MADE IN JAPAN その1

 読売新聞の朝刊に、“時代の証言者”という連載があって、ここしばらくはデザイナーの芦田淳さんの連載が続いています。昨日のタイトルは “「国内で縫製」守り続ける” というものでした。内容は、

 ファッションの世界でも、国内生産はどんどん減って、日本のブランドでも海外製品の生産が増えたこと。
 芦田さんのブランドでは、生地はイタリア製が中心でも、縫製は自社と数十の日本の工場で行っていること。
 その理由は、国内の縫製技術が高く、細かなニュアンスや、ショー直前の変更などにも素早く対応できるからであること。

 そして文末に「縫製も含めて技術は、作り続けることで伝えていくことができるものですし、向上していくのだと思います。いったん技術が途絶えてしまったら、そう簡単に元通りにはなりません。フランスのオートクチュール(高級注文服)に使われる刺しゅうなどの高度な技術も、使い続けることでしか継承できません。(改行)私が日本国内での縫製にこだわるのは、その意味もあるのです。」

 とありました。本当にその通りです。
 
 以前、博多織の織屋さんとお話しする機会があったとき、職人の高齢化の話がありました。「この人が死んだらもうこの織物は絶滅」といった織物がいくつもありますよね、と。それに加えて、「この機械が壊れたら、もうこの織物が織れない」というものもあるということを教えてもらいました。需要が少ないために、その機械がもう生産されていない。壊れたら、直す人もいない。そういうこともあると聞いて、愕然としました。
 「ではきものを着る人が増えたら、どうでしょうか?」と思わず身を乗り出すと「着る人が増えたら……、状況は変わるかもしれない」と言われて、絶対着る人を増やさなければと意気込んだものです。

 どんなに素晴らしい、芸術的な技術であったとしても、使われなければ廃れます。それが趣味ではなく生業だったりしたらなおさらですね。だって食べていけなければ、別の仕事をするしかないでしょうから。



 使い続けることでしか継承できないから国内生産する、という芦田さんの言葉に、勇気をもらった次第です。
 
 きものを着る人が増えれば、技術は継承され、向上する。
 私のしていることは、底辺の底辺、海抜ゼロメートルにすぎないけれども、それでも、何かせずにはいられないのです。何もしないで、きものや、それにまつわる技術が失われていくのを、ただ見てはいられないのです。だから、一人でも多くの人がきものを着てみようと思ったり、実際に着たりできるように、私はこの仕事を続けます。



にほんブログ村 着物・和装←もしよろしければポチっとお願いします!


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
15周年ありがとうございます
Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも
エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日
Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負
シルックについていろいろ考えてみた
ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 15周年ありがとうございます (2023-05-17 01:18)
 Love&Kimono vol.12ご報告と、来年からのラブきも (2023-03-18 14:45)
 エステと着物のコラボイベント。美へのこだわりにひれ伏す1日 (2022-06-21 13:13)
 Love&Kimonoご報告と、3月ですが新年の抱負 (2022-03-16 15:21)
 シルックについていろいろ考えてみた (2022-03-07 15:26)
 ありがとうございました!LOVE&KIMONOご報告 (2021-03-17 11:31)

Posted by 小梅店主 at 23:46│Comments(0)つぶやき
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
MADE IN JAPAN その1
    コメント(0)